上へ  平成12年6月号へ  平成12年8月号へ
万灯会願文に深謝する
平成12年7月
織田隆玄
閑林に独座す草堂の暁
三宝の声一鳥に聞く
一鳥声有り人心有り
声心雲水倶に了了

 これは弘法大師さまの詩文ですが、「静かな林中の草堂に独り座禅三昧 に耽っていると、どこからともなく仏法僧と鳴く一鳥の声が聞こえてきま した。鳥ですらこのように声をあげて法を説く、ましてや人それぞれに仏 心を発起せずにおられましょうか。鳥の声(法宝)、人の心(仏宝)、雲 水(僧宝)、即ちいずれもともに法身三密(身、口、意)の現われで有り、 誠にさわやかで明らかな悟りの境界の現われである」という意であります。  青龍寺の朝は三時半頃から薄らいできます。一日の寒暖の差が大きい日 や雨模様の日は早朝から昭和大仏や五重塔そして新緑の樹間に朝露が立ち 込めて、正に深山幽谷のような水墨画の世界がそこに現成します。

 この詩文のように金堂での真言念誦にふけるその静寂のとばりを破って 鴬やカッコウの声が境内に響き渡ってきます。都会の喧噪の中に住む会員 諸氏には申し訳ないくらいの至福の一時です。

 朝の勤行を終えて軽い朝食を急いでとり、朝礼と職員に一日の仕事を指 示確認、そのうちに参拝者が訪れ始め慌ただしい一日が始まります。お加 持やご供養などの法務の合間を見て団体参拝者への十分法話を数回こなし、 午後は原稿書きや資料集めなどのデスクワークそしてお客さまや信者さん への接待。時間があれば経理やお守りなどの在庫の確認etc...自然 の息吹を感じながら間近に迫る七月の恐山例大会から始まり、夏休みやね ぶた祭り、お盆休みと続く観光シーズンへの対応、そしてお盆に入ると炎 天下での殺人的な棚経、休む間もなく夜には万灯会法要そして恒例のコン サートなど一連の夏行事をこなしていかなければなりません。今はそれら の準備に余念がありません。

 さて、この盂蘭盆万灯会は青龍寺最大の行事であり青森の夏の宗教行事 の一つになりつつありますが、この万灯会の精神や規模からすればもっと お参りがあってしかるべきと思うのです。私の力量不足もありますが、残 念ながら昔から菩提寺は大切にしても他の社寺へお参りする習慣は他の地 方と比べて極めて希有な土地柄です。それは他宗の寺社へお参りすること が菩提寺への背信行為のように感じられているからでしょうか。お寺は仏 事の対象であっても信仰の対象ではないという風潮があるのが大きな理由 でしょう。これは檀家さんの上に安住して、その信仰面の教化を怠ってき た寺院方の怠慢でしょう。仏法僧と鳴く鳥はいても仏法を説かない、否説 けない僧侶が多くなったのもまた大きな理由です。葬式坊主と言われる所 以です。

 この万灯会は弘法大師さまがご存命のときから高野山で行われていたも のです。

 高野山の奥の院御廟前にある灯籠堂には、全国の信者から寄進された灯 籠が無数に灯されています。この灯籠堂の中で今なお永遠に消えることの ない二つの灯明があります。一つは白河上皇が自ら寄進され灯されたとい う「白河灯」もう一つはあの「貧女の一灯」です。

 貧女の一灯は長和五年〔1016年)弘法大師の霊廟にお参りされた祈 親上人(定誉)が、まだ小さな禅堂であったこの建物に始めて灯したもの で別名「祈親灯」とも呼ばれていますが、上人はその荒廃した伽藍再興を 誓い浄財勧募を発願されました。丁度その頃慎尾山ふもとに出生したお照 るという娘はその貧しさの為に両親に捨てられましたが、代わって養父母 である源左衛門夫婦に育てられます。しかしその育ての親も死亡して天涯 孤独の身となるのですが祈親上人の伽藍再興の万灯の話を聞いて、亡き両 親の菩提を弔うために一灯を献じようとしますが、心あっても寄進するお 金も物もなかったのです。あるとき川面に映る自分の姿を見たとき私には 黒髪があることに気付き、この黒髪を売って青銅百文に代えて灯明料とし て寄進されたとされます。この話に心を打たれた長者が、その後尼僧になっ た照闇尼の為に庵を寄進されたという話があります。これが「心のこもっ た貧者の一灯は長者の万灯にも勝る」という謂れであり今に高野山に伝わ る話であります。

 この高野山万灯会は832年(天長九年八月二十二日)に晩年の空海の 上表で勅許を得て始められたとされ、罪障を懺悔して四恩に報ずる為、一 万の灯明を献ずる法会です。

 その高野山万灯会願文を読むとき大師の徹底した一切衆生、生きとし生 ける物全てを済度して願わずにはいられない慈愛に満ち満ちたお心が伝わっ てきます。

 高野山万灯会願文には、
「さてわたくし空海は、多くの密教の弟子たちと、高野山金剛峰寺におい て、ささやかながら、万灯、万華を仏にささげる法会を設けて、両部の曼 荼羅、四種の曼荼羅のすべての仏に献げまつります。その願うところは、 毎年1回この法会を設け奉って、四恩にお報い申し上げようというもので あります。この願いは虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きるまで永遠に続けた い。空、衆生、悟りが尽きれば私の願いもつきるでありましょう。

 そうなれば、金剛峰寺は高くそびえて、かの須弥山の小丘を眼下に見下 ろし、仏の白毫は光を放って、たちまちのうちに、梵天、帝釈天の放つ光 にもいやまさるものとなりましょう。…心よりお願い申し上げます。その 光の偉大なる行為によって、自己も他人も、苦から救わせたまえ。迷いに さまよう自己以外のものも、たちまち自己の本来有する悟りのもとに帰り、 仏とさせたまえ。心に本来もつ仏となりうる性がたちまちのうちに自己以 外の無明のものをとり去らせたまえ。尽きることなき密教の神秘で、その 身を飾って、大日如来の智慧の光を放って、あらゆる無数の国土の仏たち が月のように明るくさせたまえ。永遠に変わることのない光によって、衆 生を救いたまえ。地、水、火、風、空、識より構成される衆生のあまねく いるところ、五智によって存在する仏たちのいるところ、空飛ぶ鳥、地に もぐる虫、水を泳ぐ魚、林に遊ぶ獣、すべてを生きとし生けるものは、皆 わが四恩の対象ですから、ともに悟りの世界に入らしめたまい」と述べら れております。

 このように衆生のもつ小欲をゆるしながらも更に衆生だけではなく宇宙 一切の生きとし生ける物を悟りの世界へ導かずば止まないお大師さまの大 誓願が伝わってまいります。

 お大師様はその著書『菩提心論』の中で、誓願というのは密教者は先ず 外道や二乗を求めず最上の悟りを志求して求願ところの菩提心を起こすべ き事(発願)、自己がそのような悟りに至るには第一に一切衆生を最上の 悟りに導く為に、時に応じ現世利益も、自己の生命をも惜しまないところ の行願心を起こさねばならないと申されております。願文中の

 虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば我が願いもつきなん

と有名なお言葉は勿論ですが、それ以上に後段の密教的誓願は入定留心し て尚、永遠に済度して止まないとするお大師様の大誓願を宣言したもので ありましょう。

 天台宗の祖師伝教大師の制定された『山家学生式』の冒頭に「国の宝と は何物ぞ。宝とは道心(菩提心)である。道心の有るの人を名けて国の宝 とす。故に古人の曰く径寸(直径一寸の玉)十枚、これ国宝に非ず。一隅 を照らす、これ即ち国宝なり」と云われております。

 毎年盂蘭盆中〔八月十三日〜十八日)境内に立てられた二千余基の灯籠 に火が灯されるとそこには、夜空に照明に映し出された昭和大仏の荘重な 雰囲気に包まれた幽玄の世界が現出されます。私たちの灯す小さなともし 火、例えそれが貧者の一灯であったとしても、又一隅を照らす小さな行為 であっても、このお大師様のご誓願に少しでも報いたいと思う心は万灯の 明かりに匹敵するほど世闇を照らす明かりとなり、無明に苦悩する衆生に 無言の説法をしてくれるのではないかと信じております。

 宗教行事が生活の中から少しずつ失われいく中で、この万灯会の精神は 是非とも発展させて行きたいと思っています。

 毎日のニュースに殺人事件のない日はなく、つい数カ月前に世間を震撼 させた十七歳の少年による殺人事件でさえも、次から次へと起こる想像だ にせぬ凶悪事件に色あせるほどに記憶から消えうせてしまいます。かつて 世界の中でも治安に優れていた日本も犯罪国家になり下がってしまいまし た。四恩(国、社会、父母、仏)を忘れた国民は、一国の前総理大臣そし て皇太后様の葬儀にさえ、思想信条の自由を盾に国民が弔意を表すことに 反対を唱える。それは思想信条を唱える以前にその人の人間性、人格の問 題でありましょう。仮に全てのものに報恩の心を抱かない人間が国を支配 したならば、果たしてどのような社会、国になるのか想像がつきましょう。 教家の責任重大です。

 その意味でご先祖様は勿論、兄弟、恩師、お世話になられた方、友人、 そして今日の平和と反映の楚となられたご英霊などに一灯を献じて、その ご冥福を祈るとともに改めてお大師様のご誓願に報謝の一灯を捧げたいと 存じます。