昨年十一月、『多聞』は百五十号を数えるに至りました。堅実な密門会の発展は、会員皆様の心からなる、献金によって、加持殿、参籠室、
大広間の完成として表れました。深く感謝致します。又真言易行道本山青龍寺の金堂の建築工事も進み、今年は基礎工事完了の希望が出て来ました。
内部の荘厳も予想以上の名建築になりそうです。そこに人類を救う仏教の御本尊が供養されるのです。
この勝れた易行道の救いを信じ、救われた人々、又救われることを約束された吾が密門会会員は、世の先達であります。
会員の方々が本山詣りをして、ああ有難いと仰ぐことができ、勿体ない程の感が湧くのは、形、即ちマンダラだからで有ります。
京都の本願寺その他の各宗本山の大きさは何を語るかと言うと、教えの偉大さを感じさせるためです。
昔の科学の発達していない時の教えが、現世に希望と理想とを求めず後生の安楽、浄土に往生することを主としたのは、
止むなきことでもあったのでしょう。但し、このようなことは、正純密教を理解する人のみが語れることです。
立派な殿堂は資金によることも勿論です。吾が密門会の本部加持殿、参籠室、畳敷きの大広間は、
鉄筋コンクリートの本体の内部を改造するのですから、満足にはいきませんが、改造前に比べると、大きく拡がった感じが得られるようです。
結果として最上の出来ばえと感謝しております。このように、本部が講習会場になり得ることは大変な喜びです。
加持殿および修行道場開きとして、去る十二月三日に落成法要を行いました。地方会員の本部参堂、宿泊も、人員に限りはありますが、
できるようになったのです。
今年の教線は、真言宗安心の教理を盛んにして、仏教信者に誤解なきよう、
又新興宗教の如くに見られないようにしたいものです。
真言宗が山伏密教と同じように見られないように心がけます。
有相三密の印契作法を用いてマジナイの如く曲解されたくないのです。
本来最高の実践道は、無相の三密にあることを忘れてはなりません。有相の三密とは、手指の組方や、切り紙の御幣等に理由を付けることですが、
文化国家として迷信視されないように配慮しましょう。
このようにして、今年は積極的に布教を進めるつもりです。会員の皆さまは、同行者として心の融合を計るようにして下さい。
全国の会員が上京し、本部詣りなさっても、お泊りになれる設備ができた訳ですから、特にこの点注意するようにしましょう。
或る統計によりますと、新興宗教が弘まるのは、浄土真宗の盛んな地域に存外多いとされます。
又、新興宗教に抵抗するのも、真宗地方だと言われております。これは、真宗が現世利益を鬼の如く嫌ってきた、
七百年に及ぶ布教の結果でしょうが、人の苦厄を除くことを迷信として却けても、近代人は、生命の尊さはこの現世に生きてこそ意味があるとし、
死後の生命への関心は甚だ希薄ですから、病気になった時に、ただ死を待つということは難しくなっています。
唯物主義ならぬ、唯物科学の大進歩による経済力の向上の前には、昔の如き後生安楽の教えは、あまり効きめはなさそうです。
これに対して、人間の煩悩を許すことを至上とする教理は、後生を希う前に、唯物科学とその経済力に、強い魅力を感じますが、
それは全て自然なことです。葬式と永代供養については、真宗教団は充実した活動をしていますが、それも信仰あってのことではなく、
言わば惰性的なものでしょう。しかし、これも、次代を背負う若い者は、親の言う通りにはならず、疑似仏教や新しい宗教に染まり、
気が付いた時は宗教アレルギーとなって、無信仰になる人も多いようです。
このことに就いても、真宗人は旧に変らず、現世重視の哲理に理解を示してくれません。
その真宗から抜け出す層を、邪教に堕さないよう守るのが密門会です。偏見を戒め、健康と長寿、天寿を全うする、無痛安楽成仏こそ、
無量寿仏の本仏たる大日如来の、過去、現在、未来に亘る救いであることを説くのが真言念誦であります。
この念仏する心こそ、自己一人の救いに止まらず国家社会、そして全人類の救いに及ぶのです。
十善戒を守ることによって、凡人故に迷い、犯した行為が懺悔され、感謝の心が自ら意識されてくるのです。
最近の世界情勢は、互いに反省の心が生まれつつあるようです。敢えて神の啓示がなくとも、因果の理法を悟り、
五智の中から理性が生まれるのは、余りに強い支配欲の行詰まりから、反省が必要となったからではないでしょうか。
それも、自らの譲歩なくして相手と共存はできないことを知ったからです。まだまだ計算から生まれたものでしょうが、
経済の世界では話し合いが出来ることを示しました。でも、宗教となるとそうはまいりません。
表面上のお上品な平和共存ですが、自らの教理の誤りを知っても、是正できないのが、この道の悪い点です。
仏陀の説く、自我がある限り、招苦の因となることを悟れないからのようです。
仏教徒は誤りを覚るとあっさり改めますが、
神の掟を信ずる者は、容易に非を認めず、改める前の教えに執着するのが多いのです。
黒い物を白と見るのは「我」に立つ神の言葉を絶対視するからです。
こうして考えると、真言易行道の前途には不滅の聖業を感じることとなります。皆さん、平成二年には新しい天皇が即位式をあげられますが、
歴代の天皇の多くが仏教を信仰なされ、国民の文化性を養ってこられたことを陛下自ら、反省されることこそ、天皇制の安泰につながるのだと、
私は声を大にして申し上げたいのです。