上へ  昭和60年12月号へ  昭和61年2月号へ
一年の計は元旦にあり
昭和61年1月
織田隆弘
 「一年の計は元旦にあり」昔の人は良いことを申しました。現今の暦を開くと祝日が増したことに 気づきます。何々の日とあるのは一年の中で忘れられない行事を維持するためでしょうし、 それに関する人々の気持を奮起させるためとも思われます。宗教の日としてはキリスト教国でも ないのに、商店が先になってクリスマスを祝っているようです。

 仏教国たる日本にあって、先祖の日はあっても、仏祖を讃える日は制定されておりません。 日本人に縁の深いハワイでは、仏祖釈尊の誕生日が祝日として制定され。又お隣の韓国でも国の 祝日とされております。今の日本は民主主義と申して、多数決を尊重しながら、多数意見を少数 が押えて、仏教国たる歴史と、その教化によって人格を形成して来た事実への反省がないようです。 宗教に対する一群の力に遠慮してか、新聞も積極的にこのことを論じないのは、要するに、仏教に 対する認識が殆どなく、小さな価値しか認めていないからでしょう。教育者も、評論家と称する人も、 人心を左右する責任を問われた時に、果たしてどう答えるでしょうか。私は日本の代表的な評論家と 対談したことがありますが、まことに残念ながら、宗教そのものを伺うことが出来ないことを 知らされて、寂しさを感じたものです。仏教となると全く理解されて居りません。又知る必要さえ 感じておらないことは、現代人の縮図でもある訳です。たしかに、そうさせたのは、われわれ僧職 の努力のなさもありますが、それよりも、余りに金と財と権力を謳歌する世相が、反省の機会を 与えないからです。民主主義とは自我の貫徹にあるとみるからでしょう。

 小学生から老人に至るまで、自我中心の考え方と、目に見え、思考の対象となるもの、 計算出来る世界から生まれる価値を追い求めることに必死で、人間のみに与えられた反省と何が 真の幸福であるかを考える心のゆとりがないわけです。戦後の日本は灰土に立ち、建設と備蓄に、 金と財物に、権力の把握にと、心身共に、一日が短く感じられるほど一途に働いて来ましたので、 余程教養を尊ぶ人士でない限りは、仏心は空しいものとしか考えられないでしょう。我々はお互いに こうした中に育ち、生活しているのです。

 大晦日までの多忙さは職場によっては昔と変りはないが、経済機構の進歩で、個人経営の仕事が 激減したために、多くの会社でも年末年始は休日が多くなりました。

 元旦は年の始として、心改まるように、座敷を清め、床の間の掛軸を改め、松竹梅を活けて、 お屠蘇を戴いて清々しい気持ちになります。子供たちはお年玉を頂いて新しい着物を着て嬉しいことは 大人以上です。神前、仏壇に向かって旧年を謝し、新年の息災多幸を祈る気持は、 敢えて教えられなくても、親の行う動作で身に教えられるのです。御婦人方の丹精を凝らした手料理、 心尽くしのお膳お重の中は、自分達だけが食するのは勿体ない程の恩を感じます。こうした箸を持つ 気持はお正月なればこそでしょう。

 お正月を大切にするのは、西欧では日本人ほどでないということを聞きます。キリスト教国では クリスマスを正月以上に重要な日とするからだと聞きます。

 他の国はさておいて、私たち日本人は、それぞれの思想と仕事が異なっても、又宗教が違っても、 お正月の行事は全国に及んで、楽しい気分を漲らせます。あるいは温泉地の旅館でおせち料理を 味わう組も年々増加しておるようです。これも日本が繁栄しているからでしょう。元旦を迎えるにつけ、 豊かさと和敬とを味わうのですが、又引き締めも見逃すことは出来ません。今日礼儀を失ったと 申してもまだ保存されているのが、[おめでとう]の合言葉であります。元旦早々、破れたり、 汚れた衣類を着て他人に不快感を与える者はありません。「一年の計は元旦にあり」この心を以て 行う正月の行事万端は、人間に最も重要な、希わしい生活の理想郷でないでしょうか。

 それについて言えることは、たった三日間でも、感謝と幸福感とが一杯だということです。 折角の正月を台無しにするのが、不満から発する所作であります。これが起ると、お正月のめでたさ を吹飛ばしてしまうことになります。このような非常識人は先ず稀でしょうが、お互い気を つけなければなりません。

 如何に日本人が心を忘れてきたと申しても、この正月の心と行事が、仏教行事と共に 維持されていることは、仏教への関心が必ず与らねばならぬことを示し、従って正月の佳き習慣 を通して我々が仏法興隆に更に努力せねばならぬことを思います。元旦の楽しい行事が行われて いる限り、佳き意味での日本精神の顕彰が行われ、平和の境たる仏教の復興がなされるに 違いありません。こうして平和で、健康で、豊かで、無駄のない国として、日本が人類の範と なるのです。このことを信じて年頭の御挨拶に代える次第であります。