上へ  平成3年2月号へ  平成3年4月号へ
開かれた真言宗易行道
平成3年3月
織田隆弘
 正純密教から絶対他力易行道が生まれることは先輩宣徳一人として説かなかったことです。 易行成仏道の教学を確立するために、私は経証(経論に示された証拠)を得たいという祈りの日々でした。 処女出版『難病を救う真言密教』にも書きました。戦災にあった昭和二十年五月二十五日の朝、焼け跡に立った時に、無常観の正しさを実感し、 人間世界そのままが業界の現象(あらわれ)であると思うと共に、如来の願力に救われたということから自然に念仏が流れ、 このような生活が暫く続きました。親鸞の名は知っていても、その教理の何たるかは学ばなかったのですが、 無常観に徹した心は、すがすがしい感じがありました。これは仏教信仰のお蔭です。

 郷里に避難し、帰ってから大日如来の加持の心境に無理なく転じたのは、ある老人から贈られた真宗聖典を(ひもど)き、 親鸞聖人の「阿弥陀如来とは自然法爾のことなり」という意味の言葉を知った時です。 自力聖道も他力易行も同じ、弥陀の本願廻向と法身大日如来の「加持」とは同意別称と思いつつ心に懸けてきましたが、 さすが本願力のことは真言宗の経典にはなく、他の大乗経典にもないようだから、意味は同じでも、単独で用いることには勇気を要したものです。

 高野山大学学長の故伊藤真城先生にこのことを話したところ、その通りである、加持力も本願力も同じだと共感されたことが、 私の今日を戴く勝縁であったのです。その後、高野山宗団の唯一の機関紙『高野山時報』の社説で、 近頃諸々の新しい宗教が簇出(ぞくしゅつ)する中に、 真言宗は絶対他力易行道であるなどと唱えるものもあると酷評された時に、社説氏に抗議してその理由を求めようとしたのですが、 教学に理解のない者には語るのも無駄だ、それより堂々と一冊の本にして、その教証を示そうと思い立ちました。 そして、先徳の念仏往生論をたどり真言宗中興の祖とされる新義真言宗の覚鑁(かくばん)上人の真言念仏をはじめ、 高野山の学僧が法然上人の門下と交渉されたこと等を知りました。覚鑁上人、明遍、道範の説は、自力観念の念仏であり、 観念の浄土論と知り、親鸞聖人は西方浄土が実在すると解釈されたと了解したことです。浄土教では目的は往生極楽であり、 親鸞の真宗では如来の本願力を信じた一念は往生決定して安心に至るという教えであるのに対し、大日如来の誓願は、 指方立相の西方浄土ではなく、大日如来の加持を信ずる衆生は生存中に成仏することなのです。 これが大日如来の大悲本願であり、それは三密によって表わされるのです。 阿弥陀如来とは、法蔵菩薩が曠劫の昔から修行されて本願を成就し、菩薩から阿弥陀如来になられ西方の極楽浄土で現在も説法していると説かれる、 報身仏としての如来であります。しかし、近頃は法身如来(方便法身、法性法身)と解釈するために弥陀の四十八願と限度を設け、 その中で第十八願を本願とするのに比し、法身大日如来は、その誓願を文字の箇条分類でなく、曼荼羅によって表現し、 一切衆生にしたがって現世利益を施されている諸仏の誓願として表現しているのです。 文字を知らない時代の衆生が曼荼羅の説明を聞いて自然に有り難いという信心が起こる方法をとったのです。 曼荼羅は如来の心にある徳を開いたものですが、心とは、人間の身体に限った世界でなく、宇宙一杯の心であり、 心の他に別世界が在るとしたものではありません。

 ここが重要なことで、多くの宗教は人の心の外に諸仏があって、それを求めると御利益が与えられると説きます。 注意を要するところです。しかし、また、心の中に仏があるとすれば、個人個人の心中に別存するものと理解して、 法界と区別する如きも大きな誤りです。要するに心内に仏を観るとは、個人の心を通じて、一切に及ぶという意味なのです。 仏教の無我とは、個我はないが全体としての我という表現をすることが常識なのであり、それが密教の曼荼羅の心なのです。

 大日如来の大悲成仏神変加持は他に比べる存在はなく、法身大日如来の他には絶対者はありません。 この絶対なる大日如来の神変の大悲願力を信じてお委せすることです。 自力の空しさを感じて、既に如来に包まれた我に醒めたる時は、自我が消え、在るのは如来様のみであることが悟られ、 唱える真言が求世者となりと、経典の証しとなって顕われるのです。

 この教理はまことに簡明にして実践し易く、真言の語呂も良く、六大一実の仏身の解き方も、空に同じく、生命であり、 力の本源たることを悟るに至るのであります。かって東北大学鈴木宗忠先生は既に密教は絶対他力の教えなりと説かれましたが 、私の場合は、浅学菲才、この意味では密教学者に聞く師はなかったのです。 私は大師の『三密加持すれば即疾に顕る』と易行道故に説けるものと解釈します。 さらに、従来密教というと菩薩行を経て成仏する教えだと思われていたのが、 『大日経疏(だいにちきょうしょ)』には信のみによって目的に至った歓喜を得るものと明示されていることを知りました。 隆深師が昭和五十年に高野山真別処の求聞持堂での第二回目の求聞持行の終わる頃に、 このことを発見して報告されたことは大変な喜びでした。更に他の教証を発見し、 それらは『親鸞と密教の核心』『密教祈祷の秘密』に記してありますが、『密教の門』ではもっと読み易くしたつもりです。

 今回は難しい表現から脱皮して『開かれた真言易行道』(仮題)として広く世に問うこととなりました。 この本は、私たちは一宗の発展のためという狭い考えではなく、仏教各宗の方々に、 また現世利益を否定してきた浄土教の方々でも素直に理解できるように、法(ダンマ)が大日如来の神変加持による救いとして現れること、 科学未踏の難病救済の道があることを開明しようと、配慮したものです。

 今までの真言宗、天台宗も祈祷師仏教から脱皮して顕教学者から偽仏外道呼ばわりされないよう注意すべきでしょう。 昔から寺院の中で、最下層の者とされたのは、山伏、行人、 祈祷坊主で村落内でも最も身分の低い者とした扱いであったのも理由のあったことでした。 真言宗の醍醐派が唱えた霊障説、因縁説、降霊、鎮魂法、因縁切り、呪文と九字、空中浮上、火渡り、釜鳴り、 火性三昧等、物理学の応用等は無知な者を信仰させる方便で、浄財集めにも珍重な秘法だった筈ですが、 科学時代ともなれば、永く許されるものではないでしょう。深く憂えるのは、これらによって宗教不要の世論が当然の如く生まれて、 正純密教との区別を知らない被害者が、宗教アレルギーになって、ますます唯物論の偏見が盛んになって、社会の無駄事が増えることです。

 今回、本会の宗意を弘めるために出版される、『開かれた真言易行道』は、また真言念仏禅として、 仏教の一つの大道を開発したものであります。会員の皆さん、『多聞』も今月号が通巻一六六号となりましたが、 密教の正論誌としては、紙面に広告の少ないこと、一月号の遅れもなく着実に発行されて来たことは、 仏天の御加護の賜であり、これに縁を結ばれて来られた会員の協力に深く謝意と敬意を表すところです。

 何卒一層の御協力を乞うものであります。