上へ  平成4年3月号へ  平成4年5月号へ
信ずる喜び
平成4年4月
織田隆弘
 仏様の前で勤行する時の気持ちは、煩悩のある生活の中において、最もまとまった精神状態であります。 この時の精神状態を忘れないように、各々の家でも勤行を行っていただければ、大変有効的です。 今までの信仰は、ただ信ずる、パンパン、と手をたたいて帰って来る。これも神様に御恩報じする作法であれば、それでよいわけです。 しかし、いろいろな災難や、悩みごとが出た場合には、そう簡単には救われません。 特に病気の場合は、深い病気ほど精神の誤った使い方をしているのです。 要するに、喜怒哀楽があって、それがその時だけならよいけれども、しつこい、寝てもさめても、 考えさせられるような心配事があると、病気の元になります。

 ここのところを仏様は、()を去れ、自我を去りなさいということで教えたのです。 更に、無我ということまで仰せられました。一般に、我がなくなれば、ほとんどの人間の機能が停止してしまう、 産業も起こらなくなってしまうのではないかと考えます。そういう意味の欲をなくせと云うたのではないですが、 よく世間では、飛び超えた解釈をして、仏教の教えを笑いたがります。西洋では、仏教が無我を説くと、 人間性が否定されるのではないかと笑うのです。

 そうではない。われわれの大事な自己意識というものは、全体の中の自己意識である、 というふうに解釈するのが正いいのです。他をかえりみないで、自分だけの我を持って、我を張るということは、 これは煩悩業の甚しい元であります。

 仏教は「全一の我」ということを言います。全体を一つとした中の自分である。 大乗仏教の重要な点が、ここに集まっているのです。更に密教においては、宇宙自然の法、 ダンマというのは全一なものである、全てが一つなものであるということ、それを基本として、 仲良く生きよう、平和に生きようと教えておるのです。

 確かにそうなのですが、その程度にとどまっていたのが、今までの仏教者の考え方でした。 ところがお大師さまのいただいた『大日経』という尊いお経は、既に一切衆生は遠い過去から加持されている 、生まれた時から加持されている、生命の持続に必要なものが日々刻々に施されておるということを教えているのです。 これをよく肝に置いていたいものです。

 自力修行――秀才が修行を積むと、だんだん仏性が開発して、 人間の世界から超絶するほどの立派な悟りを得るというふうに考えてきたわけです。 それは他の仏様のことであれば、叶うことでありましょう。自力修行によって叶うことは、これはたくさんあります。 それは部分的な本誓を持った仏様だからです。ところが、大日如来様というものは絶対仏ですから、 全ての願いを成就する仏様であります。すでに成就するために働いておられるわけであります。 働くなどという言葉を使いますと、どうしても人間的な霊魂を想像したがるのですけれども、 仏教というものは、譬え、比喩ということを以て解説するのであります。それで見ると、無限の過去から続く、 無限の広い大きな命というもの、これが仏様であります。我々は、既にその恩恵をいただいているのです。 恵みをいただいているということを、深く教えられておりますから、それを素直に信ずればよいのです。 修行して、人間を超越した、いわゆる聖者にならなくても、そのまま如来様に深く帰依して、生かされていること、 またあらゆる問題も因、縁、果という因果の理法によって守られており、縛られてもおると信ずることであります。 人間として生きながら、責任があるということを忘れては、大変なことになります。責任もあり、 従ってまた自由もある、忍耐の徳によって、更に広い世界も開けてくる、こう、私たちは信じていけばいいのであります。

 どれどれ、そういう理論は果たしてあるものかと、一所懸命座禅弁道(ざぜんべんどう)して、断食をして、 滝に打たれ、本当に骨と皮だけに痩せるまで修業しなくてはならないと考えたのは、大きな間違いでした。 お釈迦様ほどの、すぐれた悟りをお開きになった方はないのです。たくさんの阿羅漢も禅定の修業をされましたけれども、 お釈迦様を超える禅定の修業ではなかったということで、多くの弟子たちがお釈迦様を称えているわけです。

 その禅定によって得るのが最高の智慧で、これは一切智智(いっさいちち)と言います。 知らないものがないというほどの智慧を表わしております。 この一切智智を得るために修行するというのが自力の道であります。

 しかしお大師さまは、そうじゃない、 大日如来様は既に恵みを以てお前たちに施されているということを信ずればよいのであると仰せられました。 信じ、持すというのが、加持の世界であります。そこに不可思議、不可思議の神秘の力が自然に湧き出るのであります。 ここのところを間違えないで理解して下さい。これは単なる理解ではなしに、信が入っている、悟りの境地なのです。 小さな悟りではありますが、大きな悟りであっても、この根本の悟りから変わったものではないということを深く信じていただきたいものです。

 そこに貴重な信があればいいんですが、会に入って百万巻のお経を読んでも、信心のない方がたまにあります。 その人の人格は、いざとなれば分かるものです。大変な病気になっても、信じて頼むという心がない。 これには驚きます。それほど、信心というものを円満に授かっている人は少ないとも言えるわけであります。 そういうことで、信じられている、自分が信じられる心即ち信心を授かっているということに気がつき、 悟ることが出来れば、それは最も幸せな人なのです。

 この意味で真言を唱えるのです。座禅をするにおいても、ただ一二三四、一二三四、無念無想になってきたのが、 これが今までの禅宗の在り方ですが、それでは駄目なのです。更に空を突き破って、奥の世界は、 平等なお互いである、人のつらさは我がつらさと思わねばならない。人の喜びを我が喜びとしなくてはならない、 それを働きをするというのが、成仏者の働きなのであります。

 六つの大きな菩薩の行ということで六波羅蜜という言葉がありますが、この六つのまことに尊い菩薩の行いは、 仏教各宗とも尊敬するのです。密教の場合は、如来様にお任せして、大日如来様に融け入って、幸せを悟った時に、 こうしてはおられない、自分は尊い如来の分身である、再びこの世に生まれるかどうか分からないけれども、 今から少しでも、社会のために、法のために、仏様が喜んで下さる行いをしなければならないと起き上がった時に、 必要に動くのが三密であります。身口意(しんくい)。体、言葉、精神のことです。この三つがあって、はじめて社会の奉仕も出来る、 社会の悪を清め、善を勧め、更に尊いものを称えて、広めるという、そういう働きが出来る、それが菩薩行に変わったということになるのです。

 ただ菩薩様を拝むだけでは能のない話です。自分も菩薩にならなければなりません。 このような偉大な恩恵を知りながら、仏様の仕事の片鱗もやれないのはもったいないという気持ちになるのが、 仏教徒の及第点であります。お互いに忙しいのです。それぞれ職業は持っていても、 仕事の中に光るものを発見することが出来ます。なさねばならないことに気が付きます。 遠慮なく(まが)れるを正し、優れたものを称えていかねばならないのです。

 そこに無我の生活があるのです。()(とりこ)になっていますと、 悪いという注意も出なければ、良いことも出来ません。 生きているのか、死んでいるのか分からないような生活になります。そういうことではいけません。 我々は日日いただいている御恩に対し感謝しなければなりません。仏様のみならず、社会の全てに対して、 兄弟たちのお蔭で物が出来、銭という経済行為によって苦労しないでお互いに有無相通ずる喜びをいただいているということです。 ここにお大師さまは、四恩感謝を教えて下さいました。四つの恩を忘れるな。 まず、国王の恩、社会の恩、両親の恩。そうして最後には三宝の恩を忘れないということ、 これが最もやり易い、悟り易い恩徳の区別なのです。