上へ  昭和60年7月号へ  昭和60年9月号へ
宗教審の提案
昭和60年8月
織田隆弘
 戦後の教育の荒廃は政府の無施策の結果ですが、これは茲に改めて論ずる迄もないことです。 国民の常識も、このままでは許せないという、限度に達しているようです。 日教組は。子供達をマルクス主義、共産革命の戦士として育て上げることを目的として、常に全国組合員に指令をして、 会議々々の指令で、反体制派の主流として君臨して来ました。世論の迎合、或は黙認、或は時期が来るまで機会を待つという日和見が、 不幸にして現場の如き暴走ぶりを許すことになったのです。今頃新聞に日教組を酷評する文章が掲載されるようになり、 時潮の強さというものを深く感じさせられます。かくの如き論評が素直に正論として受け容れるのも、 社会が国際的なニュースを正しく受け取るようになったからでしょう。

 つい五、六年前迄、日本の大新聞の記者は中国で取材活動することが禁じられ、実相を伝えることはタブーとされていたのです。 独りサンケイ新聞のみ事実を報じたために記者は入国を拒否されました。 遂に、中国のPR的報道した朝日新聞だけが取材を許されたという事実を見ても、日本人には全体を見る目、全体を聞く耳が無く、 片目方耳になる非真実のニュースで洗脳されていたのです。 これでは、将来の展望に対する確たる信念も生れず、常に刹那的安心に満足する外なく、 殊に自分独りの豊かさと安穏さを以て生活目標とするしかありません。

 子供の教育がどうなっているか教科書の内容に父兄が目を通すことなく、又それ程の必要性も覚えなかったと思われます。

 唯組合運動は、働く者としての共通点が多いため、日教組が初め経済闘争の為であるだけでは、反感も持たれず、 友人的な期待と信頼を抱いてきたのが大勢です。

 革命も必ずしも悪いものでなく新しい世の中を造り理想化することは、善でも悪でもない。 人類文化の歴史の流れでは必然のこととさえ理解された筈です。

 即ち道徳教育のみでは人民の自由と生活向上の保証は得られない特権階級による搾取は、 彼等に都合の良い道徳作りで行われたのだから当然倒すべきだという解釈が生れる歴史を否定し得ないからです。 世界史の表面上の知識から申すと、宗教さえも、必ずしも万民に公平でなかったことを知るからです。 現代でも、宗教といっても様々で、その定義はまちまちです。 中には、真理追究どころか、人間の苦慮を救うことさえ期待出来ないものが多く、単なる欲望を拾い上げて、 これに応えようという効能ばかりの宗教もあるようです。何故に神が与える力と言い得るかと反問すると、恐らく即答することはないでしょう。

 効能書を信じ求める者には信仰心と金品を捧げる心が条件とされます。 これが宗教の逃げ場になっています。随って、普通学校で宗教が教科書の上で論じられる時は単に情操的見地に限られる、 生活上の躾けの尊さを以て評価される程度であり、宗教全体の真価を問われているか否かは問題の多いところです。

 仏教が伝来依頼、仏の教が教育上最も重要な基礎学であるということを主張し、論文を遺した先徳は、空海の他に知ることがないようです。 道元の『学道用心集』も僧のために主意を置かれたもので今日の如き進歩した学校教育にその必要性を説く程のものは見ることは出来ません。 しかも空海は単に理想論として書いたものではなく実際に綜芸種智院という学校を僅か数年でも経営したのです。 これは宗教史、教育史上の素晴らしい事実です。しかもその文章は、今日の教育理念を指導する程の優れた論文でもあるのです。 正に永久不変の普遍性をもつ教育論と言えましょう。

 これ程の宝を、印度、中国ではなく、日本が生んだことを忘れて来たのが、明治政府以来の政治です。その因は神道学の誤った国家論にあったのです。

 今程国際的に反核を唱え平和を求める声の大きな時代はないでしょう。 常に争の原因となる共産主義国さえ、人民を安心させる言葉は『平和』です。 しかしそれも虚言に過ぎず、言葉は平和でも行為は常に戦闘と暴力行為ですから人類はその宣伝や謀略に信頼を置かなくなったのです。 中国にしても今は体制が異りますが、永く仏教国だっただけに中国人は建前と本音は別にしていると聞きます。 何がこのようにしたのかと云うとやはり智慧と真の理性が、如来から与えられているからです。 永い過去をもつ中国では、中国人の心の業因が、現在に滲み出て来ているからです。 おそらく民衆の血の中には、微かながらも仏の声が残って伝えられているのでしょう。

 だからといって、自然を待つようなことでは、又消されてゆくでしょう。 ただ日本だけは、信教の自由の中に立って、正伝仏教を誇りとし各宗立の大学や国公立大学で、菩提心をもって学究する学者が大勢居ります。 邪教の金力に抑えられることを潔しとしない学人は、今こそ立上らねばなりません。

 臨教審に倣って、次は宗教審議の諮問機関を設けて、既成仏教も新しい宗教と称する者も、公平にその実態を洗い直さねばなりません。 社会の良識を育て、俗界で犯罪とされるものが宗教界なるが故に許されるという問題には、今少し仏戒の精神を復興して、 折角国の保護を受けている宗教法人が人類国家に有益にして、万人に幸福をもたらす真理のあることを、改めて論じたいものです。 会員諸氏におかれても、自らの欠けたるを覚り、真理の仏典に照らして、 空海の教えたる秘密荘厳の教えの一翼を担う者としての位置を悟られることを望む次第であります。