光圀は、古寺、由緒寺院の保護政策を原則的につらぬきました。 その対象としては、平安仏教の真言、天台の数は多かったのですが、処分率でも真言天台と浄土系の割合は多く、 天台は七〇.九%、真言宗は五六.九%、浄土系は五六%に及んでいます。数で表すと、 真言は七六九ケ寺、天台は一四六ケ寺、浄土宗は、六一ケ寺となっています。
一方、岡山藩では総寺院数壱千三十五ケ寺でした。宗派別では、真言宗四百一ケ寺、天台宗一四八ケ寺、 日蓮宗は多くて三九七ケ寺、禅宗五十四ケ寺、一向宗二十ケ寺、浄土宗十五ケ寺となっています。 祈祷宗は、全寺院数の九一.四%を占める勢いでした。
この両藩の資料は最も正確なものでしょう。他の藩の資料は乏しいので、 はっきりしたことは分かりませんが、だいたい、日本の風土には、 祈祷宗の現世利益の信仰が受け入れられたことは間違いないでしょう。 神仏分離で、寺を出ても、神主に転向を許された程の僧侶は、学問もあり筆も立つ者だったようです。 当時の神主のレベルが低かったことを考えると、神主の資質も向上させることになります。 また、神主になっても、社殿には御幣と石の神体が多く、その他器物を神体としたものだったので、 自宅には仏像を安置して信仰を続けたものです。 寺を破壊されて離散し、還俗し、農民や町人になった者は、僧侶として必修の仏教学を得た者ではないと思われます。 当時の檀家は、現代人同様に宗旨の内容を熟知した者が少なく、神と仏の区別を知らないで、 同じ尊きものとして信仰した面もあります。中には現代の新興宗教同様、神仏と鬼神の区別ができず 、山伏や行人の行った奇術的、オカルト的なものが信心に結んだことも多かったのです。 したがって、村の奇合に集まった時も、僧侶、士、農、工商の下、非人乞食の上位に山伏、行人、 祈祷坊主が置かれる程度だったのです。やはり、昔も正法と俗信との区別が判然としていたのが分かります。 要するに死者を扱う者の上に置く位の待遇だったと思われます。生活面でも破戒僧として、蔑まれたことでしょう。 山伏、行人、祈祷師は、座敷には自由に上がれないこと、少なくとも用件があって呼ばれても、 庭先や勝手口からの出入りだったことは、つい最近までこのような礼儀上の慣習が行われたものです。 また、住職の部屋には弟子小僧でも許されれば座るが、祈祷師の場合、襖一枚隔てて次の間で待つというのが、 高野山の寺院では、今でも守られているのを考え合わせると、祈祷師は下層位置に甘んじたものであることを知ります。 成仏道、菩提心と関係のない外道の修行者だったからでしょう。
昔の行者は、寺院数が多過ぎて生活が憂慮される時代だったのに、敢て小堂を作っても拝んだことは、 生活できるとの見込みが立ったからに外なりません。
ここで水戸藩の寺院認定方法を略説しましょう。 (1)祈祷も葬式法事も行わない寺院、(2)禅宗、浄土系、日蓮宗は本来葬祭を行うが宗義であるのに、 祈祷を行っている寺院、 (3)祈祷のみを行い葬祭を本位としない寺院、(4)固定した檀家を持たない寺院、 (5)僧侶が定住していない寺院となっていますが、ここで注目すべきは、禅、浄土、 日蓮の各宗が本来葬祭のみを行うのを宗旨としたのを、祈祷をしたために、この罰則となったことで、 これについては、真言宗が盛んになったのは祈祷を行うからだと、祈祷系でないものがこれを羨望して、 宗旨に反した祈祷を真似たことが知られます。破却されることは、要するに祈祷宗は、 その宗義によって行った訳だから、専門職であり、 しかも葬祭の引導作法も初めから制定したものだから両方行うことができるのです。 特に祈祷は実際に効験がなければ価値がないのですから、 ただ形のみの祈祷は成就する筈がなく、 したがって今日でも見るインチキ仏教として見定めたことが分かります。
更に領内には、寺院こそあれ山寺が多く、その上愚僧が多かったのです。 僧にあるまじき行為を平然と行ない、人を惑わすこと際限がないから、藩のためにもならぬのみでなく、 害が多く善なしとして破却されています。現代を横行する大教団同様、 鬼魔の霊魂現象を以て現世利益を求める愚民を惑わし、金品を奉納させる類が多く、 ために遂に大処分となったことをうかがわせます。 即ち正しい教学をもち正規の修業を経た者と俄