上へ  平成3年7月号へ  平成3年9月号へ
無限の(いつく)しみ
平成3年8月
織田隆弘
 心で読む。悟りを求めながら読む。これがお経の読み方。悟りに入るために心で読む。 だんだんに熟練すると、読む前から、この経文(きょうもん)が何を説いておるかが分かってくる。 これを心読という。一文字一文字気にかけないが、総じて以て、このお経の教えというものは、 こういうことだということを、普段耳学問によって正智をだんだん重ねている。 それが本当の心読である。ときには団体行動によって、合掌、共に経を読む、読誦(どくじゅ)する。 まことに雰囲気の尊さということを考える。そこには理屈がない。 大衆の読経(どきょう)の声に自然に有り難さを感ずる。雑念の多い身が、なんとなく心が修まる。 すっきりした気持ちになれるということが、これが信仰者においては、なんでもないようなことが、 たいへんに重要な大切なことであります。これもわが身が病めるが故に求める。 病めるが故に仏様のお慈悲に求める。この心が一番の仏縁の貴重な点である。 人は病めるけれども、必ずしも仏様に求めない。仏様に尻を向けることは多いけれども、 仏様に真向かいになって礼拝合掌することは、なかなか近頃は珍しいことである。 敢てそれをも考えず、自然にしたがって、こうして互いに御仏の前に坐し、合掌し、経を読む。 これこそ一大事因縁で、安っぽい信心ではない。無量の重さにある、無量の功徳のある、 わが身の現在だと思わねばならない。

 本来、自分はどうしてこの世に生まれてきたか、父母を縁として先祖永代の血脈によって今日があり、 しかも遇い難き仏法に遇うことが出来たという、感謝の気持ちを持つことが大事である。 健康、幸せ、福分、物の有り余るときには、信仰が眠ってしまう場合が多い。 悩みが現出したときに、初めて仏性の頭が、やや起き上がる。

 今、この縁は熟し、仏性が開顕されねばならない。素直に教えを奉じ、 教えを行ずることが生きがいのある生活。何故か。人間の一生はたとえ百歳を得たりとも、 あとはなかなか活動の出来ない生涯である。この命あり、理解力のあるうちに、足を運べるうちに、 三宝(さんぽう)の尊さを身につけることは、この世に生まれたものの最大の幸せと言わねばならない。 それはそれ、わが生命はいずれから来た。両親を思い、先祖を思うても、まだ尽きないわが過去である。 地球の始まりを考え、植物、動物の発生、神羅万象のととのい、みなこれが生き生きとして連続している。 植物は春夏秋冬において変化を現わす。人間も、この世に生まれて、乳児から幼児、 幼児から少年、少年から青年になって、壮年になって、大いに業を造って、老人になって、死を待つ。 ただ食って、悪業を重ねて、この世で好き放題の生活をし、陰には罪を造りながら終わらねばならない。 人が死んで無になるならそれもよかろう。

 しかしながら、わがいただいている生命は、尽きることのない連続の生命体である。 まさに不滅の生命をいただいて、その上に、今生(こんじょう)の者が、身口意の業(わざ)によって、 善或いは悪の業を造る。その生命の働きが残っていくというを業という。善悪業、これが続いて行く。 幸いに人は悪いことばかりすることは少ない。たまには互いに喜び助け合い、感謝をされ、 徳を積む生活も多い。その善業の思い出あるところに、死の恐怖がない。 必ず、また善き生をいただくんだという信心が生れてくる。

 加えて以て。この偉大なる命に深く感銘し、心に刻むことが出来るのは、三宝(さんぽう)の教えである。 仏法の教えによって、この真実の世界というものを悟ることが出来る。 われわれは迷いを以て生活をしておる。教えの如く、われわれは、過去現在未来へと続く生命である、 ということを深く信じたい。そこに悪を止どめ、善を勧める心が起こる。 いやでもおうでも、これが安穏たる極楽行きの生命である。 教えに背を向け、悪を尊び、善を避ける者は、如何に死を怖れて、 巨万の富を積んで施すといえども、もう遅い。日々の業が、未来の生活について、 すでにその根を(つちか)っておるということを深く信じなければならない。

 われわれは不幸にして、煩悩を断って、禅定に入って、真実の自分の姿を見ることが出来ない。 しかし幸いに、如来の教えによって、我が身の在り方というものが過去、現在、未来に及ぶところの、 不滅のものであるということを知っている。そしてもうひとつ知っておかねばならないのが、 その生命は善悪の業によって、いづれかの働きの業が残っていくということである。 手にとって見るものでもないがゆえに、容易にこれを信ずるものが少ない。 認識の世界ではなくして、信ずる世界というより他はない。 けれどもこれを信じて、日常の生活をしている間に、もう自然にこれは、 認識の世界であるところまで進歩するのであります。

 今難病に苦しみ、悩むとも、一滴の薬品を用いずして、 難病を癒せるこの大きな功徳力というものを信じたい。 実にこれは証しとして多く見ることが出来るが故に、この縁に遇うた者の幸せを深く心に刻み、 菩提心を発して、必ず仏様の身もわが身も、心からいただいておるということを深く信念する。 三界の孤児ということはない。信心なき者は、三界どころではない、現世における孤児である。 信を得るところにおいて、三界において、孤児がない。 常に仏、如来と一体で、無限の慈しみを感謝し、また、我もまた無限の慈しみを施す身になるのであります。

 「真言は不思議なり。観誦すれば無明を除く」とお大師様は仰せられた。 この信心を以て、真言を唱えるならば、まさに真言が即如来である。無限の宇宙大の如来様。 これが真言を発せられておる。その仏様の声に、全く一枚に調和する時が、 これが真言行の三昧の境地である。仕事の中においても、無理を感ぜずして真言を唱え、 如来様の無限の慈悲を感謝するところに、ますます救いの光が増すわけであります。 おんあびらうんけん、おんあびらうんけん、おんあびらうんけん・・・。

 世に多くの教えがあっても、あまりに甘い教えが多い。因果の教えに反する教えが多い。 我が業を棚に上げて、先祖の業故にわれが苦しむという、まことに無礼な考えである。 自分の業による苦しみを、先祖にその罪をなすりつけておる信心を、 今の者はこれを尊んである。愚かしいことである。その意味で、巨万の富を供養しても、意味がない。 常にわが心を反省する。わが心は、われを欺くことは出来ない。 またわが修行の善なること、われのみよく知るところの、ほほ笑みである。 同時にそれは如来様が知っておることである。ただし凡夫は知らず。 ここに信心の妙があり、魂がある。凡夫は相手にせず、真実の真理体の如来のみ知ることに喜びを感ずる。 おんあびらうんけん、おんあびらうんけん、おんあびらうんけん・・・。 (平成二年二月、大阪加持センターにおける加持中の説法)