上へ  平成12年8月号へ  平成12年10月号へ
『説法獅子吼』を読んで
平成12年9月
織田隆深
 この度、昨年来準備してきた織田隆弘先生の講義録『説法獅子吼』をようやく出版した。 出すまでには、誤植や脱字など校正のほうに気を取られ、ゆっくり内容を読む暇がなかっ たが、こうして改めて読みなおすと、いままで見過ごしていた大事な点に気づかされる。 昭和五十八年の話だから、隆弘先生が七十歳の頃で一番気力が満ちていた時代である。 今回の本に顕れているように、お加持を実習しながら、受講生に分かりやすく説法して おられる姿が彷彿と浮かんでくる。どんな質問にもまじめに応えておられるので、日頃 思っている信仰上の疑問を解かれ納得した人は数知れないと思う。隆弘先生の説法は、 声量といい、迫力といい、息を継がさぬ説法で、まさに獅子吼といってよい。元来獅子 吼とは釈尊の説法のことをいうが、直に謦咳に接したことのある会員なら、宜べなるか なとうなづかれるに違いない。本の題名は『大無量寿経』の重誓偈から取った〔常に大 衆の中にして法を説きて獅子吼せん〕。

 仏教の入門は、発菩提心つまり悟りを求める心を起こすことであるが、意外と具体的に どのような心を起こすのかはっきりしない。われわれはともすれば、何か特別の決心を して、求道心を起こすことのように考えがちである。日頃尊い清浄な心に縁のない我ら にすれば、菩提心というと、どうしてもよそ行きの心を持つように思われる。隆弘先生 は、これについて明快におっしゃる。自分を尊びなさい、皆さんには仏の芽があると。 自分を粗末にしてはいけないと。多少長いが肝腎な所なので引用する。

 「菩提心の生まれる前の表現を申し上げましょう。素直な気持ちです。素直な気持ちが なければ菩提心が起こらない。素直な心がないというのは、我見で自分の考えを通すか ら、仏様の教えがわからない。自分の考えというのは世間の考え。世間智という。これ が一般の俗人の世界。これに対して我々の方は出世間。これが仏教。我々は世間を出る。 なぜ出家するか。世間を出るということは、仏教に帰依するということです。皆さんは もう既に出家したのです。得度しないだけ。心は既に仏を求めたのだから、世間を出な ければこの世界が分からないのです。

 ここに来たというのが、出た証拠。だから皆さんは私の話で、一応唯物だけには頼れな いということは分かったでしょう。それだけでも一歩仏の世界に入ったのだから、もう 尊い姿ですよ、自分がね。自覚を持ってくださいよ。自らも尊いと思ってください。自 尊。自尊という言葉がね、初めてここに生まれるわけです。自分を貶していけない。自 分を貶すということは、三世の諸仏に悪態をつくことになる。皆さんには既に三世諸仏 の芽がある。この自分を、余り悪口をいってはだめ。それだけ戒めを守って法を求める 生活をして戴きたい。こういうわけです。これが私たちは大学で教わった道です。だか ら初めからこの理論も教えも知らないで、自分を悪く言うのは三世の諸仏を冒涜するこ とだ。・・・・・・今までの講習会でこんなことをいったことはないです。だから今度は自分 を尊んでください。法というものを戴いて、中途でやめないよう、最後までやり遂げて くださいよ。自分の心には後光がさしているのですからね。勿体ないと思って、つまら ぬことをやらないように。十善戒を、破れては縫うようにしてください。修理するほど 厚いものになりますからね。これが本物ですよ。」(118頁)

 それまでに二十四回講習会があったが、菩提心とは自分を尊ぶことだとは明確にいわれ なかった。我らは、とかく自分を卑下して、「私はつまらぬ煩悩具足の凡夫だ』となに げなくいっているが、これは自分のみならず、諸仏をも冒涜するものだと。自分自身を 尊ぶべし、それが菩提心であると。織田隆弘先生は、その時、まさしく弘法大師のおっ しゃるように、われらは既に仏であるという即身成仏の自覚に立たれておっしゃった。 やはりその時どきの講習会でなければ出て来ない言葉である。文章を書くときは体裁を 考えてしまうが、無心で説法する時には自然と真実の言葉が出てくるものである。ここ が織田隆弘先生の法話の醍醐味でもある。毎回内容が違う。何が出てくるか分からない。 今まで講習会の講義録を数種類出したが、毎回違う。織田隆弘先生もその場その場で新 たに感得するものがあったのであろう。

 昭和五十八年といえば、ちょうど桐山靖雄氏が念力で護摩を焚くという宣伝を大々的に していた頃である。織田隆弘先生が「そんなものは弘法大師の教えにもない真っ赤な嘘 だ」と批判したところ、阿含宗桐山靖雄氏から名誉棄損で訴えられていた時だった。誰 も口をつぐんで言わなかったが、破邪顕正の心が人一倍強い隆弘先生は、敢えてインチ キ密教を批判した。かなり過激な表現はあるものの、多くの善男善女が新興宗教にのめ り込み、脅かされ騙され、あげくのはてに多くの金品を取られている現状を、宗教家と して見過ごすわけにはいかなかったのである。もっと本山が真剣に取り組んでいたら後 のオウム真理教の麻原彰晃もでなかったろうにと残念でならない(麻原彰晃は一時阿含 宗で桐山靖雄の弟子として活躍していた経歴があるし、林郁夫医師は桐山夫妻が仲人し たといわれている)。

 隆弘先生のお話は、四諦、十二因縁、八正道と仏教の基礎からはじまるが、戒律の大事 と絶対他力道の信心を説く。戒の裏付けのない教えもないし、本当に素直に戴く信心な くしていくら修業してもなかなか成就しないと注意された。

 もう一つ、真言密教の要である絶対他力の信心について述べられている。 「お大師様のような上根上智のお方であればね、それは聖道門でもいいでしょう。しか し実際は、お大師様の加持の解説を見ればね、向下門ですよ。絶対他力ですよ。如来の 方から衆生済度、如来の方から与えてくれたんですよ。だから、如来は曠劫の昔から衆 生に随順して、あらゆる修行をなされた、こう書いてあります。いわゆる七科三十七道 品です。専門家の坊さんでも、内容はいちいち分からないでしょう。仏教辞書をよく調 べればそれをいちいち解説していることはしているが、七覚支とか四念処とか四神足な ど仏教辞書でも引かなければ分からない修行がね、七つも書いてありますよ。それをね、 何で我々が全て修行しなくてはいけない。それを修行しなければ仏になれないなら、も うやめたということになるな。そうじゃない、如来が衆生に代わってその修行をされた。 それで大慈大悲で戴いた。それを我々は有り難く頂戴する。これがいちばん要のだいじ なところです。なんぼ講習を聞いても、ここが分かればね、楽な気持ちで毎日修行がで きるわけです。これは、大学に何年おったって、こんな教え方はしない。だから私が死 んでからでなければ、これを受け入れられませんよ。私の本は死んでからこれは読まれ ますよ。『親鸞と密教の核心』、これは絶対絶版にならない」(185頁)

 以上、正純密教の大事な眼目の一つである絶対他力の信心を分かりやすく説いて下さっ た部分を引用した。ここを、しっかり読むだけでも信心が深まると思う。

 しかし、まだまだ密教が絶対他力だという学者は少ない。田中千秋先生や宮坂宥勝先生、 羽毛田義人先生など理解者はいたが、行に裏付けられた絶対他力を説く学者も行者もい ない。隆弘先生も最初のうちは自分一人の信仰かと多少はさみしい思いをお持ちだった かもしれない。しかし加持を多くの病者に施す体験から、「自分の法力を頼みにして行 ずるには限界がある。加持は、如来の大慈悲を素直に戴く以外あり得ない。」と確信す るにいたられた。この了解は、自分が死んでからでないと宗団に理解されないだろうと 予言めいた発言をしておられるが、逆に見れば私の死後、必ずや絶対他力の信心が密教 の核心になると深い自信を持たれていたと思う。

 この本の、ほんのさわりの部分を引用したが、できれば、全会員に読んでもらいたい。 病を縁として入会された方には特に読んでもらいたい。ここには病が治る加持の原理が 説かれているからである。正純密教は単なる摩訶不思議なる教えではない。お加持で救 われたなら、今度はその救いの理を智らねばならない。救済の理を智慧で実証してはじ めて如来様の誓願に応えることになる。そこで信仰生活が成就する。そうしないとせっ かくの如来の大悲心も低俗な拝み屋的な信仰になってしまう。この本を読むことで、十 八年前の隆弘先生の法座に連なることができる。

 日頃新興宗教の批判をするが、時には彼らに学ぶべき点もある。それは教祖の著書をか かさず熱心に読む習慣と積極的に会の活動に奉仕する姿勢である。あれだけの熱意を正 統派の教えに向けたら本当に救われるのにと、ひとごとながら惜しい気がする。密門会 会員であればこの本だけではなく、是非織田隆弘先生の他の本も繰り返し読んでもらい たいものである。必ずや信心の糧となることまちがいない。

 因に、カバーの獅子像は、インドを統一したアショーカ王〔在位紀元前268〜232頃〕 が全国の仏跡に建てた石柱の頭部に彫られたもので、釈尊の教えをライオンで象徴した ものである。この石柱はアショーカ王が仏法の実践と宣揚を願い、法勅を彫り刻んで各 地に約三十ヶ所に建てた。今インド共和国のシンボルマークになっている。