上へ  昭和63年11月号へ  昭和64年1月号へ
真言易行道の確立
昭和63年12月
織田隆弘
 仏教の目的は一切の衆生を成仏させるにあることは、ここに申上げるまでもありません。 従って仏教徒は成仏道の実践者であるとも言える。

 ところが、仏教者として、安心を頂かなければならないという方向もあります。 成仏は厳しい修行を経て至るものですが、死後の心配なく最も楽しい極楽浄土に生まれることが決まったと信ずることによって。 死後の不安が消えた心境を安心と称するようです。 今その理由を詳しく述べることはしませんが、浄土宗を開いた法然、その門下となって更に安心の大事を説いた親鸞、 それから一遍と言えば、どなたも御承知でしょう。 この浄土宗系の教えは、釈尊の説かれた仏教に比べると、極端な変形を感じますから、 大乗各宗派は反駁のノロシを盛んに揚げたものです。 念仏することによって、死後は美しく楽しい楽園に生まれ、阿弥陀如来の下で永遠に有難い生活ができるとすれば、 苦しみ悩みつつ娑婆世界に努力して生きて、難しい仏道修行をするよりも、浄土に往生した方がよいと考える者が出て来ました。 自殺者も増え、それでなくとも、当時の仏教界の学僧、大徳の反論が盛んになり、念仏停止の令が出た程です。 が、後に許されてから、誤解のないように、正しい布教が行われました。

 さて、この安心というのは、浄土教のみで説くかの如き感が続いたのです。 明治の廃仏毀釈令後、特に真言、天台の、現世の祈祷が主であった寺院は檀家がないので、寺院の維持が不可能になりました。 神社になってしまった寺、廃寺同様の憂き目に悩むものもありました。 そこで、急に檀家を持つ方向となり、俄かに、死後の問題を救いの道筋とする必要に迫られ、死後の往生、成仏の教理を考え、 同時に、滅罪法としての死者の霊の菩提の説法が盛んになったのです。 真言宗の場合は、諸種の安心論が集成されました。これが真言宗の安心集です。 沢山の論文があり、それぞれ仏教の教理に照らして書かれていますから、立派なものです。 でも、漢字中心の古めかしい文章ですから、現代人には高尚過ぎて、これを常用できる信者は少ないでしょう。 私の頂いた大日如来の大悲、成仏神変加持経の中の救いの要目を以て、密教こそ絶対他力の救いであることを発表して二十年になります。 お大師さま御入定後の宗門の高僧、学僧の著書には、私の発表したような内容のものは皆無なのです。 従って私が語り、書いたことは、宗門内では理解者が乏しかったのですが、最も良き理解者は、宮坂宥勝博士であり、窪内密雄師でした。 この問題は宗門内でも重要なことですから、これを公認すると、今迄の実践門の亊相の面は大変な反省も呼ぶことになるのです。 長い歴史の大変革を招くことになる憂いも生ずる訳です。 宗教の特徴は、伝統を尊ぶにあり、変革は警戒されます。 又、僧も人ですから、学僧も、その他宗門の役職を荷っている人々にも、今迄の権威によって、自己の保全をし、 地位を築いていますから、一介の貧寺の住職しかも、学者でもなく門閥もない者の説に簡単に従う筈はありません。 このようなことは、私は始めから承知しております。この神変加持の易行道は学のみで理解できるものではありません。 禅境を求めて、日々修禅真言行をする人のみよく体得されるものであり、さもなくば、全く白紙の状態で素直に仏教を求める人が、 男女智愚に関わりなく、早く感応の歓喜を与えられるのです。

 真言念誦易行道とは、霊感とか、霊示とか、仏の霊言の如き魔亊とは全く異なり、また普通常識から離れたものでなく、 自然に帰命とはこれだと分かって不安が消え、有難さが次第ににじみ出るようなものです。 しかも、病気は癒え、苦痛が去り、病状の変化を自覚するに至ります。 静かに時を経て、著しい貢献に感激することは、御同行に共通した体験な訳です。

 去る十月二十三日、除幕式を行った、青龍寺の門標の文字は、私としては、
 真言易行道
 大本山青龍寺
と指示した筈が、石材店の刻んだ文字は「真言宗易行派」となっているではありませんか。 でも、よく考えるとこれで良かったのです。ああ私は今迄遠慮しすぎて来たとの、啓示の如き感に打たれました。 ますます強くなれ、立派な弟子達、会員達の後押しがあるではないか、 そして上級講習会の折の約束の通り、吾が所説の実行で得た縁によって救われた難病者についての報告書を送れ、 これが本尊さまから頂いた、尊い御指南であると感じたことです。ここに一人一人の教師が生まれるのです。