上へ  平成4年2月号へ  平成4年4月号へ
幸せの道
平成4年3月
織田隆弘
 仏教の教えは、悟りの道なのです。他の宗教は神に祈る、祈りの道であり、幸不幸は神様から頂き、 神様によって祓って貰うんだと、これが原則であります。 世界中の宗教は全部神に祈って、幸いを求め、災いを避けて貰おうというものです。 そのために普段から供物を捧げ、神様に平身低頭する、それに限ってきたのは日本ばかりではない、 諸外国の宗教は今でもそうであります。

 ところがお釈迦様が発見した仏教、特に、人間の幸せを求める密教というものは、仏教全体の教えからいけば、 危険な考えなのです。なぜなれば、仏教の教えは、欲を去る、欲を求めないということが原則だからです。

 諸行は無常である。無常であるということは、常でない、常に変化して、あるものは無くなっていき、 健康な者は病になる、或いは地位名誉ある者もいずれは野に下るんだということ。 こう、変化する面は、悲しい方に多くもっていった。

 仏教の根本を四つに分けて、諸行は無常である、諸法は無我である、一切皆苦である、 そして最後に涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)と、こう教えております。

 無我というと、我を無視するというふうな考え方が多いのですが、そうじゃなしに、 無我というのは全体とともに我があるんだという教え。全体を無視して我はないのです。 我ばかり生れて来る、我ばかりで生存出来るものではない。こういみ意味であります。

 ところが、無我であるから何も発言してはいけないというふうに考えたのが、 長い間仏教者の考え方であったのです。けれども、真言密教が生れて、それは無ではない。 皆と共にある我である、だから自分だけ勝手なことをしてはいかんぞ、幸せを求めるのは、 皆が求めるんだから、皆が幸せになるようにしなければならないと、こう考えるようになりました。 それは出来ないことはない。出来るのであります。皆が協力してそういう道を開けば、 道があるんだということが教えであります。

 そこで、なぜ我がないのだと言うたら、全ての物は、地水火風空識の、 この六要素のはたらきが融合したものであって、それぞれの必要によって、特徴が表れる。 これを六大という。密門会の勤行次第の中にも「宇宙一切は六大、我も六大なり」という言葉があります。 地水火風空識、それを具体的に示したのが五輪塔のお姿であります。

 それまでの仏教は、地水火風の四つであった。土と、水と、火と風、 これだけを宇宙の要素として分けたのですが、これではどうしても解決出来ない、足らないものがある。 それは真空がなくちゃいけない。真空といっても単なる空気だけではない。 そうして更に識という、我々の目に見えないけれども、重要な働きをしているものがある。 むしろ六大の中の五大を別に集めて、識一つに対せしめる。 それでも平等の徳を持っているという大きな存在であります。

 これは色もなければ形もないから、人間には分かりにくい、それでお釈迦様は説かなかった。 けれども色々な譬えによって、言うことが可能になった、こういうことをお大師さまは仰せられたのです。 この識の世界ほど偉大なものはない。識の活用によって、人間の幸不幸が分かれてくるのです。

 それなら識とは何ぞや。心である。心というものは、頭の思考によって生まれる、 こう考えてきたのが、今までの哲学です。だが。心というものは、脳がなくてもある。 脳の働きは脳の働き。脳の働きもまた、心があるから働きが出来る。 識が無ければ、脳があっても、働きが円満ではないということが、だんだん明瞭になってきました。

 例えば、子供は心があっても、病気になって熱があれば無心状態である。思考の働きは無い。 従って信心も無ければ、頼むということも無いのです。では、病気になった時に一番早く癒す力は何か。 薬でもなければ物理療法でもない。愛情であります。お母さんの愛情、お父さんの愛情によって、 子供の病気は軽くなる。最も極端に現れるのは、如来様の大慈大悲の心です。 いわゆる加持の徳によって速やかに治ります。四十度に熱が上がろうと何の心配もありません。

 こういうことを真言密教では、身業説法(しんごうせっぽう)によって救うと言います。 他の宗派では身業説法ということは言いません。口業(くごう)説法です。即ち、口の働きの説法です。 こちらは身体の働きの説法なのです。身体といえば、人間の身体だけを考えるのですが、 我々の宗教上の在り方というものは、身口意の三密――身体、言葉、そしてその根底に心があります。 身口意の三密が即身業なのです。これがぴたりと揃うと不思議な力が生れます。

 生命には間隔が無い。心の世界には、遠い近いが無い。思うところ、信ずるところに現れる。 遠隔加持するのは、その意味です。

 我々は全体の中の我であります。全体としての我を認める。だから行うことが、全体が喜ぶように、 全体が困らないように、正しいことを考えねばならないというのが、この教えであります。これを全一の我という。

 病人一人のことを考えて、さまざまなことが教えられます。多くの病気の原因は煩悩が基底にあります。 貪瞋痴という、心の用い方の誤りによって、元気な人でもだんだん身体が弱ってきます。 弱い者は、黴菌の入ったものを食べると病気になる。ちょっと今日は冷えるなあと思っただけでも病にひびく。 逆の場合も然り。暑すぎても病をよぶわけです。

 それは、我々の身体全体の在り方がまっとうでないためです。 まっとうでないということは何かといえば、自分を主体に考える(むさぼ)りの心のあることです。 これを貪欲(とんよく)と言います。欲は許されます。しかし、貪欲であってはならない。 貪欲の心が強くなればなるほど、欲が満たされなければ腹を立てる。 わが願いに反する意見に対しては腹を立てる。これが瞋であります。 貪欲な心を起こして、腹を立てると、もう既に愚痴が起こるのです。 正しい智慧が生れない。必ず狂ってしまいます。執着が生ずる。 極端なのは精神病になった場合であり、自分以外考えない。 鬱病(うつびょう)にしても、精神分裂にしても、その根底は皆この脳の働き、心の狂いがあって、 それが病となって現れるわけであります。だからお釈迦様の眼から見れば、 三界の衆生は皆仏性を持っているんだけれども、貪瞋痴のこの煩悩に負けるというと、 皆苦を招くのだということになる訳です。

 貪瞋痴の心によって、物事全てが動いているのが現状であり社会生活であります。 矛盾したことが多いのは言うまでもないこと。若い者は理想ばかりを心に持っているが、 社会に出て、現実世界にぶつかって、理想と反対なことをせねば人生は暮らしていけないというところに悩む。 若い者に精神病が多いのはそこです。

 それなら、嫌な社会は今はじめて出来たかと言えば、どうしてどうして古い古い、 歴史始まって以来、人間の生活には、皆、貪瞋痴の迷いが中心になっているのです。 強いものが勝つ世の中、但しそれは一時の現象です。永久に続く幸せというものはあり得ません。 わずか二年、三年の間で天下が代ってきたというのが、人類史の偽らざる実情であります。 さもありなん。歴史を見るまでもなく見通すことが出来るのが、仏教で教える因果の法則であります。 我々の信仰の中に入ると、世の中は見なくても整理が出来るのです。 どう考えても、理想的な世界はだんだん削られていくような思いがしてなりません。

 昔も貪瞋痴の心は盛んであったけれども、話せば分る時代でした。 それは仏教という教えが日本人の心に浸透していたからです。 その意味では、なんとしても日本民族というものは世界一の優れた人格者であった。 物の世界において遅れをとったのが、わずか徳川三百年の中、二百年の鎖国の期間です。 それももう追い付く程になったのですが、逆に忘れたのが、この仏の心。 物心というものを忘れたのは、大きな損失でした。

 政教分離を定めた憲法によって、この尊い法を児童に教えることが出来なくなりました。 汗だくだくの勉強、学習塾。親がそのために苦労し、幸いに大学を、エリート校を出して、立派に就職をして、 嫁を迎えて家を建てれば、それでお別れであります。あとは老人になるんです。 子供はだんだん成長し、立派に成人して働いてくれるけれども、親の世界はだんだん狭まっていくのです。 やがて養老院時代が来るでしょう。

 果たして人類の幸せの目的は養老院に入ることだったでしょうか。敢て有り余る生活をしなくても、 一家団欒仲良く暮らすのが喜びだったのではありませんか。 仮に別々に暮らしていても、親子の交流があった筈です。それも失うような社会では、 まことに冷たい世界ではないでしょうか。

 こういう問題を考えるのは、病という一つの節目が出来ているからです。 良い機会を与えて下さっているのです。健康体がなぜ病になるか、 そしてこれに対する科学万能の世界にどういう力があるだろうか、こういうことを考えるだけでも、 社会の人が殆ど知らない心という重要な問題を知らされるのです。 病めるお蔭で、また仏縁にあうことによって、今まで考えもしなかった心の偉大な世界が開かれていくのです。 単に病気を癒して事終われりとしたのでは、勿体ない教えであります。 如何なる職種の者、如何なる階級の者、老幼を問わず、男女を問わず必要なのが、 この真理の道なのです。真理の道は、何も哲学者の遊戯ではありません。 我々の生活そのものに真理が現れているのであります。幸いを求める心があるか、 或いは幸いに対する無関心――心は要らない、唯物の世界にこそ人間の幸せがあると思うか、 それぞれの考えによって真理が現れるかどうか決まるのであります。

 まずもって健康にならなければなりません。一番尊いことは、反省と懺悔です。 懺悔の喜びを得たところに、感謝の心がまことに尊く盛り上がっていく。 この道筋を正視することで、無限のお慈悲の根源である大日如来様の一分一分を頂きながら、 煩悩の暗い世界が、明るく展開していく筈であります。

 そのための修業であり、そのための生活の余暇であるということを深く考えると、 日々面白くない環境にありながら、そこを忍耐して、恨みを逆に感謝の気持ちで突破していくことも出来るのです。

 まず健康になること。感謝の心が広がれば広がるほど、吾々に生命力が充実してくるのであります。 悲観と悲しみほど、生命の営みが不活発になるということだけは間違いありません。