上へ  平成3年10月号へ  平成3年12月号へ
法の中に生きる
(平成二年九月三日真成院加持殿でのお話)
平成3年11月
織田隆弘
 多くの宗派が教えを説いております。仏法というと、言葉でいうのは簡単ですけれども、なかなか難解である。 分かったような分からないような…。それで日本の宗教界というものは非常に苦労をしているのが実情です。

 どの宗派でも、いかなる先徳の禅師様でも、大師様でも、求めたのは「法」なのです。 お釈迦様は何を説いたかといえば、法ということで代表されるのであります。 ところが、この法を理解…といえば、頭で分別するようでありますけれども、法を悟るということが、第一番の目的であり、 また最後でもあるわけです。それ以外に求めるものはない。それがわれわれ人間の苦悩を脱する道。 苦悩を脱する道が分かれば、なぜ人間が苦労しているかということが分かってくる。 自ずから、過ちがあったということが分かるわけであります。簡単な道理なんですけれども、日本を考えましても、 千四百年前に仏教が伝わる、その前から、土俗信仰というものがありましたので、その土俗信仰と仏教とが、こんがらがった。 (たと)えで言えば町内の物知りが言うたことが、みんな仏様の教えと混合してしまった様なものです。 これで非常に日本の仏教界が混乱をしている。

 けれども、いちいち人間の苦悩に応えた仏教というものは、まずないわけです。難しい。 学者、知恵者、高貴の出のお坊さん、これがまず第一番に信用される。信用されるんだけども、その中身がなかなか分かりにくかった。

 そこでお大師さまは、学問をするために上京して大学に入ったんだけれども、どうも、この大学の学問というものは、 それぞれ立派な必要なことだけれども、人間の個々の苦悩を救うことにはならない、世の中が明るくよくなるということにも、 どうも不足である、こういう疑問をもたれた。それで当時は都でありまするから、お寺が多かった。 お寺ということは、お坊さんは物知りであった。そこでだんだん、ああ仏教というものは素晴らしいものだ、と分かってきた。 とうとう勤操(ごんぞう)という大学者のお坊さんについて、 虚空蔵求聞持(ぐもんじ)法という修行をなされたのです。 これは虚空蔵菩薩の教えをよく信じて修行する方法である。そのために、ここ真成院でも虚空蔵様をお祀りしておる。 お大師さまも、まず第一に虚空蔵求聞持法の修業によって悟りを開かれた。いわゆる法を得られたのであります。

 ところが、この法は、無限の上り口がある。無限の活用方法がある。 で、求聞持法で立派な体験を得たんだけれども、これでは一般大衆がとてもついて行けない教えである。 だいいち、一定の期間、何百日とうものを、仕事をしないで、そのための修業だけすることはできない。 体力も必要である。基礎的な知識を得る、勉学も必要である。お大師さまは、わずかの間でも仏教を研究した、教わった。 だから最後の努力によって、まあ行によって悟りを開くことができたけれども、 一般の人にこれを与えても、宝にすることはできない、こうお考えになった。

 こういうことで、さらに、本当に、どんな人でも、早く救われる法がないものだろうかと、求める心があって、 大仏殿に祈誓を込めて、それで『大日経』というお経に遇うことができた。これは、まあ皆さんも知っていると思う。

 この『大日経』というのは、直接に法を、法の根本をお説きになったお経であります。 それまでも、たくさんのお経が出ておったんですけれども、この『大日経』はインドの仏教として、最後にできた経典である。 いわゆる最も進歩した仏教経典である。こう、今日定評があるわけです。

 ところが直接にその法に入るということは、どこの坊さんも苦労する難解な法門である。 こういうわけで、それまではあんまりこれには目は付けなかったんですけれども、お大師さまにはよく分かる。 さらに、梵字(ぼんじ)と、或は言葉で、いろいろ伝授して貰わなくちゃならない。 曼荼羅の解説、或いは灌頂することについて、 教えて貰わねばならない。こういうことで、中国へ渡る準備をされた。

 それでいて第一番に教えられたのが、皆さんのお持ちになっている「勤行次第」の中にある、 正念誦というところにある文章。私が最も必要な文句を集めて綴ったのが、 正念誦(しょうねんじゅ)の御文であります。 この意味を、皆さんが、分かるように努力しますと、この法というものが、最も円満に、ああ自分はいい知識を与えてもらったなあ、 いい信心を与えてもらったんだということが分かるのであります。

 真言宗のお寺で、たくさんの勤行本が出てますけれども、正念誦を説いておりません。 それは坊さんだけの修業用の「次第」にある文句でありますので、在家の方には、まだ開いてないのであります。 これは、秘密としてきたものです。わが密門会の会員に、特に私はこれを開いたわけですから、その点は固く守っていただきたい。 で、六大ということを、これからよく私の本を読んで勉強して貰いたいのです。

 おしなべていいますと、法というものは、いかなる仏様でも、いかなる人を救う教えでも、 いかなる威力ある神仏でも、この法以外から生まれることはない。すべての仏様、すべての救済力も、この法の外にないのであります。 全部法の中につつまれている。その、法の中の充実したものといえば、簡単にもう一ついいますと、物心不二体である。 物質と精神と一つのものである、ということも、また言うことができる。 あらゆる物質、あらゆる精神が、これ、障りなく、充実したものとして、無形のままに活動しておる。

 今、現象は目に見えるもの、固定したものとして、たくさん見えますけれども、それは根本に、さまざまなものが混合しあって流れておる。 その中から、いろいろ人間が分別をして、それぞれのものを創作したわけですね。 目で見る世界は、いわゆる世間の知恵として、仏教でなくても、皆が持っている知恵であり、これからも進歩していく知恵であります。

 ところが仏教でいうのは、特に、現れないところの、物の陰になっている。 物の中に入りながら、厳然とした大きな値打ちを持っているものである。全てを統理しているものなのです。 それが仏法の特徴であります。

 今、皆さんは、特に病という苦しみを解決するために、おいでになった。死ぬためにおいでになったんじゃないんだけれども、 人間は死にたくないと言うても、必ず死なないわけにはいかない。また、もうこんな世の中いやだから、 早く死にたいと、ころっと死にたいと、そういう願いもある人もある。けれども、なかなかそう簡単に死ねない。 なんで一個の人間が、小さな命が、自由にいかないんだろう、という疑問がある。

 それが目に見えない、われわれの宿命というように表現しておりますけれども、いわゆる宿業ということを、仏教は説いている。 過去に造ったところの行為が、いわゆる因縁業となって自分が受けている。そこに誤った生活法、誤ったものの考え、 人との対応においても、人にまことに嫌な思いをさせ、恨まれたり、憎まれたりすることもあったかも分からない。 瞬間的に悪意を自分で持ったこともあるかも分からない。間違いがおこったかも分からない。 まあとにかく人間は口で言うほど単純でない、複雑な生活をしておりまするから、よく考えて見れば、 自分も気がつかなかったが、他人様には、非常に悪い感じを与えたのかなあ、ということも反省される。 そういう思いのかたまりが過去の業。それが現在に放射しているんですね。

 われわれは、どうやってその悪い原因の放射を防ぐかといえば、ただひたすら懺悔(さんげ)によって、 他人様に感謝される行為をすることが一番の善果というわけですね。それを自分の本当の値打ちのあるものにしなくてはならない。

 ところがそんな気の長いことをして、とても……、こう考えやすい。 しかし病気はね、徹底的に治らないほどの業を背負っている人もまた少ない。簡単に死ぬものじゃない。 これを信じて、懺悔と、さらにいただいている命の続きということ。命というものは形もない。 したがって極限がない。けれども信ずることによって、なるほど命というものは、もったいない、広いものだなあということが分かる。 それは私だけを生かしてくれる命というものではない。全てのものと平等に、同様に、一体となったような形によって、生かされている。

 だから。個人という我は、ないんです。全体の中の自分があるんだ。全体の中の一つが自分である。 他のものと自分は別なんだという、そういう自分はないんだ。普段は、他のものと違う自分を主体にしてものを考えるから、 欲張りが過ぎてみたり、人に恨まれたり、悲しんだり、兄弟相争い、親子が敵になって、戦をしたのが過去の歴史であります。

 そういう反省をすれば、われわれの長い過去に過ちがあったということが、いやでも反省される。 しかも、われわれは今生(こんじょう)に一回だけ生まれたんじゃない。 輪廻(りんね)というもの、めぐり、めぐり続けてきた。 未来にまで、また続いていくのである。だから、悲観する必要はない。今生にあまりに不幸であっても、 過去の罪の(あがな)いをするための今生であったと。 幸いに、本当の自分というものが仏様に通じているということが分かれば、 だんだん善行功徳を積み、仏様の請願に努力する仕事を少しでもなさして貰えるんだと。 これが将来に一番大きな宝をいただくことになるわけであります。

 今、真言を唱えるときに、命というものを、われわれに最も分かり易くしたのが、「おんあびらうんけん」なんですね。 「おんあびらうんけん」を、よく勉強すると六大になる。「おんあびらうんけん」をよく勉強していくと、 この法というものは、物と心と同時に、すべてに理があることが分かる。理と智があるということもある。 理智不二とも言いますが、ちょっと難しい哲学的な言葉になりますけれども、もう充実したもの、一杯、法がこの宇宙にある。 宇宙そのものが法なんです。それをわれわれがいただいている、与えられている。 求める気持ち(菩提心)が起こるから、すぐに与えられていることを発見する。それを悟りというのです。

 自分の物はひとつもない。自分の力というものは、ひとつもない。もったいなくとも、自分の力と思ったのが、 これが、豈はからんや、法であった。法の徳なんです。その法の徳を表現したのが、大日如来様と、こうお呼びするわけです。

 この法を発見されたのがお釈迦様である。だから仏像は、お釈迦様の姿になぞらえて、さらに、 人間として最高の徳を表現するために、冠をのせ、体に、瓔珞(ようらく)、腕輪、足輪と、最高の装飾を持っている。 これは人間という表現なんですね。だから仏教というものは、雲の上にある宗教じゃない。 他の宗教のように、宇宙を造ったという、そういう、人間と全然かけ離れたものじゃない。 人間がそのまま、法の中に生き、法を説き、法によって救われていく。法によって功徳を積み、法によって、よき果報をいただくのである。 こういうことになるわけです。「おんあびらうんけん」、「おんあびらうんけん」と、唱えるほど、 いただいている生命がいっそう、十二分に活動してくれるのであります。

 今、生命の研究が非常に進んでおりますが、生命自体が物であるという考えを持っていまして、 細胞の検査が非常に盛んに行われ、いわゆる免疫体だとか、染色体だとか、いろんなことが研究されている。 初めは脳が生命の元だという説ができていたわけですけれども、だんだん細胞そのものは、人間の肉体から切り離しても、 活動していることが分かってきた。細胞を培養しているというこの現実をみたときには、脳が精神であり、 脳がなくなれば心がなくなるんだという学説がいずれ反省されて、 つねに生命というものは法ということに帰することを悟る時代が来るだろうと思います。その法であるから、単なる教えではない。 法自体が物をも動かし、変化を与え、喜びを与え、苦しみも与える当自体である、ということを、悟っていただきたい。 喜びをもって真言を唱えていただきたい。苦しみもあったら、ああこれだけ自分の業が、ひとつひとつ、苦しむほど消えたんだ、 ありがたい、ありがたい、業が少なくなって、清浄な身に近づいていくんだと、こういう信仰を持っていただきたい。