上へ  平成12年9月号へ  平成12年11月号へ
中秋の名月
平成12年10月
織田隆深
 月はいつも目にしているが、秋の月は特にきれいだ。暑い夏がようやく終わり秋風が吹き始め、 ふと夜空を眺めるといつもと感じが違う。澄み切った空を、日頃忘れている月の光が煌々と輝く。 9月12日が今年の中秋の名月だったが、折からの台風で眺められないと思っていたが、偶然雲の 合間からまんまるの黄色い満月を目にした。それはちょうど8月31日に急逝した三番目の妹の 27日の供養をするため彼女の自宅がある川崎に向かう車中から、道路すれすれに昇ったばかりの 大きな月だった。読経を終え義弟と甥たちを慰め清餐をすませ、母たちと一緒に外に出たら上空に は先程の闇黄色とは異なり、真っ白な皎々と照る満月があった。戒名に蓮月院とつけたこともあり 今年の中秋の月は特に印象が深かった。満月の皓い皓い透き通るような慈光が優しく笑みをを 湛えた妹の顔とオーバラップした。泣くだけ泣いた後なので月の光がことさら清らかに感じられた。 諸行無常とはいえ、今回は痛い程、愛別離苦、会者定離の金言を思い知らされた。寺の為よくつ くしてくれた妹に、せめて私が引導を渡し、隆玄師が諷誦文を読み、長年一緒に暮らした 赤坂隆証師が経頭し、小田原法盛師、佐伯隆快師が職衆で厳修してくれたことで、妹も了として くれたと思う。

 月は仏教で、蓮華と同じように菩提心や慈悲の象徴として用いられている。曼陀羅の諸尊は みな満月の月輪の中に描かれている。また十六段階の悟りを月の変化になぞらえ新月から満月まで、 菩提心が徐々に完成して行く様を現すし、月輪観、阿字観、五相成身観などいずれも月を菩提心 として観想する行法である。

 『大日経疏・住心品第一之餘』に、
 「月は虚空の中にあって、行くに、月影は水に現ず。真実法性の月輪は、如如法性の実際の   虚空の中にあり。しかも凡夫の心水には、我我所の相のみ現ずるあり。また小児水中の月を見て、   歓喜して取らんと欲す。大人はこれを見て笑うが如く無智者もまたしかり。」

 子供が静水の中に映った満月を取ろうとして水面に手を入れたとたん波で月がゆがんで消えて しまう譬えを引き、愚かなものは月を実体化し手に入るものと錯覚する。黙って静かに池に映った 月を楽しめばよいのに、目の前に映っている月をそのまま眺めないで我が物にしようとするから せっかく映っている月を失ってしまう。

 向こうに見える姿がそのままこちらにある。天上にある月を素直に眺めるとき、宛然と我が心 に住む。天上に輝く月そのままにわが心の月も輝いている。天上の月を見ることは、自分の心の中 に真如の月を見たことである。天上の月が真実なら、わが心の月も真実である。天上の月は天上に あってしかも我が心に映っている。我が心に映った月がそのまま天上の月である。これを感応道交、 加持感応、回向という。月は動ずることなくそのままわが心に感応する。ともすれば我々は月を 我が物としがちである。生来自分に自然に具わっていることを忘れている。

 なぜ仏教発生の地インドでは、月が悟りの象徴にされたのだろうか。日中は太陽に照らされて 暑くて瞑想にふけるのは難しいので、夜涼しくなってからさわやかな月光の下で座禅をしたから であろうか。月は太陽のように自ら光を放たない。太陽の光を受け止め静かに反射する。月は 自己主張しない奥ゆかしい優しい爽やかな光を発する。太陽は暗をはらすと共に熱を与え、 あらゆる生物を育てるが、まぶしくとても直視できない。これに対し、夜空に輝く月は直視できる。 むしろ直視することにより光と闇、明暗がはっきり分かる。

 現在は太陽暦中心に動いているが、明治までは長い間太陰暦を用いてきた。故に、月の形を見れば 今日が何日かすぐ分かった。満月なら十五日、三日月なら三日、新月なら一日と。実生活に根差した 二十四節気はどちらかというと太陰暦のほうがぴったりくる。今でも農業では太陰暦を用いている。 太陰暦では季節が合わない。中国では太陰暦を農暦と呼んでいる。

 弘法大師は、月を例にわれらが陥りやすい迷いについてまことに的確に注意されている。

 「自ら観ぜよ。わが心は無色無形なりといえども、本来清浄にして潔白なることなおし満月の ごとし。客塵煩悩のために覆弊せられて明らかに見ることを得ず。今まさにわが三密の加持力を もって煩悩の塵垢を除いて明了に心の実相を見るべし。ここにおいてわが物必見の執あり。その執を 除かんがために、すなわち空観を作すべし。思惟すらく、われ今観見するところの月輪はこれまた 空なりと。これを空という。この空を観ずるにおいて、還って空病に堕す。その病を除かんがために、 またわが今空ずるところもまた無相なりと観ず。これを無相という。また観ずべし。われ今この心の 所得の浄菩提心を観ずるに、己に造作を離れたる法なり。本来宛然としてこれあり。もとよりこれ わが物なり。今さらに求めて得るべきものにあらず。それ前の境を見て追求の心発る。すでに本来有 のわが物なりと知りぬればなり。ここに追求の心息む。故に無願という。しかりといえども無願無記 なるべからざるが故に、無念にして念じ、無行にして行ず。」。 (秘蔵記)

 本来、わが心は色も形もないが、本来きれいで真っ白な満月のようなものである。しかし、煩悩に よって厚く覆われはっきり見ることができない。ここに如来の加持力により煩悩を除いて本来の清浄 なありのままの心の姿を見なければならない。しかし、われらにはこれは俺の物だから必ずこの目で はっきり見定めなければならない。手に入れなければならないという執着が取れない。そこで、この 執着を除くために、自分が今見る月も因縁によって成り立っている仮の存在である、月という実体は 本来無いのだと執着を空ずる(否定する)。外の月を空ずるのはいいが、逆に内の月に執着する。故に 更に内の月を空ずることにより、今度はあらゆるものを空ずる空病に陥る。しかし、あらゆるものは 因縁によって成り立っているので、本来決まった姿形は無いのだ、空という形はないのだ、無相だと 観ずることにより空病すなわち虚無の執着を離れる。今この生まれつき与えられている清浄な心は、 既に人間の思惑や行為を離れた真実の法である。元々さながらあるものであり、自分にあたえられた ものである。今更求めるものではない。元々無いものなら追い求める気持ちが起こるが、すでに自分 に具わっている物と自覚すれば追い求める心も止む。だから自分の手に入れようと願わない。しかし ながら如来は迷える済度するために無願であってはならないが故に、特に意識して念ずることなく念じ、 意識して行じることなく行じている。要するに、われらは本来備わっている自分の月を外に月を 求めている。愚かにも今度は自分に本来あることを知らされると、今度はわがものとしようとする。 その執着を断ち切るためそんな月もないのだと諭す。そこではじめて本来婉然として我が身に 備わっている月を知る。追求の念が収まるも、求めずして得たり。無始以来、無念にして念じ、 無行にして行ずるという如来の加持力が現成していることを知る。

 この文章は、われらが信心生活において注意すべき、大変重要なお諭しである。我執には気がつくが 法執にはなかなか気が付かないものである。我執も法執も空ぜられるところに、本来色も形もない 清浄な心が自然に現れる。

 さて、話を中秋の名月に戻そう。織田隆弘先生は、ほとんど俳句和歌の類は作らなかったが、 青森青龍寺書院に一句だけ短冊が掲げてある。

 名月や 顔もほころぶ 孫の声

 周囲に町の照明がないだけ、青龍寺からの月はとても美しく、昭和大仏や五重塔を背景にした月は 一幅の絵を見るようである。時々内輪で観月会を開いている。機会があったら参加してください。