上へ  平成12年7月号へ  平成12年9月号へ
真言宗の根本真言
オンアビラウンケン
平成12年8月
織田隆深
 織田隆弘先生は常々、真言宗の行法の要は真言念誦にあり、真言は根本大日如来真言にありと、ひたすらオンアビラウンケン を念誦することを奨励された。このことは、密門会会員なら常識になっているが、世間に目を向けると意外と知られていない。

 先日。親戚の葬式があり、菩提寺がたまたま同じ高野山真言宗なので、隆玄師と一緒に諷経(職衆の後ろで一緒に読経する) した。通夜、告別式と参列したが、特に告別式では大日如来真言はあまりというより、まったく称えられなかったのには驚いた。 もっとも導師は作法の中で大日如来真言は念誦するが、参列した弔問客には聞こえない。浄土宗や真宗では僧俗共に南無阿弥陀仏 をとなえる。日蓮宗のお題目もしかり。それと同じように真言宗では大日如来真言をとなえない葬式、法事はありえないはず である。しかしまだ在家のものと僧侶が一緒に大日如来真言をとなえる習慣が確立していないのも事実である。

 真言宗は真言を宗とする教えである。真言の数はそれこそ無数にあるといって過言でない。仏様、菩薩様、天部も必ず真言が ある。あるというより真言が即仏菩薩なのである。「真言は救世者なり」といわれるごとく、真言を形で現した姿が仏・菩薩・天部 なのである。教えからいうと、仏様の数ほど真言がある。真言のない仏様はない。密教では曼陀羅で悟りの世界を表現する。 曼陀羅にはたくさんの仏様が描かれているので、とてもすべての仏様の名前は覚え切れない。在家の者にはせいぜい中心の 大日如来や阿弥陀如来、釈迦牟尼仏、薬師如来、お不動様など日頃聞いている仏様達のお名前しか浮かんでこない。

 では一体真言宗で何をおいてもまず称えなければならないご真言は何かといったとき、意外とすぐにでてこないのではないか。 浄土宗や浄土真宗ではわれわれから見ると阿弥陀如来の真言である南無阿弥陀仏の名号に決まっているし、日蓮宗では 南無妙法蓮華経のお題目に決まっている。これは密教から見ると法華経は観世音菩薩の悟りの内容を説いたものであるから 観音様の真言に当たる。禅は本尊様がお釈迦様であるから、南無釈迦牟尼仏である。とにかく他の宗派は一つの真言を以って 宗の体としているのである。

 真言宗と宗旨の名前にまで真言が入っているのに、肝腎の真言宗を代表する真言はといわれた場合、即座にオンアビラウンケン と応える檀家や信者は少ないと思う。なぜなら坊さんがはっきり教えていないからである。むしろ南無大師遍照金剛という ご宝号か光明真言を称えるかもしれない。なかには各寺院のご本尊の真言が中心で、観音様やお不動様の慈求の呪(しゅ)を 称える人がいるかもしれない。どのご真言を称えても大日如来から流出した仏様であれば、別に間違いではないが、やはり 真言の中の真言は大日如来真言オンアビラウンケンであると教えるべきである。詳しくいえば、胎蔵界大日如来と 金剛界大日如来の区別があるから、事相にうるさい人は、オンアビラウンケンソワカとか金胎大日如来を両方入れて オンアビラウンケンバザラダドバンとこだわるかもしれないが、信仰の立場からいえば、誰でも、何時でも、何処でも すぐさまとなえられる真言といえば、金剛界、胎蔵界を包容代表してオンアビラウンケンに自然とおさまる。ただ問題 となっているのは、真言宗の本尊が智挙印を結ぶ金剛界大日如来が大半を占めるからオンアビラウンケンとすぐ云えない のであろう。それならオンアビラウンケンバザラダドバンでもかまわない。

 アビラウンケンの阿字は密教教学では不可欠の文字であり言葉である。真言宗の位牌には必ず大日如来の種字阿字が書かれ、 その下に戒名がくる。阿字から生まれ阿字に帰るのが密教の根本をなす教えである。また阿字本不生、キャ・カ・ラ・バ・ウン の六大無碍から見ても、金剛界大日如来真言オンバザラダドバンより胎蔵界大日如来真言のほうが理にかなっているし、 実践道としても称え易い。何も金胎の優劣をいうのではなく、オンアビラウンケンに金剛界真言オンバザラダドバンが含まれて いるのである。

 根本真言について、真言宗ではあまりにも分かり切っていることとしているのか、檀家信徒に明確に教えていないのではないか。 特に高野山では、弘法大師のお名前が偉大すぎ、あたかも真言のように南無大師遍照金剛とご宝号を称えさせている。但し、 大師宝号というが真言とは呼んでいない。ここが大変曖昧であるため、場合によっては、宝号が真言と同じ意味で 使われたりする。「真言とは如来の言は真実にして虚妄なし、故に真言という」とあるように、真言は陀羅尼ともいうが、 インド伝来の翻訳しないインドの言葉そのもの〔音訳〕である。お経を翻訳するとき、翻訳してはいけない五つの定め 〔五種不翻〕があって、インドにはあるが中国にない植物、動物の名前や神々の名前、一語に複数の意味をもっているもの などそれにあたる。その中で真言は翻訳してはいけない最たるものである。「真言は不思議なり、観誦すれば無明を除く、 一字に千里を含み、即身に法如を証す」とあるように、真言は悟りの内容を持つ言葉であり、たくさんの深い意味が含まれて いるので、特定の言葉で翻訳するとその意味しか表現されず、ほかの多くの意味内容が死んでしまうので音訳するのが しきたりである。

 大師宝号の「南無」はインドの言葉ナーモといい帰依する意味である。次にくる「大師」はつまり弘法大師のことであり、 「遍照金剛」は空海の灌頂名であり、且つ大日如来の内容でもある。この宝号はすでに翻訳された言葉であるから真言 ではない。弘法大師を尊敬する言葉であるが真言ではない。ここをはっきりさせなければ人物崇拝に堕してしまう。

 真言宗はそれこそ真言を宗とする教えであるのに、各本山は肝腎の根本真言を明確に教えていない。故に大日如来真言を 念誦するとき、大師宝号や諸尊真言を称える感覚で大日如来真言を扱っていないだろうか。十三仏真言のように、 大日如来真言を諸真言の中の一つとして称えていないだろうか。大日如来真言あっての諸真言である。諸真言は 大日如来真言の別名である。諸真言は大日如来真言から生まれたのである。大日如来真言は真言の中の真言であり、 根本真言である。ここを明確にしないから真言の海にいながら真言そのものの深い意味を忘れてしまっている。 もし弘法大師が今ご存命なら、われらに南無大師遍照金剛と称えさせるなど絶対に言われないであろう。もしそれを 許すなら弘法宗にはなっても、真言宗ではありえない。大師はご自身が念誦する大日如来真言を共に称えよとわれらに 命ずるに違いない。私の名前など称えるなと。

 本源に帰るべきである。『大日経』は畢竟なにを説かんとしたのか。曰く「阿字はこれ一切法教の本なり。およそ最初に 口を開く音に、みな阿の声あり、もし阿を離るれば、すなわち一切の言説なし、故に衆声の母となす。・・・故に毘盧遮那は、 唯この一字を以て真言となしたまふ」(『大疏』七)

 真言がいかにたくさんあろうとも、結局はオンアビラウンケンに帰する。真言宗といえばオンアビラウンケンだと世間 の人がすぐ思い出すような常識にしなければならない。また南無阿弥陀仏も南無釈迦牟尼仏も南無妙法蓮華経も真言の一種 であることを知らせなければ日本の仏教は宗派仏教に止まり、世界の仏教に発展しないと思う。大師末徒の使命は 「御宝号念誦運動」よりも「根本真言〔オンアビラウンケン〕念誦運動」をすることにあり、これこそ大師の誓願に応える ことである。