上へ  平成2年5月号へ  平成2年7月号へ
大悲の証し
平成2年6月
織田隆弘
 会員のKさんは某署の上級署員であります。未決囚の中に病身の者がいて、下血症状に悩んでいたそうです。 病院の診療も受けさせていたのですが、難症のようで、Kさんは、朝夕の勤行の中に、 彼の未決囚の症状の好転を加持されました。幸に下血は少なくなり、止血しましたから、 取調べは平常通り進められたが、念のためにと、私の方に加持療法を頼まれてきました。 本人のためにも、また社会のためにも、何か役立つこともあるものと配慮し、本人の更生上、 善縁が生まれることを期待されてのことでした。勿論癌であることは明瞭ですが、 未決囚の境遇では医療も決して最良とは言えないでしょう。袖触れ合うも多生の縁申します。 その小縁上二カ月程お加持の施法を続けております。

 このことは暫く前に報恩日の法話で一部申し上げた訳であります。 その成果は、数カ月の後でないと分かりませんが、この巻頭言で報告するのは、 会員のためによき参考になるものと信じるからです。 会員各位は真言宗易行道、宗祖の教えに目を向け、耳を傾けてそれぞれ心の糧にしておられることでしょう。 けれども、何より大切なのは自分の信仰上の成果を証しとして公にされることです。

 また、一昨年入会のTさんは、昨年の高野山講習と青森講習と二回の受講者ですが、 毎月の報恩日には必ず出席して奉仕行されるのは勿論のこと、 知人の御家庭に癌患者があるのに同情して日々の勤行の中で、加持なさいました。 効は間違いなく顕われて、治ったのです。今でも再発の心配なきように続けておられます。 いずれ体験の報告があることでしょう。その他実証の実例をお持ちの方はおられるのですから、 面倒くさいなどと思わずに報告して下さい。

 皆さんの中で、まだそういう体験のない人がいらっしゃるとすれば、それには次の如き理由が考えられます。 つまり真言宗の易行道の教理はよく知っているが、自分の力はまだ及ばないと、自己を信じていないからでしょう。 教えの尊さはよく分かっていても、自分の如き者にはとてもという訳です。 また折角自分も一番努力してみようとしたが相手が信じないことと、もし効がなければ笑われるのではないかと、 実践する前に信心の貫徹に努力しなかったり、適当な相手がなかったりする場合もあるでしょう。

 Iさんの勇気ある体験記もございました。自分が加持しなくとも、悩む人をどしどし紹介して参堂させますから、 よくお蔭を頂いて、御自身の信仰を更に固めておられることを示します。 ○○○○さん、○○○○さんの報告は多いので、皆さんよく御承知の筈です。ここで一言申し上げます。 なるべく救われた人の心で実例をお書き下されば、幸いであります。 本誌は紙面の都合上、長い内容のものは載せきれません。簡にして要、これを方針とします。 日時、加持の期間、病名、病院名、主治医名、医師の治療でも悩みの取れない手術かどうか、 化学療法かどうか、或は他の宗教に求めたかどうか、 密門会という小さい組織内でこんなことを書いてもそんなに救済は増さないかもしれません。 しかし、各自の加持体験の地道な積重ねにより正純密教が、 これからは日本で、いや人類が公平に信じられる宗教となり、 生活の中でこうした偉大な救いが頂ける事実こそ大切なのです。

 今までの『多門』は何としても教理と社会活用面とを述べてきました。 難しい専門語の解釈は、他の学者の書いた本でも理解できるのですが、 それでは信仰生活の専門家でない方々が社会人として忙しい生活の中でどうしても苦厄から逃れられないのです。 教の如く、万病の根本は心の迷いであるとされます。 悩みを悩みと知らない程悩みの原因たる心の持ち方、 処世の仕方が正しいか否かを判断しかねている場合が多いから正しい常識を語る必要があるのです。 そこで私は日々の出来事、私的問題、国家的問題について、 仏様の心ではどう考えられるかということを述べるようにしてきました。 特に個人の幸不幸の問題は、個人の考えのみでは決まらないのです。 仏教の勝れていることは、一人は即ち全人類に繋がる、そればかりか自然と一つとしてみるにあります。 単に神と信者の問題では到底解決がつかないのです。宗教は個人の救いであると言う人もあります。 他のことは問わず、吾人の問題は吾人が救われればそれでよいとするのは小乗的な考えです。 これも別に悪いことではなく、宗教心の無い人よりは立派なことです。

 大乗仏教は、業の教えです。自業の反省が基礎であり、決して先祖に罪を押付けるべきものではありません。 先祖の方にはそれぞれ御自身の業果によって清算済みで転生されているのです。

 大切なことは、仏教が不共業(ふぐうごう)(個人が造る業)と 共に共業(ぐうごう)(皆で造る業) を説いていることに対する努力を今日の仏教界が忘れているということです。 仏教界が釈尊の教えを頂いて、共業の問題を語り、対象としなければ、 真の如来の御心を聞法したとはいえない筈です。 共業を知るにつけ、社会問題をよく心に受けて、自他共に成仏道を精進努力することになります。 正に菩提とは菩薩道であります。 浄土信仰は、その信者のみの安心(あんじん)を救いとしましたから、その信奉者には社会指導者が少ないようです。 しかし我が国の仏教の歴史を考えると、高名な社会教化者の教えは、意外に少ないのではないでしょうか。 封建時代は余りに権力者の力が強く、権力なき者には、自治権はなかったのです。 国内戦乱の続いた歴史はそのことを証明しています。 でも権力者は数々あったが、仏教の感化力が大変強く及んだのは、殺生を嫌った点です。 これはたいそう立派な社会感化であったと思います。業果を信じたからです。 世界中の歴史に比べると、日本程勝れた平和の長い国はなく、文化国家として第一級の国だと言えましょう。 昔の仏教者は僧俗共に共業を信じました。戦国時代さえ、互いに戦争していても、秩序を重んじました。 戦禍の悲哀を最小限に止めるよう心したことは、敵味方の戦争犠牲者を供養し、 慰霊の念の深かったことから知られます。

 真言宗易行道は、先ず自分の周囲にその報徳を実証してこそ社会問題に対する勇気が出、 更に共業の浄化に努力して互いに十界の中の上界に転生しようという教えなのです。

 輪廻転生といえば、迷いから迷いへの永遠の転生を意味しますが、この場合、 輪廻転生の輪より解脱して密厳浄土へ行ってしまうというより、 更にこの娑婆に帰り如来の衆生済度の本誓を行ずる為、 菩薩として転生したまえる大日如来つまり金剛薩?の精神を信じ実践することです。