上へ  平成12年2月号へ  平成12年4月号へ
田中千秋先生の思い出
偶うと偶わざると何ぞそれ遼なるや
平成12年3月
織田隆深
 去る二月四日、田中千秋先生(和歌山県打田町薬師寺住職)が逝去された。

 田中先生は広島出身で、子供のときから信仰を持っておられ、通学の道すがら真言を念誦されたという。 昭和九年(因にこの年は弘法大師御遠忌に当たる)十八歳で高野山に上られる。昭和十八年高野山大学講師、ニ十四年助教授、三十四年教授になられ、 以後定年に至るまで高野山大学にて教鞭をとられた。

 先生の一生は、専ら弘法大師の教えを中心に、次代を担う密教僧の育成に捧げられた。 先生から教えを受けた高野山大学生、専修学院生、尼僧は数知れない。

 先生が高野山に登ったころは、高野山大学全体に次代を担う密教僧を育てようという機運がみなぎっていた。 教授陣も、金山穆韶、森田龍僊、栂尾祥雲、神代峻通等、高野山大學の歴史から見ても、黄金期といっていいぐらい学匠が揃っていた。 しかも、当時は宗乗(弘法大師の教学研究)を主とし、教相事相を双修した学者や阿闍梨さんがまだ沢山いた。 信仰や実践の裏付けのない教学は、本物ではないという常識が生きていた。当時誰かが病気になると、 薬を飲ませる前に言われなくとも加持してやることが、珍しいことではなかったという。毎日奥の院に日参した金山穆韶、 布施を求めぬ読経を説いた弘栄前官の弟子水原堯栄、大師主義を唱えた和田性海、 キリスト教から密教に改宗した神代峻通などの大徳により脈々と大師の法灯は受け継がれていた。

 高野山は、弘法大師の正純密教の根拠地であるが、近ごろラマ教(チベット密教、タントラ密教、蔵密ともいう)がはやり、 高野山大学の教授たちの中にもラマ教を過大評価しているものがいる。ラマ教は昔は左道密教と呼ばれ、正純密教とは判然と区別され、 まっとうなものではない、危ない要素を持った密教とされていた。まさに正解であった。

 しかし、いつの間にか高野山大学にもラマ教が入り込み、大師の教学がおろそかにされている嫌いがある。 世俗の権力と聖なる権力と合わせ持つダライラマやパンチェンラマに代表される活仏(生まれつき仏で、 しかも転生するという)の存在は、従来の仏教でも大師の教えでも認められない。 また人の頭蓋骨や大腿骨で法具を作ったり、歓喜仏中心の毒々しいタンカと呼ばれる仏画、 特に訳の分からないのは男女のセックスを最高の行法に取り入れていることである。伝統仏教ではとても考えられない教えと実践法である。 どんなに慈悲を説き、最高の悟りを得るためにするのだといっても十善戒に反する行為である。 この教えは、やはりチベットという四千〜五千メートルに住む、酸素が平地の半分しかない自然環境の厳しい純朴な民族にふさわしい教えである。 欲望渦巻く日本やアメリカに持ってくるなら危険この上ない。現に阿含宗やオウム真理教の教祖が積極的にラマ教を取り入れている。

 学者の世界では、サンスクリット文献は大方解明し尽くされているので、敦煌文献の次は、 まだ未開のチベット大蔵経だと学問的興味を持ち研究していった経緯がある。好奇心旺盛なわたしもその気持ちはわからないでもない。 信仰を度外視して見るなら、立川教もタントラ密教も興味津々の題材である。 しかし、宗教は信仰なくしてありえないものであれば、本気で信じ実践しなければならない。密教は、師から弟子が面授する教えである。 もし本気なら、ラマ教に宗旨変えし、直接ラマについて得度受戒を受け、加行しなければならない。 ところが現実には、高野山大学教授で宗旨の禄を食みながら、一方でラマ教はすばらしいと学生に教えるのは一貫性がないし、第一本気でない。 ラマ教に対してもふまじめというものである。

 つい力は入ってラマ教批判になってしまった。ラマ教批判というより、ラマ教に帰依もせず、 ただ学問的興味でラマ教を語る学者にたいする批判である。本気でやりたいなら信教の自由だからおやりになればいい。 会員からも時々ラマ教についての質問があるので、弘法大師の正純密教とラマ教は違うから惑わされないように注意したい。

 高野山大学もラマ教流行で、チベット密教を無視しては真言密教の将来がないような風潮だが、田中先生はそんなものにわきめもふられず、 ひたすら弘法大師の教えを愚直なまでに実践して来られた。地道で目立たないが、静かに大師の教えをご自身に証された。 伝承としては、金山穆韶、神代峻通両先生の薫陶を受けられたが、自証としては、二度にわたる虚空蔵求聞持法を修された体験が、 先生の信仰に深い影響を与えられたと思う。それに民間の徳者や妙好人、霊能者のような人々の中にも、光るものがあれば謙虚に話を聞かれた。

 わたしが初めて田中先生に接したのは、昭和三十九年ごろで、卒論の題に弘法大師著『三教指帰』を選んだが、 難しく歯が立たず途方に暮れていたときだった。父から田中先生に相談したらいいといわれ、手紙でお尋ねしたところ、早速返事をいただいた。 田中先生は、大師の思考の特徴は、青年期より一貫してスケールの大きい包容性ある見方にあると指摘された。

 大師は『三教指帰』で、仏教のみならず儒教、道教などの外教にも平等に目を向け、徒に仏教の優越性を誇るのではなく、 儒教、道教それぞれにも優れた点があることを認め、一概に切り捨てなかった。この見方は後の『弁顕密ニ教論』、『十住心論』や『秘蔵宝鑰』に展開され、 種々の心の在り方をありのままに描いて、それぞれの長点欠点を認めておられる。

 教相判釈といえば我が宗尊しと、自ら信ずる教えを最高位に持って行く独善的なものが多いが、 外教に対する大師の論述には愛情が感じられ温かみがある。単に仏教や密教に入るための導入部分とは扱っていない。 『三教指帰』の内容は、ある不良息子を更生させるために、儒教や道教の先生に意見してもらうが、今一つ納得させるものなく、 最後に仏の教えに救われるという粗筋だが、この儒道仏の三教の描き方が公平であり、文章のスペースも仏教と同じくらいさいて儒教の優れた点、 道教の優れた点を正確に紹介している。仏教に比較してつまらぬから止めろとは述べていない。但し教えの限界は述べている。

 後の『十住心論』も人間の心の状態を十段階に分けて詳しく述べているが、本能のままの第一住心の段階から、道徳を守る段階、神を信ずる段階と進み、 更に小乗仏教、大乗仏教、そして第十住心の密教に至るまで、それぞれの心のありさまを如実に見ている。 各住心を別け隔てなく平等に見ることにより、限界もわかるし、皆それぞれ特有の価値もわかる。

 儒教には儒教のいい面がある。自分が今ここにあるのは父母先祖のお陰であると、親に孝行、君には忠という。 人為的ではあるが子供の教育には必要なものである。道教には道教の優れた面がある、 無為自然という人間の作為を離れた無欲の中から光る尊いものがあると教える。儒教と道教は両極端であるが、 大師は無私公平に見るので、各々のよい面を積極的にちゃんと評価する。徒に空の論理をもって否定するのではなく、 もう一度密教の智慧の目を以ってそのものに特有の価値を認める。ものを生かす肯定面に重きを置いた。

 正に「人の短を道うこと無かれ、己の長を説くこと無かれ」(崔子玉座右銘)を実践された。

 話が広がってしまったが、田中先生のアドバイスでなんとか卒論を書き上げることができた。大学卒業後、昭和四十一年、 わたしは高野山専修学院に入学したが、あまりにも高野山に期待したためかその現実を知ると反動も大きく。 真言宗に愛想を尽かし失意のうちに山を降りたので、田中先生とは深くお話しする縁がなかった。

 昭和四十九年ごろ、感ずるところあり虚空蔵求聞持法をやる気になり、道場を探したところなかなか手続きがめんどうであきらめていたが、 高野山でもできることを知り、その時はじめて田中先生を訪ね、話らしい話をする機会を得た。先ず先生から求聞持法の伝授を受け、 先生の次第を借りて書き写し、行に入る前の心構えなどを聞いた。先生は別にたいしたことなさそうに、 行中にたき火をしてもう少しで火事になるところだったとか奥さんが食べ物をもってきてくれたことなどごく普通の感覚で何げなく話されるので、 わたしはたいしたことないだろうとたかをくくって行に入ったが、初めの一週間もたたぬうち、あまりのつらさにしまったと思ったが後の祭りである。 よくよく考えれば先生はもう既に二度も行じられておられた已達の師だった。先生は、己に厳しく、 他人に優しいお方なので求聞持法についてもなにげなくおっしゃったのである。

 先月号の最後のインタビューで、「求聞持法といったら、せんじ詰めたら真言念誦じゃと思うとる。 なにもたいそうな行ではない」とおっしゃっているが、わたしは日頃なにも一日一万遍誦えなくとも、百返でも千返でもいい、 誰でもいつでもできる真言念誦行なのだと思っていたので、我が意を得たりと感じた。 この言葉は、先生の信心の核心であり、また大師の教えの眼目であると思う。真言宗は真言に始まり、真言に終わる。 真言念誦を難行苦行に取るのは間違いである。

 その後、田中先生と話したことは数回あったきりで、隆弘先生が講習会のときは東京で留守番をしなければならなかったので、 隆弘先生と田中先生との講習会には参加できなかった。むしろ隆弘先生が遷化されてから、 高野山と真成院の講習会で講師としてお話されたのがわたしとしては、初めてゆっくり先生の話を聞いたことになる。 前座として先生の前で話すのは気が引けたが、後で先生の話を聞いていると、 わたしの話す内容と先生のお話とそんなにかけ離れていないので安心した。 つまりわたしの信仰と田中先生の信仰と基本的には共通するものがあると得心した思い出がある。 やはり善智識から自分の信心が証明されるとありがたいものである。

 平成七年六月の東京講習会の後、「今まではまとまった話ができたが、今日は途中で何を話していたか一瞬忘れてしまった。 今回は自分の限界を感じた」と、以後の講師を固辞 された。しかし、先生のお話しは脱線しても得るところがあるので、自由にお話しくださいと、 いやがる先生を高野山に二度も招いてお話しをしていただいた。その時「晩年になって、おまえ何をしているのか、 もう能事は済んだと思っておるのかと、ある事件を通して遍照如来からの驚愕開示された」と八十歳に近い先生ご自身が深く懺悔されたお話しを聞き、 一同襟を正したものである。

 当会創立者織田隆弘先生とは、お互い高野山に上って以来の法友で、最後まで信仰によって深く結ばれていた。 二人はお互い本物の密教僧になろうと、昭和九年あこがれの高野山に登った在家出身のよく拝む学生だった。 田中先生と織田隆弘先生とは、性格も違うし、活動の場所も、布教方法もまるっきり対照的で、田中先生は静かな学究的なタイプで、 生涯高野山を活動の拠点にし大学や専修学院で密教僧を教育された。一方、隆弘先生は大都会で布教し、大仏や五重塔、金堂を建て、 真成院の再建、密門会創設、阿含宗など破邪顕正し、加持法にて難病を救うなど在野で活動した。

 二人が一緒に講義の壇に立ったのは七十歳過ぎてからだった。 隆弘先生と田中先生のコンビで開かれた講習会は今から振り返っても非常に充実した内容だった。 隆弘先生亡き後も、密門会の講習会講師を引き受けてくださり、東京、高野山と三度に渡り貴重なお話しをされた。 その他にも、赤坂先生のインタビューに応じてくださり、ご自身の青年期から晩年までの信仰遍歴を率直に述べられた。 先月号で終わったが、繰り返し読んでも教えられるものが多い。

 隆弘先生は昭和九年から高野山に約六年、京都に一年滞在した後、縁あって東京真成院の住職になった。 田中先生と一番交際していたのはやはり高野山時代である。高野山と東京と場所は離れていても、田中先生はいつも隆弘先生のことが、 念頭にあった。あるとき、田中先生が心配して、織田さん、 あなたの提唱する「密教こそ絶対他力易行道なり」を陰で批判しているものがあるからと注意してくれたが、 案の定「高野山時報」の社説みたいな欄に、本宗の僧侶で他力など説くものがあると一方的に論じた文章がでた。 正式に批判して来たら受けて立つつもりでいたが、陰でこそこそいうだけなので無視したことがあった。

田中先生は、織田さんの説く絶対他力をそんないいかげんなものではない。 大師の考えの根幹に流れる理から自然に出てきたものであると応援してくださった。葬式のときも、 「織田さんのことをとやかく言う人がいるが、わたしの知っている織田さんは遍照尊院の小さな本堂でいつも拝んでいる誠実な姿がすべてです。 誰が何といおうとわたしは織田さんを信じている。織田さんの著書の中で代表作は『難病を救う真言密教』です。 これは織田さんの四十年来の心がこもっている。織田さんでなければ書けない本です」と思い出を述べられた。

 先生は偉ぶらない謙虚な方だった。「わたしはたいして能力もない人間だが、優秀な先輩方が戦死されたので、 わたしは金山穆韶先生や神代峻通先生のお蔭で大学に残り今まで教えてこられた」と謙遜されているが、常に弘法大師を敬慕し、行法を忘れず、 生涯師恩に報い、信仰に裏付けられた講義をされた最も高野山の学匠らしいお方だった。

 先生はよくサインを求められると、

 遇うと遇わざると何ぞそれ遼なるや

 と揮毫された。これは、密教に遇うと遇わないとでは、雲泥の差がある。もし密教に遇わないなら、三劫成仏を待たねばならない。 この言葉は善き師恵果阿闍梨に遇った感激を端的に表現した弘法大師の言葉であるが、そのまま弘法大師の正純密教に出遇い、 信解された田中先生の仏恩報謝の言葉でもあったと思う。

 先生長い間本当にありがとうございました。    合掌