上へ  昭和63年6月号へ  昭和63年8月号へ
バチカン・ルルドで思う
昭和63年7月
織田隆弘
 本誌既報の通り、私と密門会員二十五名は先月ヨーロッパを訪問いたしました。 中には平素病弱だったり乗物に弱い筈の方々もありましたが、その憂いを吹飛ばすほどの、楽しい旅行でした。 参加者の感想文もいずれ掲載されることと思いますが、私なりの発見、教えられたこと、又不審に思ったことも、 会員諸士の参考になるだろう、と筆を執りました。

 「百聞は一見にしかず」という言葉の通り、一言にして申しますと、イギリス、フランス、イタリヤの伝統的な文明は、 教会と政治の一体という感じに尽きるのではないかということです。巨大な寺院建築等の偉容は、あたりを圧する程のもので、 聖なる存在というよりも、むしろ権力との合体を感じさせます。 特にロンドン市内の有名なウェストミンスター大寺院は、国の寺院にふさわしい立派な建物であり、 国王の宮殿は直ぐ近くにあります。それから、驚く程感心したのは、英国海軍の大寺院があり、 陸軍の寺院も立派に在ったことです。

 英国憲法は、キリスト教を国教とするものではなく、信頼の自由に立った上で、 国も、海軍、陸軍も自由に信仰が持てるということです。

 そこで団体の合議によって寺院が建立される、国王も軍人もそれぞれ寺院を建立して心の安息所として、 何等不審がないということです。キリスト教の教義では、神とキリストと聖書の三位一体を説き、 人が死ぬと霊魂が天国に昇天すると考えます。 その天国は、父なる神、即ち全智全能の神を信ずる者のみが召されるものであり、 唯一の神を信じない異教徒は、生前に神の審判によって罰せられる、生存中に罰せられない者は、 死後霊魂となっても徹底的に神の罰を以て消されるとされるのです。 これは旧約聖書の中に明記されていることです。創世記に言うアダムとイブの二人は、神が創造したのですが、 神の禁じた果物を食べたのが、神との約束を破った大罪となって、男は生活の資をつくる任務が与えられ、 女は子を産む苦痛が与えられたとされます。 こうして、神が神の姿と似せて造った人間は生涯苦しむようになったのですが、その反面に、紀元直前になって、 人々の苦しみを救うために、全能の神が何を気付いたのか、今度は処女マリアに神の子種を受胎させるのです。 それで生まれたのが、イエス・キリストなのです。

 これは、我々仏教徒には、理解もできないし、信じられもしないことです。 バチカンの大殿堂の中の壁画をはじめ、有名大寺院の内陣上方に画かれているのは、 誕生児キリストを抱くマリアの姿であり、又、最後の晩餐の十三人の姿です。 又十字架を負うたキリストは、全キリスト教徒の罪を代って受けるため犠牲となった、聖なる姿だと言われます。

 仏教のマンダラと根本的に異なる点は、マンダラは、人の姿のみでなく、持物や梵字を描くことで、 それらは仏菩薩の説法の表現であり、真理を表現するものですから、仮に下手な絵師が描いても、 その意味が分かりますが、彼の壁画は、その時代、その国一番と言われる絵師の名作であり、 しかも制作に多年月を要しているのです。 その絵具にも最高の材料を使用したのですから、今日の吾々異教徒の目から見ても素晴らしい名作です。 ミケランジェロの作品は、世界の至宝とも呼ばれるものでしょう。 聖書の語ることを最高に美化した想像図であり、しかもそこには、奇蹟が生まれなければならないという、 心組みというか、表現法の苦心が読み取れます。

 キリスト教の発展は、人間の欲する死後の世界を実在するように信じ込ませることに最も力を入れたということと、 キリストの誕生の事態を理屈なしに尊いものとしていることにあるのでしょう。 キリストは、弟子の一人に裏切られて、殺されるのを知りながら、虜われの身となり、 又母マリアらの手で埋められた墓地から唯一の神の奇跡によって復活したというのです。

 これを信じる者は、死後必ず神の国に昇るとの信仰を持っています。その上に、愛を説くのです。

 大殿堂に対して、境内は不相応なほど、狭い感じがしました。 それだけの巨大建築物に比べて、あまりにも狭い境内は、広場とは言うものの、聖地としての感が湧きません。 悉く、石畳で、階段に連なる建物には関係者の住居があります。 その近くは店舗になっています。王宮も近くにあって、教会を守ると共に、人民に王権の威令を承服せしめるためか、 武人の姿が見られます、聖人達の像は勿論多いのですが、数には限りがあります。 武人の一人ということはあり得ないでしょうが、特にキリスト教のために武勲のあった者の偉功を表わしたのか、 手に持つ剣は、ツバが日本刀のような丸形でなく横に見えるので、十字架を示したのでしょう。 他国に侵入し、或いは、侵入を防止した名残りと思われます。 ローマをはじめとする千余年の歴史は、その遺構が荒廃していても、大変な力のあった証拠です。寺院も然り。

 民家は三階五階の重層建造物であり、煉瓦を積上げた上に、大理石等石材を見事に用いたということは、 いかに石材豊富な国々だと申しても、その石材を運搬する人々の労力を考えた時に、貨幣もなく、 機械らしきものもない時代ですから、生きた人間が主体だったでしょうから、敗戦国の人民、 奴隷犠牲が甚大なものであったと想像されます。 近世三百年前のアメリカ大陸に渡ったキリスト教徒達は、先住民族が異教徒であり、 しかも皮膚の色が黒いために人間とは見ずに、動物の部類に入れました。 したがって、霊魂がないから殺してもよいとしたのがキリスト教徒の開拓史です。

 現地人を殺し過ぎたため労力不足となり、アフリカの奴隷を買い集めて、その力を用いた歴史は古いものではありません。

 バチカンの大聖堂は建設に百五十年余の歳月を要し三百年前に完成したといいます。 なるほど、宝石に属する程の名石を切り合わせたモザイクの美しさは勿論のことですが、 そのために要した資産と物資と生命の尊い犠牲は、仏教では到底考えられないことです。

 印度の仏陀伽耶の仏塔も立派なもので、仏像彫刻もあるのですが、その材質も技工も決して華美を感じさせるものではありません。 況や奴隷の使用、労力の強制等のあった史実はありません。教義上当然のことでしょう。

 日本の木造建築では、日光の東照宮が世界に誇る文化財ですが、この事業達成に要した人力も、 奴隷の如き犠牲は許されていません。神や仏に献ずる事業に悲劇は皆無とは言えなくても、根本的には、 各藩に命じて、領民に仕事を与え、事業費を出させることでした。

 西欧史で知る如き人民搾取、異教徒を人間扱いしなかったことは、キリスト教の教義に起因するのでしょうか。 仏教の教えは、常に、根本戒である五戒を据えています。特に殺生を禁じ、偸盗を禁ずるために、いかに国主と雖も、 仏の精神に反した労役の強制や、財産の没収はしなかったのです。 唯一つある悲史は、佐渡金山の鉱夫の寿命を無視した労役のことです。 それでも、その犠牲者の霊の供養が行われた史実があるのは、キリスト教の場合、 異教徒は神の審判による死であり苦しみを与えられるが故に犠牲者のための供養等の如きものは知ることがないのと全く異なります。 彼の教理からすれば何ら不思議なことはないです。 キリスト教徒のみ昇天し、神の御心に叶う魂であるという信仰です。

 故に異教国に侵略するのは善になるわけです。そこで略奪した財を神に捧げるのは当然のことで、 かくて必要以上の資材労力によって芸術として形になったのです。

 神以外の恩徳は説かないから、大寺院にも、自然美は殆ど見られません。 日本の場合、大寺院は勿論、末寺でも、その境内、庭園の美しさは自然の中に心を知るからです。 一本の花や草木にも心があるから、その美を一層よく表現するよう工夫を施すのです。 仏教徒は、花を愛し、自然に遊ぶ心が仏に通ずることを知っています。 印度の近代詩人のタゴール翁に、花に神を見たとの詩が多いのは、東洋の信仰には、神の啓示や神の律法がなく、 それ故神に求めることなく、殺生を禁じ、盗心を禁じ、与えられる自然に感謝し、 共に助け合う心遣いを大切にするものです。その目で見ると、ルルドは素朴な信仰の表れとしてみることが一番大切だと感じたことです。

 マリアは、神ではなく、キリストの母であり、特に讃えられる如き神聖な行状は伝えられておりません。

 ルルドに住む貧しいベルナディックの素朴敬虔な真心に感じて出現したのは無原罪の宿りのマリアです。 これをカトリックで公認するには問題がありました。世界の救世者イエス・キリストの母が、 ルルドの泉の伝説を生む契機になる程の霊験を表して、少女ベルナディックの目に十八回も現れたのですから、 噂は世界中に聞え、巡礼者はルルドに集まりました。 惜しいことに、少女ベルナディックの病は癒されず、この世では幸せは与えられないと霊示と受けた通りだったのです。 その代り次の世で幸せが与えられるとした、マリアの予言が信じられています。

 問題は、難病が直ちに奇蹟を受けて治るかということです。近代文明を背後に持つ医学者の手で、 調査した結果一八五八年以来、一九八四年迄の百三十年の間訪れた二百二十万人の病人の中、 医師によって審査された六千人を、さらに厳密に調査したら、僅か六十四件の「いやし」しか認められないというのです。 これはルルドの医局長から報告を受けたゲオルク・ジークムント氏が『ルルドにはまだ奇蹟があるのか』に書いていることです。 百二十年間の奇蹟数としては少ないようですが、控えめに評価されたものと思います。むしろ教会の指導が問題だと思います。

 今回密門会の訪欧によって大いに自信と使命感を湧かしたことは、密教の成仏道は単に死のためのものでなく、 生と死と、社会と過去現在未来三世の総てが一体となる道であることを再確認したからです。 六大一実の体は大日如来なり、言い換えれば、一仏成道すれば山川草木国土悉皆成仏ということです。

 今回の旅によって教えられたことは、地球は広いようで狭い。 この文明時代こそ真の信仰者は正純密教の哲理と実践の事実を大切にして、その宗教体験を是非隣人に伝え、 教育界の人士に伝えなければならない、ということです。 そのためには拙著を図書館や学校に贈り、書店に置く運動を展開して、功徳行とされたいのであります。

 また、会員の今日迄の静かな活動は、既に立派に人助けを無欲のうちになし遂げることが多くなりましたので、 本部も支部も共存発展できる方法が検討されました。その手始めとして、九月の上級講習伝法会が考えられたのです。 会員各位の御理解と御協力を乞う次第であります。