今回の四国八十八ヵ所遍路の旅は徳島市での「空海展」鑑賞に始まり、天候にも恵まれ、
最後の高野山へのお礼参りでは会い難き「転衣式」の盛儀を金剛峰寺の末席からかいま見るご配慮をいただき、
全員満願の喜びをかみしめながら無事帰山したところです。
昨今の四国遍路ブームは大変なもので、この数年の間に瀬戸大橋から始まって、鳴門大橋、
さらには昨年の「しまなみ街道」の開通やらで四国への道が陸続きになり、とても便利になったこと、
加えてNHKが平成十年から十二年の今日まで連続番組「四国八十八所」の放映などが最大の原因と思われますが、
反面その便利さとか遍路ブームとは裏腹に、経済不況によるリストラやこれまでの物質文明、学歴社会、出世至上主義、
無益な競争社会などに埋没して自己を見失っている人生に気づき、どこかでけじめをつけようとしながら、心の癒し、
生きる喜びと安らぎを求める「歩き遍路」さんが本当に多くなったことも併せて感じたところです。
そもそも四国遍路というものが、どのような歴史的過程をへて形成されてきたかというと、既に奈良時代から平安時代にかけて、
山林や海浜など大自然の行場で聖なるものを体得しようとする修行が様々な形で行われており、葛城山、吉野、
大峰山などにみられるような山岳修行がやがて、平安後期の西国三十三を生みだした観音信仰、その一形態とも言うべき補陀落信仰を形成しつつ、
次第に四国へ流入していったものと思われます。
このように無名の山林修行者がその端緒を開き、その辺地(辺路)修行者が現在の四国遍路の骨格を形成されたもので『梁塵秘抄』
(平安末期)には
「我れ修行せし様は、忍辱袈裟をば肩にかけ、また笈を負い、衣はいつとはなくしほれし 四国の辺地をぞ常に踏む」
又、今昔物語には
「今は昔 仏の道を行ける僧 三人伴いて 四国の辺路と云わば伊豫、讃岐、阿波、土佐の海辺の廻りなり」
とあるそうである。
その後この辺地信仰に何らかの高次の宗教的要素、意義がなければ今日の四国遍路にみられる大師信仰には結びつかないでしょう。
その不可欠な要素とは、やはり「入定留身」や「同行二人」信仰であり、それらは他の観音霊場や不動霊場などには見られないものであります。
私が四国遍路の中で何時行っても感動し、そして初心に帰る場所は伝説化された寺院や遺跡ではなく、
史実として残されている二十一番礼所大龍寺のある大竜嶽、そして室戸岬の御厨人窟であります。
『三教指帰』の冒頭や『御遺告』の中にも述べられているように
「名だたる山、そびえ立つ山、切立つ断崖の海岸につながる淋しい場所に、世俗を離れて、ただ一人向かい、
久しく留まって苦しい虚空蔵求聞持法の修行をした。あるいは阿波の大竜嶽に登って修行をし、あるいは土佐の室戸岬でしばらく静寂の境地に住した。
心中に虚空蔵菩薩を観想したとき、虚空蔵の象徴である明星が、修行成就の証しとして口中に入った。
そして、虚空蔵菩薩から発せられる光明の輝きは、菩薩の威力を顕し、仏の教えの比類のないことを示した。
その度をこえた苦しい修行のありさまは、即ち厳しい冬の深い雪の中でも、葛衣で作った粗末な衣を着て精進の道を実践し、
炎暑の夏には非常な暑さの中で穀類や飲み物を断って、朝な夕なに懺悔し、それを二十歳のときまで続けた」
と供述されております。
若き日の空海がわき目も振らず、ひたすら阿波の大竜嶽や土佐の室戸岬にあって寒暑の行に励み、
蛍雪の功を積んだその久修練行された行場が当時と少しも変わらぬ自然環境の中に残っており、
水平線が海と空を分け何一つ遮るものもなく無限に広がる空と海。そして空と海の間にある地に立つ私達はまことにちっぽけな存在、
否その存在すら感じさせることなく、そのダイナミックな大生命に大きく包み込まれているという快感は得難く、その場に佇むと、
お大師さまの末徒としてその修行の労苦を忍び震える程の感度と唯々有り難いの念に頭がさがり、胸に込み上げてくるものがあります。
『御遺告』の中ではお大師さまは幼少のころは真魚、貴者と呼ばれ、長じて無空、教海、如空と僧名を何度か改名されておられますが、
空海という僧名の由来や一体誰から授けられたのかは浅学な私の知る範囲では明確ではありませんが、
この岬に立つと恐らくご自身で「空海」と僧名を考えられたのではないかと実感できます。
(密教辞典には二十ニ歳の時東大寺戒壇で具足戒を受けて空海としたとされるが今日では疑問視されていると書かれている)
この室戸岬と何故かお大師さまのお生まれになった産屋跡に建つと伝えられる善通寺の御影堂にお参りする時、
毎回同じ感動をうけるのは不思議なことです。
さて、今回の時に感じたものの一つに冒頭にのべたように「歩き遍路」がこれにまでないほど多く見うけられたことです。
宿坊や遍路宿の関係者にそのことを聞くと異口同音に「リストラによって、これまでの人生を振り返ったり、
そして再出発の為に何かを求めて千四百キロを歩く人が増えています」の答えが返ってきます。
時代がどのように変わろうといつの時代でも人生の苦しみを癒し、生ける喜びと安らぎを求めるひとの心は変わるものではないなと、
つくづく感じたものです。
そして二週間の間遍路をしていると早朝の旅立ちが多いので、世の中の情報が何一つ入ってこないことに次第に不安を感じてきます。
新聞の活字が妙に恋しくなったり、宿にあるテレビのニュ−ス番組、天気予報だけがとても待ち通しくなります。
ところが面白いことに情報が途絶えることによって、むしろ大切なことがよく見えてくるのには不思議です。
現在は取捨選択することもなく無制限に情報が氾濫して生活の中に入り込んでおります。現代人はその情報に振り回され、
しかも囚われてしまっております。
道中に起こった新潟の警察本部の不始末。辞職においこまれたことは自業自得ですが、マスコミは「世論」と称して意図的に扇動したのか知りませんが、
退職金の返納までさせられたことが報じられておりました。不肖事件の詳細は知りませんが、結果を知り得た時点で、何でそこまでするのかな、
おかしいなと思ったのは私だけでしょうか。日本人はいつからこんなに屈折した正義感、倫理観が強くなったのかなと正直おもいました。
当事者が殺人や犯罪を犯したならともかく仕事上の不始末です、それを辞職という重い報いを既に無条件にうけております。
それなのにさらに世論は高額な退職金には我慢ならないという。果たしてそうでしょうか。
それは他人の懐具合にたいする嫉妬ややっかみの心を安っぽい正義感を旗印にして目隠しをし、魔女狩り的に抹殺してしまうという卑劣な世論です。
仕事上の失態で退職金まで返納させられることが通常化するとしたら、
果たして一体退職時までそんなことは一度もないとはっきり言える人は何人いるでしょう。
給料をもらってサボタージュする人間、会社の備品を私的に流用するもの。立場を利用して私的に走る者。
失政や経済不況の結果責任を取らない政治家、役人そして企業のトップ果たして何人が責任をとって退職金を返納したでしょうか。
九年間に及ぶ少女監禁事件の本質の本質はどこに行ってしまったのでしょうか。
マスコミによる情報過多、扇動によって自分の判断が出来なくなる恐ろしさです。
お大師さまは「己身の膏肓を療せず、輒爾他人の腫脚を発露すや」(『三教指帰』)として、
どうして己自身が膏肓(難病)にかかっているのを治そうとしないで、他人の脚が腫れあがっているのを見て、あれこれ言うのかと諭されております。
最近のマスコミは悪玉を作り上げ、そこに安っぽい正義感や論理観をもちだして徹底してそれを抹殺しようとする。
その背景には人間のもつ嫉妬心、猜疑心、無責任、非情心、
そしていじめのはけ口をうまく高揚し操作しながら視聴率を上げようと汲々としているのが現状でしょう。
又、テレビニュースでは新しいゲームソフトが発売されるとして子供のために徹夜で並ぶ親や若者が行列している様子を映し出しておりました。
お金をかけて挙句の果てバカな子供を育てているなんとも軽佻浮薄な大人が多くなりました。最後に自身が泣くのがオチです。
そんな情景を見るにつけ、人間もっと
大切なものを求めるものがあるのにと思えてなりません。どんなに時代が変わっても決して変わらない大切なもの、大切でないものがある。
これからは情報を取捨選択して大切なものを見極める判断力が重要です。
このように遍路をしていると本当に情報がなくなってしまいますが、逆に始めて真実が見えてくるのは有り難いことです。
密門会会員の和田明彦さんの著『曼荼羅の旅』を読むと、そこには多くの示唆を含んでいます。
彼の歩き遍路の旅は生活必需品をリュックに一杯背負い出発しますが次第に後悔し始めます。そして道中少しずつ無駄なものを自宅へ送り返していきます。
道中記の中でさらに最後には腕時計を紛失してしまいそれまで気づかなかった時間から拘束されるすべてのこだわりを捨てて行くところがとても印象的な道中記です。
その場面を紹介しましょう。
……時計がなくなってから今日で五日目だが、ちっとも支障はない。ないどころかかえって楽だ。
(時計をもっていると)「もう何分歩いたのに未だ何キロしか進んでいない。もっと頑張らねば」とか
「腹が減ったがまだ十二時前だから昼食はもう少し待とう」とか「もうこんな時間だから今日中にどこまで行くにはもう少しスピードを上げなくちゃ」
という具合に、自分で勝手に束縛を作って、勝手に疲れていた。
……時計がなければ、目が醒めたら起きて、暗くなったら寝ればいい。疲れたら休み、回復したらまた歩けばいい。
飯は腹が減ったら食べればいいし、減らなかったなら食べなければいい。時間は守るべきに守ればいい。
折角時間に縛られなくて良い機会に恵まれたのに、それをありがたく頂かないという手はない。こんな事は今までに一度もなかった経験だ。
時を忘れて遊び回り、家に帰って叱られた、あの子供のころ以来だ。
彼はこのように時間に拘束されずに体の欲するままに寝食を重ね自然の流れに沿って道中生活をし始めたら精神も肉体も快調になったと述懐する。
このようにしてみると人間の一生はとても無駄なものにとらわれていてはしないか。お金や学歴があれば幸せになれるとして小さいころから塾通い、
美人は得として痩せる薬や化粧品が売れ、子供、孫が喜ぶからとして高価な玩具やファミコン、ゲームソフトなど買い与えている、
女性の一番美しく輝く年齢なのに顔黒厚底靴……。
しかしそれらは刹那的幸福や享楽を得る条件の一つではありましょうが目的ではないはずです。何故なら得られなくなれば苦悩が起こり、迷い、
そして悪業の種を宿すからです。仮に与えられても今度はそれ以上のものとさらにエスカレートして苦悩する。
人生余りに無駄な荷物を背負って行脚しているようなものです。正に遍路に学ぶべきです。
さて、今回の四国の遍路の旅に参加された人は、口に出さずとも各礼所では亡き親兄弟、
夫や妻そして子供の冥福を願いつつ二世安楽の祈りを至心に捧げられておりました。
結願の大窪寺では誰もがそれぞれの思いが胸中に込み上げてきて、嗚咽と止めども流れる感涙の中で読経。
無事成満の喜びがやがてお大師さまとの同行二人の旅であったことに改めて感謝し、何よりも四国遍路の機会を与えてくれた家族の協力、
それ以上に遍路に出ようとする気持ちに導いてくれた全ての縁に対してこんなにも素直な気持ちで感謝できる自分を発見する。
そして誰もが「又遍路に来よう」と思うのは、結願が即ち再出発を意味するものに他ならないからでしょう。
四国遍路は本当に不思議が多く魅力的な旅でした。
有り難や 行くも帰るも 留まるも
我は大師と二人づれなり