私は真成院住職として長い間お仕えしてまいりましたが、常に念頭にあったのは、 易行道にしなければ密教の発展はあり得ない、 今までのような万人の実践の難しい教えでは世界宗教たりえないということでした。 真言宗は一山を守るということに止どまって、そのためにはお大師さまの教えが曲折されても殆ど注意がない。 人を集めて布教しさえすればいいのだという考えで、その肝腎の布教の中身には手が加えられないで来たため、私は大きな疑問を抱いたのです。 その疑問を解決するべく努力をしてまいったわけですが、いつも申し上げるように、戦災に遇ってから、その御縁によって心の眼が開けたのであります。
昭和五十三年、『親鸞と密教の核心』を著した時に、一つの密教改革のための土台が出来たということを身近な方々の前で申し上げたのですが、 何々派という新しい本山はたくさんありますが、教学に特徴をもった本山というものは、まず無いわけです。 大覚寺派、仁和寺派、泉涌寺派というように伝統仏教でも、その教学面において高野山との違いは、たいして無かったのです。
私は正純密教でなければ真言宗とはいえないのではないかと考えてきました。 とうてい仏説といえない雑教までも教えるということには罪悪を感じるのです。 私自身の信仰は、大日如来という絶対仏にお任せする気持ちによって救われてきましたが、仏教者としてそれを人に説くためには、 その根拠になる経典、お祖師様の御文によって裏付けられなければいけません。
真言宗の教学史を見ましても、他力易行道ということを言われた方はないのです。 己心
不肖私の提唱は、まっすぐに易行道である。こういう信念はかわらない。 その自分の体験に加えて、高野山真別処で、二度目の求聞持法の修業中に私の弟子が『大日経』および『大日経疏』 による他力易行道の裏付けになる根拠を発見したことは大きな喜びでした。
私は「高野山時報」紙の社説において、密教を知らない主筆にこっぴどくたたかれたことがあります。 それが契機となって奮起して書いたのが『親鸞と密教の核心』だったのです。
こういう経過で、おかげさまで青森の青龍寺に昭和大仏が建立され、そして今、正式に御供養が出来る、 雨が降っても皆さんが拝める金堂が建立中であります。これは一宗設立の一つの標示であります。 この金堂は、昔の機械もない時代であれば一坪に二百人の大工の工程がかかるといわれています。 何も準備した金がないのに私の心に金堂建立の決意が湧いて、あのとおりの誰も想像しないような、 日光の他に見られないような木造の回廊等が出来たのです。
奈良、京都の大寺の建立は土地の権力者、豪族の手によって、あるいは天皇の勅言によって成ったもので、 その陰では民衆の血の出るような努力、奉仕があり、それに伴う悲劇もまた伝えられているということを私たちは忘れるわけにはまいりません。 いかにありがたい仏法でも、衆生、大衆の膏血を犠牲にするようなことがあったのでは、大伽藍建立の本旨に叶うとはいえません。
そういう点で、青龍寺の金堂は、本当は権力者の護持でもあれば楽なのですけれども、 そういう一人の有力者によって建立されたというものではなく、まったく教えの如く、真言易行道によって癌等、 難病を救われた御利益をいただいたお蔭としての奉納金と、報恩行の献金によって出来つつあるものであります。 これは昭和大仏の時も同様でありました。私は深く、過去の体験から、誇りを持って皆様に、この建立の力というものは、 まさに如来様の、そして諸天善神の大きな御加護があればこそ、無理のない経過を持って完成する訳です。 まだ建築著中でありますが会員の皆様に見て貰いたい。幸いに概略、工事が進んで、その姿を目のあたりにすることが、 ある程度できるようになったものですから、講習会に参加する会員全員で本尊様に早期完成を祈り、今回の講習会が開かれたわけです。
講習会第一日目に、青森の○○、○○両会員に、農作物加持の体験報告をして頂きました。加持によって、 農薬をほとんど使わないで、葉は元気で、実はよくみのり、他の農家では、 実の多く生った林檎は翌年は休みとなって少なくなるというのが定説なのに、毎年同じように多くの実がついて、 色も良く、味も良く、しかも長持ちする、いわゆる保存の効く作物の収穫があるという報告に、受講者は大きな驚きを受けた様子でありました。
また○○さんの報告では、加持によって、稲や、畑の作物が抜群に素晴らしいものが出来る、 自然農法であって、他の農地のように化学肥料がいらない。農薬代もかからない。 害虫が一時生じても、野菜の方が力がついて、虫がよらなくなるという現象、これなどは、 今回の講習会で初めて皆様に公表した、貴重な身業説法
この身業説法が無かったのが、今までの真言宗の、学者の真言密教ではなかったか。 だからこそ明治前から、本来の加持門というものが忘れられて、葬式、法事という、 いわゆる顕教の仏教と同様の布教を行ってきたわけであります。 せっかくの現世利益の加持の門が、祈祷所という神社と同じような多神教的な密教になってきたということは、 まさにナンセンスであるともいえる歴史であります。お大師様が御生存であれば、お嘆きになられるのではないでしょうか。
お大師様のお書きになった御文章の、その行間に易行道ということを、私はひしひしと感じてきたわけであります。 私のような無学の者でも、仏教の要(かなめ)だけは、はずさないように心がけてきました。 過去の立派な教学、学説を残された大徳もありましたが、私は、実際面において、抜苦与楽
こうして事業が出来るのも、無名の仏法守護の神々の大きなお力があるということを信じて感謝しています。 このことを忘れたら、おそらく神罰を受けるであろうと心に秘めておるわけであります。 今後私の弟子なる者も、私の衣鉢を継ぐ者も、このことを忘れないで貰いたい。 ただ運がいい、自分たちがやったというのではない、目に見えないが一番大きな力を下さっているのは、仏法守護の神々であり、 この神々から守護をいただけるような人格を忘れては、いかに名論卓説を説いても、かえって法罰の原因になるものであると、ここに戒めておきます。
今後いよいよ、われわれ密門会の使命が重大なものになることを感じます。 最後に申し上げますが、このたび、東京、青森、大阪、西宮に続いて、名古屋に布教所が開設する運びとなりました。 理想的には六大都市には、やはり直属の道場を設け、そこに多くの先輩となるべき密門会の皆様の参集をもって、 法を求めて来る悩める人々の為に、加持の真言行を奉仕していただきたい、こういう願いでおるわけであります。