上へ  平成4年1月号へ  平成4年3月号へ
平成四年を迎えて期待と協力を誓う
平成4年2月
織田隆弘
 心配された湾岸戦争も米国の指導で戦火は一応鎮静し、新しい国際秩序を作る機運が熟したことは喜ばしいことである。 又ソ連をはじめ社会主義国の崩壊によって、冷戦に終止符が打たれることになり、中国の動向もこれから期待されるが、 ソ連程の内乱的様相はないだろう。あの天門安事件も必ず良き刺激剤となるだろう。 それというのも表面は社会主義を掲げていても国民大衆は儒教と仏教の信仰によって忍耐強く、変化してゆく国の流れの中にあって、 機会を待つ悠長さを持っているからである。今は貧しく日本の援助もあるが、国民の努力によって、 中米間に対する中国の輸出額は百数十億ドルに上り、逆に輸入が少なくなっている。 ブッシュ大統領は貿易不均衡について日本に大きな差額の是正を迫っているのである。 なるほど共産党によって衰微したが忍従の中に信念を持った努力は中国古来の誇るべき心を主とした哲学が今も活きているからだと思う。

 日本が経済大国になって世界中から経済援助を求めて来日する外交使節が多い。 訪問国に提供する経済援助も多く日本の大臣諸公は恰も自分が与える如き思いをしてるのではないかと思われる。 しかしながらこんな見栄えのする外交に対して、私は必ずしも両手を挙げて賛成する気にはなれないのである。 援助するのは金や物であるが、もっと重大なことは、金の上に仏教精神を載せて平和原理を差し上げることであるし、 今がその好機であるからである。仏教国に対しても心からなる親愛の念と援助を増すべきである。 そう思って私は常々、自民党員に向かって仏教をよく理解した外交官を求めるべきを要求しているのである。

 かようなことを直接進言して効果あらしめることを得るのは全仏という組織である。 特にそれを推進できるのは吾等の新内局でなければならない。過去の総長も立派な方々であったが、 教学の把握に尽力をなさったのは現総長であった。今までは学者への依存心があるためか、 公式の場での説得力に欠けるきらいがあったようだ。全て宗門内の問題に限るかの如く見られたが、これは各宗同じ思いであるだろう。 宗政は各部長に任せて、もっと視野を国家社会にひろげ、広く重要問題を提起して貰いたいのである。 仏教には社会的貢献は期待出来ないという世評を破る必要があるのではないか。最近の大寺は財政が豊かにあるにも拘わらず、 その活用法を考究していない憾みがあるようだ。真言宗のみ持つ対社会の指導哲理の死蔵は最早許されない時代である。 堂々と勇気を持って全仏に呼びかけて、政府や政党に意見を提出し、政治家の全く知らない必要事を説く時ではあるまいか。 心ある政治家もいるに違いない。今までのような御遠忌の飾り会長に止るべきではない。政治家が欲しいのは票である。 各宗に共通の課題があるとすれば、産業界にも同じ課題がある筈である。今やこれ等を語り合える時代に入ったと信じて、 左に若干の提起をしてみよう。

一、 学校教育の教科課程の中に仏教によって培われた思想史を盛る。
二、 日本の福祉事業の歴史を取り上げる。
三、 日本の公共事業とそれに携わった仏教僧を取り上げる。
四、 日本の教育史を取り上げる。
五、 日本の封建時代に於ける戦乱と未開の仏教の歴史を教える。
六、 キリスト教に対する幕府の寛大な布教禁止令とキリスト教徒の実際に行ったことを公平に教える。
七、 宗教に於ける平和の根本哲理とその実際を取り上げる。
八、 仏教国とは特に密接な交際をして相互の向上を計るに民間外交施設(仏教団)を活用する。
九、 唯物論と宗教の特徴を簡明にする。
十、 法律と宗教の戒と律法の研究を行なう。
十一、宗教と医学と生命論を論議する。
十二、宗教の感化による財政上の大きな収益を考える。
十三、政治上の理想は何故実現されないか説得する。
十四、文明と文化の問題を考える。
十五、人類の向上の為に、国連に文化と宗教の研究機関を設置させる。

 右十五項目は政治家として又国の機関として拒絶する理由はない筈である。 今までの日本の憲法解釈では公機関、特に義務教育では特定の宗教を教えてはならないとあるのを全く宗教をタブー視するものとしてきた。 だが、日本史の中で宗教史を教えても憲法違反とする理由は存しまい。今の小学校、中学校で教える「社会科」に見る、 引用程度の宗教の説明では全く日本文化と仏教とは深い繋がりがあることさえ分からない。

 最近NHKテレビ番組には仏教、キリスト教の紹介が多くなった。豊富な材料は仏教にあるから当然ではあるが、 それも骨董的な文化財に関わるものが多い。それもないよりは良かろうが、国民の求めるのは生きた仏教教理の紹介であろう。 漸く新興宗教も劣勢を示しつつあるとき、今こそ正純派の正論を世に押すべきだと思われる。 と同時に国政と社会の公器に訴えるものをもつ宗政を行ってこそ開かれた仏教に蘇生する願ってもない好機であろう。

 こうしてみると、外道化した密教への反省と改革が必要な理由が分かるだろう。 密教の機関紙〈誌〉は本来の正純密教に立ち返り、邪説を払う決意が求められる。 行者密教もよいが、成仏道の聞法、密教の上の真言行でありたい。特に山内宿坊は祖山の神聖を守るに、 外道密教を正純密教と対等に扱う態度を改めない限り、末寺が登山する意義を見失うこと必定である。 (原載「六大新報」平成四年一月号)