上へ  平成12年4月号へ  平成12年6月号へ
病に学ぶ
平成12年5月
織田隆深
 三月三十日、高野山無量光院にて、田中千秋先生の告別式が行われた。 赤坂師らと参列し長年の御恩に感謝し焼香する。帰ってきてから身体に 不調をきたしたが、たいしたことはないとたかをくくっていた。最初は風邪 かなと思って簡単に考えていたが、だんだん咳がきつくなり鼻水に熱が出て きた。

 風邪薬をのんでも一向に症状が変わらず、さりとて寝込むほどでもない ので、毎日の加持施法は朝昼晩と修してきた。名古屋と大阪の月例会があ るので熱があったが先ず名古屋月例会を済ませ、大阪に行ったのはいいが、 高熱が出始めその晩は咳で寝られず、翌朝声もろくに出ないので、月例会 は赤坂氏にまかせ、そのまま帰京した。大阪の会員には申し訳無いことを した。

 去年は寝込む程の病気にはならなかったので、自分としては久しぶりの 病だった。毎日病人のお加持をしているのに、皮肉なものである。紺屋の 白袴、医者の不養生といったところである。

 しかし不思議に人のお加持は風邪を引いてもできる。なぜなら自分の念 力で病を癒すのではなく、如来様より賜りたる加持力を信ずるからである。 お陰で病人の苦しみの一端を体験した。咳込むと一瞬呼吸が止まる感じが して、後から息をつくような苦しい呼吸になる。寝ても次から次へ咳が連 続するので、十分もたたないうちに目が覚める。喘息や肺気腫の患者は大 変だろうなあと、今まで分からなかった病人の苦しみが実感できた。健康 なときはあまり病人の苦しみを気にしないが、いざ自分がなって、やっと その苦しみの一端が想像できる。同病相憐れむという言葉があるが、まさ しくそのとおりである。

 隆玄師は、以前、死ぬすれすれまで喘息で苦しんだが、隆弘先生が毎日 数時間に及ぶお加持したので九死に一生を得た。隆玄師にとって、喘息の の苦しみを痛いほど体験したことが、後にお加持をするときの大きな糧と なり、それからはどんどん難病を治していった。もし喘息の体験がなかっ たら、お加持の力、病人に対する慈悲心が今一つ湧かなかったと思う。隆 弘先生も若いとき脊椎カリエスの苦しみがなかったら、人の病を治したい という気持ちも湧かなかったし、出家もしなかったろうし、加持法にもあ まり関心がなかったかもしれない。人間というものは現金なもので、自ら 死ぬほど苦しまなければ、他人の苦しみがわからないものである。

 生老病死の四苦は、釈尊が出家する際の一大因縁であったが、結局は生 死の問題に尽きると、老と病は、あまり仏教では重視されてこなかった。 道元が「生をあきらめ死をあきらめるは仏家一大の因縁なり」とおっしゃっ たように、専ら死に対する覚悟安心を練ることが悟りや信心とされてきた。

 昔はそれでよかった。医学も今のように完備されていないので、伝染病 や外科には弱く、平均寿命も低かった。弘法大師のころは、四十歳で中寿 のお祝いをしたくらいだから還暦を迎えられる人は長寿を得たとされた。 だから老いの悩みは贅沢な悩みかもしれない。現在の介護保険など想像も できなかった。病に対しても医者がサジを投げればあきらめ、阿弥陀様の 掛け軸を掛け五色の糸を手にして念仏を称え極楽往生を願った。例外とし て密教の加持法により病を癒す事が行われたが、そのうちその加持法も外 道化し貴族の権力争いの道具にされたり、修験道のまじないに変わっていっ た。一般人は今や加持祈祷という言葉にアレルギーを起こし、いかがわし い呪術ぐらいにしか理解していない。ましてや即身成仏の根幹をなす如来 加持力の哲理を理解する人は皆無に近い。

 この隙間を利用して各新興宗教、新新宗教が治病を看板に大宣伝をして 善男善女をたぶらかしている。誰でも死にたくない。病が治りたいのも人 情である。それに対し伝統仏教は正面から答えて来なかった。いわく「生 ある以上必ず死ぬ。この世は諸行無常である。世間虚仮である。医学で治 らぬならあきらめ後生を願うべきである。」また学者は、「もともと肉体 は空なるものである。病も空なるものである。」もっともな解説である。

「成長の家」などは、病気と思うから病気になる。病気と思わなければ病 気は存在しないなどと暴論を吐く。観念で病気はなくならない。実際に、 呼吸困難、四十度の高熱、耐えられない痛みが断続的に押し寄せる症状に 襲われた時には、病と思うから病に振り回されるなんて悠長なことはいっ ていられないことに気づくはずである。たとえ医学で治らぬと宣告されて も生に執着する煩悩の深いわれわれは、それでもなかなか納得できない。

 病は生老死と共に人類永遠の課題である。病を癒したいというのは単な る衆生の勝手な欲願ではない。人類共通の願望である。それに対して仏教 はなんら回答手立てを出していないのか。顕教ならそうかもしれない。な らば薬師如来の請願はなんら力もない飾り物か。否、密教では病に対して 明確に済度の方便を説いている。如来の請願には、病を癒すことも含まれ ている。

 弘法大師は「身病多しといえどもその要は唯六つ、四大鬼業これなり。 心病多しといえどもその本は唯一つ、いわゆる無明これなり。身病の対治 に八つあり、しかして心病の能治に五つあり。湯散丸酒針灸呪禁は身の能 治なり。四大の乖けるには薬を服して除き、鬼業の祟りには呪悔をもって よく銷す薬力は鬼業を却ること能わず、呪功は通じて一切の病を治す。世 医の療するところは唯身病のみなり。」(『十住心論』序)

 と、はっきり述べておられる。如来には医王という別名があるくらいで、 われら衆生を精神的にも肉体的にも病者と見なし、はやく救わなければと 種々の方便をめぐらしておられる。

 正純密教が説く自然法爾の加持法を埋もれさせることはない。加持法は 人類共通の宝である。今や現代医学は大きな曲がり角にさしかかっている。 外科伝染病に強いということで明治政府は東洋医学に代えて西洋医学を採 用してきたが、唯物医学の限界が見えて来た。三十兆以上もつぎ込んでい るのに次々難病が出現する。今や四人に一人が癌、花粉症、アトピー性皮 膚炎の蔓延、結核が復活、院内感染、どんな抗生物質も効かない耐性菌の 出現等、西洋医学に共通する考えは、肉体しか見ない、しかも患部中心の 対処療法である。最近は脳死からの臓器移植、ES細胞、クーロン人間の 研究とますますエスカレート、人間が持っている心の働きと肉体との密接 な関係については、はなから問題にしない。レントゲンや精密検査の機器 に写らないからだという。人間の身体は精神と肉体が二つ合体して成り立っ ているのではない。精神つまり目に見えない形のないものと目に見える形 のあるものが不可分の関係に成り立っている。心のない肉体もないが、肉 体のない心もない。まさに般若心経でいう「色即是空、空即是色」である。 生命自体形あるものに宿っているが、形に即して形を越えて森羅万象に平 等に流れている。生命といってもピンセットで取り出せるものではない。 心と肉体全体で生命である。

 一部では医学の世界でも精神と肉体の密接な関係について研究されてい る。胃潰瘍の八十パーセントはストレスからくるとか、ガン告知は患者に ショックを与えるから人を見て告知するようにとか、心のもち方で病が好 転するともいう。一時プラス思考がもてはやされ脳内革命のようないんち き精神医がマスコミで取り上げられたが、マイナスよりプラスがいいなぞ と功利的にどっちが得かとか、そんなことをいっているのではない。

 仏教の大智大悲の特は、本来そなわっている素直な清浄な心である。己 の行為を十善戒に照らし深く懺悔することにより、そこから自然に加持力 が顕れるのである。自然の道理から生じる、自然の力、自然の働き、自然 の治癒力、これを密教では、加持という。俗にいわれるような欲願成就を 祈る現世利益とは次元が異なる。法界より自然に生まれる智慧慈悲の働き である。

 浄土真宗から加持祈祷と蔑まれているが、われわれから見れば、弥陀の 四十八願自体が智慧慈悲の働きであれば、本願力と加持力は同じものであ る。念仏を称えて病が治るのは当然のことである。病ぐらい治らず何の超 世の本願か。サンスクリットではアディシュターナという言葉が、翻訳さ れるとき、或るときは本願、また加持と訳されている事実は知っておくべ きことである。

 日頃、加持施法しながら、病人の苦しみを忘れていた。敢えて死ぬほど の病気は体験する必要はないが、病もまた多くのことを教えてくれる。こ れも薬師如来の誓願のしからしめるところか。