上へ  平成12年11月号へ  平成13年1月号へ
一顧阿弥陀如来尊像授かる
平成12年12月
織田隆玄
 凡そ寺院や仏像の造立には必ずその縁起、由来が少なからずあるものです。

 この度、まさに仏縁あって一顧阿弥陀如来尊像が授かりました。否、私が授かるべくして授かったというか、 拝まねばならないと云うべきか、この仏像との縁が強く感じられるのです。

 それは今年6月19日の夜、懐かしい信者さんからの電話でした。

 隆玄さん、隆弘阿闍梨さまが夢にでてこられて「早く持って来なさい」とおっしゃるのです。すぐに来て 仏像を抱いて持って帰ってください。

 話の前後から解らないので、もう少し詳しく尋ねると、自分の寿命はそんなに長くはない。子供もなく、 身寄りもない。一つ気掛かりなことは持仏として拝んできた阿弥陀如来のことですが、自分の死後に何処へ 奉納すればいいのか気になっていたところ、ご前様の「早く持って来なさい」の声が聞こえたのです。 迷わず青龍寺へ納めることにしました。と、要約すればこのようなことであります。今にも息絶え絶えの 弱々しい声で、しかも性急な様子。

 この方は天台宗の僧籍がある方で、元密門会会員でもありました井上恵照(85歳)尼僧さんで鍼灸師でも あります。

 私が昭和六十二年、六十三年の二年間ひどい喘息を患い何回も救急車で運ばれては人工呼吸器を取り付け られたりして、長い闘病生活を過ごしていました。その後、このまま病院にいてはホルモン剤中毒にされると 思い漢方薬治療の専門病院に入退院を繰り返しながら生死の苦境にさまよっていた頃に、この方は、わざわざ 青森まで針を打ちにきてくれた恩人の一人でもありました。

 電話を頂いた翌二十日しか日程がとれなく、日帰りでもと思い、急遽京都府長岡京市のご自宅を訪ねました。 井上さんは病床にあり、介護の方が付き添いして殆ど動けぬ状態でした。よく来てくれたと私の手を握り しめながら、これまでのいきさつを語ってくれました。それには「ご前様が、貴方が大病して中々回復しない。 貴方の為に1日数時間のお加持をしても治らないのであれば、それは隆玄の僧としての使命がそれまでであり、 寿命と思って諦めて諸行無常の理に従うけれども、一方では親子の情けとして、そうも簡単には割り切れない のも正直な気持ちです。たとえ隆玄が不帰の人となろうとも、親として可能な限りを尽くしたい。どうか隆玄 の精気を少しでも回復させたいので、是非とも針を打つために青森までご足労願えないか」と、親としての 正直な気持ちを吐露し、懇願されたと云うのです。数日後青龍寺を訪ねたとき、ご前様が目に涙を浮かべながら 「よく来てくれました」と出迎えてくれましたが、その時、子供のない私には、こんなにも親というものは子を 思う愛情が強いものかと感じたものです。その後数回青森まで行きましたが、そのとき以来、持仏として拝ん できた阿弥陀如来像に「どうか貴方の病気平癒の為に鍼灸師としての面目を少しでも果たさせて下さい」と 願かけをしてきました。その仏像が二階の仏間にあります。すぐに青龍寺へ持って行ってください。  当時の父の私の体調を気遣う心労が痛いほど伝わり、心からご前様に対して感謝と申し訳のない気持ちが 一杯になり、涙ながらにこの経緯を聞いたものでした。

 早速二階の仏間に上がったところ、そこには初めてみる横向きの阿弥陀如来像が安置されていたのです。 ご法楽を捧げた後に、仏像を入れる箱書きを見て、鳥肌が立つ程驚きました。そこには 「御身丈一尺八寸 一顧阿弥陀如来尊像 平安仏所 江里宗平 謹刻」と書かれておりました。

 江里宗平先生は昭和大仏原型の制作者でもあり、当代屈指といわれた仏師です。何という仏縁でしょうか。 かってご前さまが昭和大仏造立を発願されたときに、最初にその原型を依頼されたのはある有名な美大の教授 でした。その原型が旧高野山青森別院に送られてきて、信者さんと一緒にその荷を解いたときに、開口一番 「わあー綺麗、いいお顔をしている仏様だね」と歓声を上げたものでした。しかしながらご前さまだけが 「これではだめだ」と云われて、返却すると言いだしたのです。私はいいお顔をしているではないでしょうかと 怪訝そうに尋ねた時に、ご前様は「あまり綺麗すぎて拝む気になれないんだ」との一言。

 「仏師と芸術家と違いは中々表現することは難しいが、一言で言えば、拝む気になれるか否か、自然と合掌 する雰囲気があるかないかの差だ。美術品、芸術品としては評価は高いかもしれないが、信仰仏として礼拝の 対象となるかどうかだ。その意味でこの大仏は末代まで拝まれなければならないのだから、たとえ一流の芸術家 であろうと断ることに何の躊躇があろうか」と一喝され、改めて昭和大仏の原型の制作を江里先生に依頼 されたのです。その後、何回も平安仏所をお訪ねしては、修正を繰り返しながら現在の大仏のお姿に治まった 経緯があったのです。

 あれから二十年後の今日、再び江里先生の刻まれた仏像に出会えるとは不思議な縁を感じざるを得ません でした。

 隆深先生にこのことを報告したところ、その阿弥陀如来像は京都東山の永観堂の「見返り阿弥陀像」を 模したものではないかとの指摘があり、調べてみるとまさに国宝「見返り阿弥陀像」を江里仏師の感性で 刻まれた横向きの珍しい阿弥陀如来像であったのです。

 この「見返り阿弥陀像」の縁起も非常に興味深いものがあります。

 京都東山に浄土宗西山派本山禅林寺というお寺があります。禅林寺というよりも、むしろ十一月の紅葉時には、 古都京都の中でも「永観堂の岩もみじ」として有名でライトアップされて、全国的にも紹介されている名刹 でもあります。

 この禅林寺は平安時代の貴族藤原関雄の別荘地でしたが、後に弘法大師の弟子真紹僧都が密教寺院と されました。その後変遷を経て、中興の祖「永観津師」が住職として念仏一途の修行をされていたと云われる お寺です。その一角に現在「永観堂」として阿弥陀堂があり、その中に祭られているのが、国宝「見返り阿弥陀」 とされる横向きの珍しい仏像です。

 この見返り阿弥陀像の縁起は、永観津師が一日六万の念仏を唱えながらご本尊の回りを行道していたときに、 睡魔に襲われ立ったまま居眠りをしてしまったのですが、突然「永観遅し!」という声が聞こえたと云うのです。 驚いて我に還った永観が、そのときに見たのが、ご本尊が壇より降りて後ろを向いて永観の前を行道しておいで になった。そこで、これはきっと阿弥陀如来さまが極楽浄土に帰還するとき、後ろの往生者たちを見守っている 姿を示したものとして、来世衆生の済度の為に、そのままになってもらったのがこの姿であるというのが由緒 であります。

 各地にある古刹名刹の寺社、そして、古仏には、荒唐無稽な縁起や伝説も数多くあります。しかし、私は人々 が永い間「この仏様はここにこうしていらっしゃったのだ、こうして出来上がったのだ」と信じてきたことが、 大切なのではないかと思うのです。その意味でこの頂戴した「一顧阿弥陀如来像」が、今ここにどのようにして まつられるに至ったのかと言う経緯、縁起とのつながりが重要であると思うのです。今にして思えばあの大病を 体験したが故に、病人の苦しみが身に染みて理解できるし、それがお加持に活かされていることを実感しています。 さらに病気をしなかったならばこの仏像さえも授かることはなかったことでしょう。

 今のところ須弥壇におまつりするよりも、私の目線で一番よく拝めるところとして金堂の中央大壇左手に おまつりしています。私の一代尊(戌年)は阿弥陀如来であり一層親しみを感じますし、私が勤行中、左を向けば 必ず目線が合って本当に心が和みます。

 物事の決断、判断に迷っているときには「永観遅し!」を真似て時々「隆玄遅し!」と自分自身に言い聞かせて 叱咤激励することがあります。不思議とそのときには自然と決断できるものです。

 それと似たような体験があります。

 戦後間もなく青森市の中央に青空空襲戦災者供養のために、時の官選知事金井元彦氏が平和観音像を建立し、 通称「柳町の観音様」として五十年にわたって市民に慕われてきた仏像があります。かってご前様はこの観音様の 供養のため、高野山本山より管長猊下をお呼びして供養会をしたことが多くのご遺族、市民から喜ばれたと聞いた ことがあります。ところが、この柳町商店街が近代化な町並みにすることを計画し、そのためには、この観音像は 新しい町並みには不釣り合いであるとして観音様を郷土館に飾り、代わって平和の象徴として母子像を制作する決定 をなしたという報道がありました。

 反射的に私はこの観音様が郷土館に飾られれば、もはや礼拝仏ではなく美術品になってしまう。長い間拝まれてきた 「平和観音」の建立趣旨も形骸化してしまう。いかに時代が代わろうと、町並みが代わろうと、普遍的な平和の象徴は、 仏像に勝るものはないことを信じて、柳町町会と平和観音会に敢然と抗議しました。

 青森仏教会も、このことには何も関心を示さなかったどころか、大寺の住職が私的にその観音様をもらいたい旨の 発言さえあったからです。

 孤軍奮闘の結果、この決定はようやく覆されただけでなく、遺族をはじめ多くの心ある方々の浄財を得て観音像は 新しく鋳造しなおされ、現在も永遠の平和のシンボル「平和観音」として、柳町の中央に立って、道行く人達に拝まれて います。信念が通じたのでしょうか。この事は私の誇りの一つでもあります。

 この抗議をするために出かける時に、ご前様の銅像に「今日は観音様を絶対復活させてくるよ」と心中誓ったところ、 「隆玄頑張れ!」と答えてくれたことに大きく励まされ奮い立ったことが思い出されます。

 同様に「隆玄遅し」の声が、これからもしばしば聞こえてくることがあるとすれば、その時には新しく青龍寺興隆の 為の決断が迫られることになるのでしょうか。

 残念なことに、去る9月11日井上恵照さん遷化の訃報が届きました。きっと「一顧阿弥陀」様に迎えられて往生 されたことでしょう。謹んで感謝と哀悼の意を表します。

合掌