上へ  昭和60年2月号へ  昭和60年4月号へ
喉元過ぎれば熱さを忘れる
昭和60年3月
織田隆弘
 喉元過ぎれば熱さを忘れる

 この諺は人類のある限り用いられるでしょう。

 これはまた私達信仰する者には最も大切な警告でもあるのです。 それは、この句に示されるような、湧き出ずる如き感恩の心を失っては、大変な損を招くことになるということです。

 世に多くの所謂宗教があっても、現代の医学で不治とされる病にかかり、また悩み事のある者に対して何ら施す術もなく、 全く悲観の限りという時に、正純密教によって、正しい心の目を開き、迷信から覚めると、みごとに好い結果がもたらされます。

 癌の人が始めて来てお加持を受けて直ちに好転することは多く見られるのですが、残念ながら折角助かるべき人が、 入院の身であるために、抗癌剤で急に悪化し、取返しがつかなくなることがあります。 癌は一応治ったとしても、二年後三年後、或は五年後に再発する可能性は九十五パーセントだとされ、五年経過して再発なき場合に、 真実完治したというようです。

 手術をしても、胃、腸、胆嚢の場合は割りに成功率が高いが、肝臓、脾臓の手術は成功して退院をしても、 三年も五年も保つ人はまことに珍しいと言われます。手術した人で、加持を退院迄続けた人は大喜びというところでしょう。 第一例外なく早く退院しています。予想の半分以下の日数で済むのは忘れてはならないことです。 不幸にして治らなかった人でも安らかな死が多いようです。

 ところが既に治癒の喜びを伝えても、中には全くお礼詣りのない人があります。 又毎月遠くから月詣りをされる報恩の志の厚いお方もあります。加持を終って退院しても。 その後どこに転居したのかと思われる程、音信のない人もあります。

 心密かに心配した通り再発した時、平素の忘恩のため良心の呵責と申しますか、二度とお願いできないまま、 再び有難い加持の救いを求めずに三年後に死亡した人も数人あります。聞く度に痛恨に耐えないことです。 中にはお加持料もなくて施法して助けた人もありますが、その忘恩振りはその人自身のために悲しむのです。

 一番残念なのは、家人が代わってお礼に来ても、なかなか本人が出てこないということです。 癌から救われた人の半数が自ら求めたことではないという事情もあります。

 このようなことは癌でなくてとも他の宗教団体にあったなら、大変恩着せがましく報恩の義務を荷わせたり、大宣伝の材料にされるようです。

 私たち仏教徒は、三輪清浄の供養心たれと教えられます。即ち供養物と与えた相手、与える理由を忘れて供養せよというのです。 私たちはこの心を常に信条にしていますが、一時的施しは常に行っているとしても、事、難病を治す段になると、 思い付きで出来るものではありません。数十日から数ヶ月は要します。一般に癌患者は病院の診断で、○○癌だから即日入院せよと指定して、 手術の日時まで宣言されるのが実情です。その入院日の三日前に患者が加持を受けた、入院して診察を受けたところが、医者は驚いた、 初診の時と全く変っている。手術予定日を延ばして精密検査したところ、手術の要なしとなった。こんな時の患者の喜びは電話口でも分ります。 私達密教を奉じて加持する者の嬉しさ喜びは、やった者でなければ味わうことのできぬ体験です。仏門広しと雖も余宗の僧には未知の心境です。

 病人を治すのは迷信だという坊さんに教えてやりたい生の喜びです。 既成の寺は死の悲しみを喰う宗教だと悪評されるのも確かに一面の真理を衝いているのですが、人の死から脱した生の喜び、 更に心死んでも死なない生命の悟りを開きたいもです。

 密教は決して治療師の宗教ではなく、苦厄の病根を救う、薬師如来来たる医師(くすし)でなければなりません。 真宗も、真俗二諦を説きますが、果して親鸞聖人は、人は必ず死ぬものであるから、病を追うなと言うたのでしょうか。 まさか医師にも求めるなとは言わないでしょう。

 密教は、雑部の密教のために。真実仏教たる真相が誤解されてきたことが悲しまれます。

 さて、『多聞』の読者はかような論旨をよく理解されて、温和無言は必ずしも親切とは言えないことを悟られたと思います。 親心あっての慈悲の行為であります。

 信仰の道では、師は仏の代人であります。信者とは正伝の御心の教えを信じなければなりません。 それ故、邪師邪行に対する目は伏せてはならないのです。

 その意味で、密門会の使命感は深く尊いものであることを強調しますが、だからこそ無理な会員募集は致しません。 だがせめて難病から救われた方は勿論のこと、この事実を見て知って居られる会員は、病に悩む方を導いて下さい。 これこそ浄業の一つであります。仮に自分の願が叶わなかったからと言って、退会するような心では、まことに自己慾中心で、 とても幸せになる結縁に近づくどころではありません。次の災難が迫っても防ぐ術もない因縁の人と言えないでしょうか。

 高遠高尚なこの身このままの仏になる教えに遇う子とができても、常に『多聞』を熟読し、 法話と真言念誦の実践によって段々と信心を磨いてゆかなければなりません。懺悔こそ信心の表れであり、 従って真言念誦を楽しまなければならないのです。