上へ  平成元年10月号  平成元年12月号
昭和大仏開眼五周年記念法要を終えて
平成元年11月
織田隆弘
 去る九月十五日の昭和大仏開眼五周年記念法要は、密門会会員の参加を得て、心のこもったものとなりました。 会員一同が、僧侶と共に般若心経と真言を読誦した時は、尊像の大きさに相応した大合唱となりました。 この日、法要後に挨拶を受けた方の中に、遠く北海道釧路から参拝された○○さんが居られます。 一昨年、癌に冒され、病院の診断で余命いくばくもない末期症状たることを知ると、 本人に秘して弟さんと御子息等三人が大阪礼拝堂にお加持を求めて来られました。 遥か北海道から信仰に救いを求めた心が、御本尊大日如来と観音さまの冥感に触れて、即時に霊験を頂いたのです。 御本人にも奥さまにも面会したことはなかったのですが、初めて御挨拶を受けて、忘れていたことを思い出して、ああ、 良かったと改めて感じたことでした。その他、多くの方から挨拶を頂きましたが、何分講習会場に移る時でもあり、 一々記憶にないこともあって、一人一人その後の経過をお聞き出来なかったのは残念でした。

 開講式に続いて、○○先生のお話がありました。施餓鬼、仏教者が忘れてならない、仏、菩薩、衆生、 餓鬼についての御研究を二時間たっぷり披露して下さいました。私もその研究の深さに感服しました。 人間の心に餓鬼の世界の多いことは、唯物論にもとづく現代文明の所為でしょうか。 文明の急速な進歩発展の代りに、心の世界が研究されることは、甚だ少なく、西洋的な精神分析、深層意識の研究があっても、 仏教で言う餓鬼界一つ比べるのみでも、到底仏教の心の研究に及ばぬ幼稚なものです。 私は、餓鬼についてはお盆の時に少しばかり知るだけですが、それではこの世界を知ったとは言われないことを知りました。 私たちは仏を知ろうと努めますが、仏心の反対にあるこの世界の研究の重要性を改めて反省させられました。 現代には苦界の研究こそ必要なものと知ったのです。

 次に高野山大学の密教学教授田中千秋先生が講壇に立たれました。一昨年の仁和寺、昨年の高野山講習では、上級生のために、 法身仏即ち大日如来は、顕密では冷厳たる真理としか説かれないのを、密教では温かく血の通る、 そして常に私たちを導くために休みなく説法せられる仏であると詳しく解説して下さいました。 これは、本会会員の仏智開顕に必要なことですから、三度びお迎えした訳です。 先生はお若い時から、飾ることがお嫌いで、説を誇張することなく、黙々と研究にいそしんでおられます。 しかも、御宅の中に修法室を設けて、早朝から三密行を修しておられるということです。 ですから、講義は勿論、雑談の如きものの中にも、光るものを感じるのです。

 十六日夜の宗次郎のコンサートは、果たして大仏奉納に適したものかと、心配もしましたが、参会者は老若男女の別なく心から落着き、 美しいメロディに我を忘れる如き感激を覚え、広い境内が狭く思われるほど、互いの心が融合一致した状態になりました。 私はポスターや写真を見て、オカリナを主とした、この演奏団が、大型トラック三台に、大型の電気機械類をはじめ、 大道具小道具で一杯であるのを知り、なるほどと思ったのですが、開演すると、やはりうなずくことが出来ました。 音響と光のマンダラともおっしゃった会員の言葉にうなづいたものです。 十五夜の満月の翌晩でしたが、天文では十六日の方が満月に近いと言われたのは、偶然にしてもよい条件に恵まれました。 十四日迄は雨で、大阪空港を二時間近くも遅れて出発した程だったので、青龍寺に椅子を運んでも果たして大丈夫かと心配でした。 それなのに、あたかも五年前の開眼式の日と同様に、晴れ渡った自然の恵みは、今の日本が西洋唯物主義に狂酔して、 精神美、心の世界を忘れ、仏教国でありながら仏教を忘れていることに反省をうながすには、正純密教の教理と、 実践とが最も分かり易く行われる真言宗易行道こそ、ふさわしい。これこそ日本ばかりでなく、全人類に及ぼすべき、真実仏教であると、 会場で集まった会員に、大きな祝福を与えられたものと、ひたすら感謝するばかりでした。 まだ青森は密教を理解する土壌になっておりませんが、目下、工事進行中の金堂が完成する頃には、様相も変わっていることでしょう。

 今日、伽藍仏教と称されますが、世界の宗教に伽藍の無いものはありません。新しい宗教ほど大きな建築物を誇っております。 これに比べると、わが真言易行派は、決して大なるものとは言われません。 けれども、仏教に最も必要であり、且つ期待されるものは、教の中味と、その実践法でなければなりません。

 第一回教師資格者として、三十数人の友が、立派に表装した御本尊画像と輪袈裟とを授与されました。 教師の自覚は、教の如く十善戒を実践し、如来の救いを寸毫の疑いもなく信ずることで生まれます。 決して外道の迷信に汚染されることなく、多忙な社会生活の中で、自己の体験を語り、また師や友の実証された例を語ることを教師の使命とします。 そして、真言行を怠ることなく、常に感謝の念誦行を行うことです。

 わが会員の中には、三回以上受講された方が多くおられますが、受講ばかりでなく、月例会の法話によって、 仏教の教えを応用する必要を知らなければなりません。社会の浅ましき現状を一つ一つ正法に照して、反省を求めるべく、 教育界、政界、財界に訴えなければなりません。信仰者は在家と出家に分けられますが、居士林としての立場は、 どれほど社会上の仕事が、日時が不足なくらい多忙を極めておりましても、それに相応した教えを示すのです。 その意味で、密門会の整った教学は、受講者がよくご承知であり、また月例会に参集する友の知りつつある世界でありましょう。

 最近の日本は、確かに忙しいのですが、それでもだんだん休日が多くなりつつあることは、 今迄にない恵まれた仏教哲理の学習時間が与えられたと解釈することが出来ます。

 お互いに年齢も多く数えられてゆくときに、習得した徳を他に分け与えてこそ、悟りは生きるのです。 悟りを書庫と自己の心の奥とに秘蔵して、謙遜のみで維持しては、法の伝法を悋しむ罪を造ることなります。

 本部の加持殿落成式を機に、本部講習と第二回教師認証式を行いますので、第一回に時を得られなかった方は、 今から準備なさってください。特に停年に備えて、残生の生甲斐を充実するよう、お勧めいたします。

 最後に、今回の青龍寺参堂に当り、数々の御出費供養されたことに深く御礼申し上げます。