密門会は僅か五十人足らずの会員で始まりました。十八年も経過しましたので、そのころの会員には、物故者もあり、
また正しい仏教としての高尚な教理の理解に至らずに止めたり、家々の理解がないために、
家の宗旨以外の教えの会報を受けることができずに、御縁がなくなったりした人もあります。
チャッカリ屋ぶりに笑うしかなかったのは、病気が治ったから、これで止めますと言ってくる人でした。
その後もこんな例は絶えず、事務局の方からよく笑って報告されます。普通は、このような人には厳しく説得すべきことなのでしょう。
『多聞』が読めていないために、菩提心の尊さ、信仰の尊さ、有難いという心が湧かないのは、正に先徳の申す如く、
縁なき衆生の一人なのです。前生の薄福の果報だと思われます。
御仏は一切衆生を成仏させんがための願を立てましたけれども、これは、生々世々の輪廻の中にも、仏法の尊さを悟れない者の例でしょう。
折角の仏縁に遇いながら、まことに哀れなもので、これ以上の不運不幸はありません。
多くの人々は、正法と邪法の区別を知りません。それを知ることが大切であることさえ知らないのです。
したがって、一時的であっても、病気を縁として入会して『多聞』を読むことは、良き仏種を植えられたことになるのを知らなければなりません。
ところが永続きしないのは、無形の心、無色の法の徳を知らないために、教の実践に抵抗を感じるからです。
要するに、布施、浄財を喜捨する功徳の意味が理解できないのです。
『大日経』には、人の幸せの道に大障害となるものを明記してあります(注、今當に悉く開示すべし。
障者は自心より生ず。昔の慳悋に随順す。彼の因を除かんがための故に、この菩提心を念ずべし。「息障品」)。
これは重要な教で、全仏教の通念なのです。
『大日経』で「慳」と言ってあるのがそれで、「ケチ」という意味ですが、大事な幸運の障りという貧乏神の心を表わしています。
仏教各宗の聖典には十善戒があげられており、これを破ることを禁じています。
これは十戒として一まとめにしてあるために、ちょっと気が付きません。防止という形で予め、
重罪を禁止したものと解されますが、積極的に招福の道として表示しないのが仏教らしいところで尊いのです。
その第八番目にある「不慳貪」、これが人生の中で一番大切な積極性のある実践条件なのです。
多く信者さんに、或いは非信者にこの十善戒を語る時に、不殺生等は平等に感受されるのですが、
不慳貪について申しますと、誰の顔にも一瞬サーッと冷たい表情が浮かびます。
それもその筈、人の性は善とか悪とか論じる時には、問題は余り厳しくありませんが、ケチとなって些か穏やかでなくなるからです。
「慳」が一切の幸福への障り、「慳」こそ仏道上、開運の秘密に障礙となっているのです。
「慳」の反対は、「布施」です。布施行は福分を招く秘密ですが、この布施の行は、一段上の菩薩の実践行であり、
人間が菩薩となるために、最も尊ばれる実践が布施なのです。これは自らのために財を持つことなく、法のために、
或いは悩む人のために、或いは社会、隣人のために施すことですから、誰もが実践できることではありません。
「不慳貪」というのは、布施行の大きなものでなく、凡人の自分相応の自然の心であり、無理のない平常心の生活行為であります。
即ち恩を感じる人は、報恩の機会を捉えて実行することです。親族、友人、近所交際の「あたりまえ」の義理を果たすことです。
お寺と檀家、或いは教団と和合する人の心の自然さについても、慳が問われるものです。
要するに、感謝の心のない場合、責任感が湧かない場合は、慳になっているのです。
要は、多少なりと仏性に醒めた時には慳とならない、自然行動となるのです。
この点で私は常に慳にならぬように、善種を蒔くことを至上命令として真言易行道こそこれからの人類救済の勝義であると信じ、
この教を授かった者として、全身全霊をあげて、この教法を広め、教団の信用を維持し、発展させるために青龍寺は昭和大仏を成し、
目下、金堂の完成を期しつつあるのです。
昭和大仏の収入は、一年間十三万人の有料入山者によるものが主になっています(その他、二万人の無料入山者があります)
子供や団体の割引もありますから、年収は約二千五百万円、お賽銭は総べて七百万円前後になっています。
支出は、光熱費、水道料、警防費、除雪費、造園費、職員十人の給料を合わせて二千万円というところです。
それから、一千万円が宣伝費と通信費に消えるのです。
したがって、土地拡張費、新造園、建設費には全て、真成院と大阪センターの収入が投入されております。
青森は人口が少なく、歴史もないので、県外の参詣人は少ないのです。観光仏と異なり、とても商業的な経営はできません。
普通、観光寺院というのは創設して三年目から参詣客が減じるのが実態のようですが、幸か不幸か、昭和大仏の場合は宣伝不足で、
団体の入山は少なく、修学旅行もありませんが、どうやら最初の年の十五万人の入山者を維持できているのは、
ご本尊さまの偉容とその包容力のためでしょう。
一番不便を感じますのは、本堂がないため、野外で儀式を行うことです。これは天候に左右されますから、
どうしても発展が抑えられることです。金堂が完成すれば、堂内外陣は、約二百畳敷きですから、五百人近く座れます。
見事な完成の日が待ち望まれます。
幸に、私如き不徳の者に協力を寄せられて、お陰さまで、現在、予算の半ばが支払済みです。
大工の工賃として毎月五百万円ずつ、その他に五百万円支払わなければなりません。
特に、新金堂にふさわしい荘厳な御本尊五如来造立に二千五百万円、仏具、内陣の荘厳具に八千万円かかりますが、
お加持で救われた人々の報恩心が期待されるところです。加持の妙法を会得しつつある方々の御協力を願わなければなりません。
本部の加持道場への御協力に深く感謝すると共に、おそらく、私最後の浄財の勧進となるはずの金堂が、
会員の協力で成るとすれば、これに勝る功徳はありません。その御供養心に報いるに、増益法を修している毎日です。
献金者が数倍に酬われることを毘沙門天、吉祥天様にお祈りしているのです。(献納金の果報は語るべきではありませんが、私の感謝心です)。
今迄、皆様は積徳の機会に自然に遇われました。私も、信者の自宅を訪問するような無理はいたしませんでした。
それでも成ってきたことは、結局、私たちの力でなく、自然法爾の果徳であると深く信じております。
境内も最初の二倍になりました。今春は八重桜が既に百本も植えられ、今花盛りです。秋は更に二百本、しだれ桜と共に植樹されます。
庭石百トン(七十個)も会員○○○○さんから寄進を受けました。
今秋、九月十五、十六の青森講習には、驚く程、綺麗になった青龍寺を御覧になれると思います。