上へ  平成12年10月号へ  平成12年12月号へ
神の命なら殺戮も辞せず
平成12年11月
織田隆深
 最近読んだ本で印象に残った2冊の本を紹介したい。先ず小室直樹著の『宗教原論』(徳間書店)。 小室さんの本はいつ読んでも、常にものごとの本質をつかんで論を展開するので非常にわかりやすい。 専門の宗教学者が書いた宗教概論より明解で核心をついている。氏が、宗教について詳しく書かれたのは 初めてである。わたしは仏教について多少知っているが、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教については ほとんど知らない。やはり世界の宗教界の大半を占める一神教は知って置くべきであるし、欧米人、 イスラム教徒の教えを知らずしては彼らの歴史文化思考法が理解できない。他の宗教と比較することにより 仏教の特徴がより、明確に浮き出てくる。

 今、毎日のように新聞テレビは、イスラエルとパレスチナの衝突を報道している。サミットが沖縄で 開かれたが、そのころからアメリカ大統領の頭を悩ませていた問題は先進七カ国の集まりより、イスラエル とパレスチナの仲裁だった。アメリカにとってユダヤ人の影響力は侮れないものがある。今回の大統領選挙 でも民主党は副大統領候補に熱心なユダヤ教徒を立てているし、金融界は勿論、科学者、芸術家、マスコミ 業界もユダヤ系が多い。欧米の関心事はやはりイスラエル、パレスチナ、イラン、サウジ等石油問題や聖地 エルサレムでの和平が最大関心事であり、極東の日本なぞ二の次で、クリントン大統領は、サミット後 そそくさと帰国した。今回のパレスチナとイスラエルの衝突は、長い歴史的な経緯がある。今はイスラエル領 になっているエルサレムが、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地でもあることが、問題を複雑にしている。 三者とも、いただく神様は唯一絶対の神様なのだが、お互いに解釈が異なり譲らない。今はイスラエルが 軍事的にパレスチナに勝っているので、以前ナチスに迫害されていたユダヤのイメージとは反対に、 戦車や機関銃、武装ヘリで完全装備のイスラエル軍に対して、小銃や石を投げて抵抗する子供をふくめた パレスチナ住民の方がかわいそうに思えるから歴史というものは皮肉である。

 小室直樹の『宗教原論』を読むと目からうろこがおちる思いがする。お互いに愛を説き、殺人を戒める 宗教が何故神の名の下に殺し合いを続けるのか、その問いに対する答えは、神の命令であれば平気で 殺すし、又逆に隣人に対し無条件の奉仕をするということである。どちらも神の命令であれば矛盾を 感じない。これが一神の原則である。平和ぼけプラス宗教音痴の日本では想像もつかないことであろう。 此の件について、氏は聖書から興味深い文章を引用している。

 日本人はパウロの「ローマ人への手紙」だとか「創世記」の一部(もっとも第十九章30〜38は近親相姦 のストーリーだから教えないが)だとか、日本人のセンスに都合のいい個所は教えるけれども、 「ヨシュア記」は教えない。だがこの「ヨシュア記」にこそ宗教の秘密が隠されているのだ。神は イスラエルの民にカナンの地を約束した。ところが、イスラエルの民がしばらくエジプトにいるうちに、 カナンの地は異民族に占領されていた。そこで「主(神)はせっかく地を約束してくださいましたけれども、 そこには異民族がおります」といった。すると神はどう答えたか。「異民族は皆殺しにせよ」と、 こういったのだ。神の命令は絶対である。絶対に正しい。

 となれば、異民族は皆殺しにしなくてはならない。殺し残したら、それは神の命令に背いたことになる。 それは罪だ。(21頁)

 日本を離れれば、神の名の下に平気で殺戮してきた歴史は、何も珍しいことではない。神が殺せといえば、 喜々として殺してきたし、これからもありうる。スペイン人のアメリカ原住民の大虐殺、異端審問、 魔女裁判での拷問焚刑、ナチスのユダヤ人ホロコーストなど枚挙にいとまない。このような大虐殺は、やはり 神の命として受けとめたからこそできたことで、信仰抜きにしてはありえない。オウム真理教だけがポア (殺人)を教理として信者に実行させたわけではない。

 清き赤き心を説く神道と不殺生を説く仏教に長い間育てられてきた日本人には、慈悲深い神仏が大虐殺 なぞ命令する訳がないと信じ疑わなかった。しかし、それは日本でしか通用しない宗教観である。

 また日本人がなかなか理解できないものに、キリスト教の予定説がある。誰が救済され、誰が救済 されないかということは、神が一方的に決めて必ずそのとおりになる。これがキリスト教の根本論理である。 キリスト教では人間は神の奴隷と同じで、人間の意志を認めない。いいことをしても悪いことをしても、 誰を救うかは神が決定する。キリスト教では、先ず神が厳然として存在する。人間は神によっ造られたもの、 生かそうが殺そうが神の意のままという関係にある。仏教のように人間と仏が不二の関係にあるのとは 全く違う。われら仏教徒は成仏を目指すが、かれらには神と人間が不二であるなぞ考えるだけで恐ろしい 神への冒涜行為に当たる。

 同書は、その他、イスラム教、神道、儒教、仏教についても、われらが知らない点を、分かりやすく 説いている。詳しくは本文を読んでください。


 もう一冊は、松原久子氏の『言挙げせよ日本』(プレジデント社)である。氏の本は以前紹介した。 (『日本の智慧・ヨーロッパの智慧』三笠書房)長い間ヨーロッパとアメリカに住み学究生活 をしている人だけに、日本人の思考法と欧米人の思考法を、よく比較して分かりやすく説明している。

 たとえば、教科書をみていつも疑問に思うのは、キリシタンが何も悪いことをしていないのに一方的に 迫害され哀れな最期をとげたと記されていることである。何故そういう結果をもたらしたかという説明は 一切されていない。

 例えば、雲仙の温泉地獄で幕府により改宗を迫られ、断固拒否して殺された三十数名の神父とキリシタン については石に刻んで記録に残し、大きな十字架を建てて観光客に訴えている。そこから数百メートルの 地点に温泉神社と真言宗の満明寺が当時神父やキリシタンによって破壊されたことはどこにも 記されていない。(73頁)

 また、何故キリスト教を禁教にしなければならなかったか。歴史を溯って見ると、1494年ローマ法王 アレキサンダー六世はあたかも地球の所有者の如く、東西に二分し、ポルトガルには地球の東側を、 スペインには西側を、それぞれ領有することを許したのである。

スペインはアメリカ大陸で原住民を殺戮し莫大な金銀を手にしたし、ポルトガルは西アフリカで黒人を 奴隷として売りさばき、強力な武装船団を有しアラブ船を破壊し、インドゴアに植民地を作り、マラッカ海峡 を通りマカオに至るルートを確立し、更に日本を支配下に置こうと宣教師を派遣した。

 日本に最初に来たヨーロッパ人が高尚な神父であったことは何とありがたいことかという日本の学者は多い。 ナイーブな解釈である。なるほどザビエルをはじめ日本に来た宣教師たちは、キリスト教の絶対性を 信じることにおいては純粋で献身的であったことは言うまでもない。しかしそれは、日本人をキリスト教国 の影響下に置いて、精神的に、そしてゆくゆくは政治的経済的に支配しようとする当時の植民知的権力拡大欲 と一心同体であったという歴史的経済的背景を無視した解釈である。(中略)どの船団にも必ず神父が 同乗しており、行く先々で改宗を迫った。ゴアに設けられた「死の収容所」には、ヒンズー教徒、 イスラム教徒、仏教徒など、「邪教」を信じるものが収容され、教会による拷問は過酷を極めたと いわれる。(64頁)

 清廉でまじめなザビエルは、ゴアに来たとき、新キリスト教徒として改宗したユダヤ人たちの繁栄を見て、 彼らが商売にかまけて信仰上堕落しているのは、ゴアに異端審問所がないからであると、時のスペイン王に 手紙を書き早速作らせた。それ以後拷問焚刑がはじまり数百人の無実のものが異端という罪名で焼き殺された。 信仰に潔癖であるのはいいが、度を過ぎると相手に対し非寛容的態度をとり、死刑にしてもこれも神の おぼしめしと信ずるようになる。

 日本に来た宣教師たちはそこまでやらなかったが、仏教を偶像崇拝の邪教であると排撃し、仏陀は人を 迷わす悪魔であり、坊主どもの悪徳は限りなく、浄土は悪魔の巣窟である、と罵倒している。九州の キリシタン大名の領地では、神社仏閣を大規模に破壊させた。大村領にあった真言宗や禅宗の古い大寺院は すべて焼却され、仏僧をはじめ熱心な仏教徒は領地から追い払われるか、強制的にキリシタンにさせられた。 有馬晴信の領地、島原半島の古い神社仏閣も同じ運命をたどり、その数は四十を超えたと伝えられている。 仏像は焼却するか首に縄をかけて町中を引き回し、教会で炊事の薪とした。(70頁)

 これで、なぜ幕府がキリシタンを禁じたか分かると思う。当時のマカオやルソンは宣教師が先導する 武装艦隊に占領され植民地にされた。この情報を幕府がいち早く握っていたからこそ禁教政策を取った のである。事実イエズス会の報告書やポルトガル政府の古文書にも侵略のやり方が克明に記されている。 遠藤周作氏も、もし幕府がキリスト教布教を許したら、日本はキリスト教国になっていたろうといっている。 遠藤周作の『沈黙』は有名だが、竹山道雄の『みじかい命』も併せて読むと、センチメンタルなキリシタン 迫害に対する同情だけで歴史を判断するのは早計であることがわかるだろう。自分たちの殉教は大いに 宣伝するが、キリスト教徒が虐殺した異教徒についてはあまり言わない。アンフェアである。

 また、謝罪について、日本人と欧米人の考え方が全く違うことが書かれている。日本人の感覚でいえば、 素直に誤れば、よしわかったと許してやるのが普通で、あまりしつこく謝罪と補償を要求すれば逆に 非難される。しかし、欧米では謝ってはならないのが常識である。謝ることは100パーセント自分の非を 認めることであり、その結果必ず 償いをしなければならない。以前、河野洋平幹事長が、従軍慰安婦強制連行が本当にあったかどうか事実を 確かめないで(後にしらべたらそういう事実がなかった)安易に謝ったことが、いかに国益を損なったか 記憶に新しい。国際的には、国の責任ある政治家が謝罪するということ、保証するということである。 ここがはっきりしないからいつも謝罪を繰り返すが、それが通じないのは、相手は補償を求めてくることを 考えないからである。以下、松原氏の著書から引用しよう。

 謝るということの危険さは宗教的風土においても顕著である。教会の教義以外を信じたため捕らえられた 者が、教会による過酷な拷問に苦しんでも自ら曲げず謝らなければ拷問は死ぬまで続く。非を認め、謝れば、 恩赦として焚刑に処した。一度悪魔の手に渡った魂を聖なる火で清め、地獄のかわりに天国へ行かせてやる ためである。ということは一度捕らえた以上は神学的理由をつけてどっちにしても殺すのである。 この無慈悲で無恥なやり方は中世から近世にかけてヨーロッパ全土に広げられた宗教裁判の常識であるが、 それはヨーロッパ人の歴史的記憶となって受け継がれ、謝るということは死に繋がるのだという教訓を 残している。(33頁)

 ちなみにクリントン大統領は、ホワイトハウス見習い生との性的関係を認めざるを得ないところまで 行ったにもかかわらず、決して国民に謝罪はしていない。Deeply Regretというのは「深く後悔する」という 意味だが、謝罪するというのではない。(35頁)

   法王ヨハネパウロ二世が二千年三月教会史上初めて、教会の犯した過失を認めたことが全世界に 報道された。その過失とはカトリック教会が十一世紀から十二世紀にかけイスラム圏へ十字軍を送って 改宗を迫り、殺戮を繰り返したこと、ヨーロッパの異端者に対し宗教裁判と称する拷問と殺戮を繰り 返したこと、そしてユダヤ教徒を迫害してきたことであり、法王はこれは歴史上の過失を指摘して神に許し を乞うたのである。許しを乞う相手が神であるという点が重要なので、これによりイスラム教やユダヤ教徒 に対する法的責務を除去している。実に用意周到な姿勢である。(38頁)

 何を今更という気がしないではないが、とにかく自らの過ちを懺悔することは一歩前進である。なるほど 神に謝れば、実質的補償しなくて済むわけである。まあ謝らないよりはましかもしれないが、謝り方も居丈高 である。その証拠に、最近法王は、数ある宗教の中で、やはりカトリックが最高の教えであるとカトリック 絶対優位を宣明したところ、これには同じキリスト教である英国国教会やプロテスタントから独善的だと 顰蹙をかったばかりである。所詮心からの謝罪になっていない。むしろ政治的要素が強い。昔なら 言えなかったことが今なら言いやすくなったということか。 

 以上、二冊の本を読むと、人間の存在などものともしない、全知全能の神を信ずるエネルギーには圧倒される。 普段「神の愛」ばかり聞いているので、その半面を紹介してみた。最近の若い人は、結婚式を教会やホテル のチャペルで行うケースが多いが、全知全能の神の前で結婚式をあげる意味を考えてもらいたい。仏教以外 の宗教である一神教の信仰について知ることは、仏教をより深く知る一助になると思う。 一読を薦める次第です。