上へ  昭和59年11月号へ  昭和60年1月号へ
宗教心の涵養
昭和59年12月
織田隆弘
 去る十月二十五日、京都知恩院和順会館で、第三十一回全日本仏教徒会議京都大会が開催されました。 私は、三議題の中の第一議題『仏教の教育観と将来』に意見発表を求められました。

 昨年の東京大会は池上本門寺でありましたが、この時は第四部会で、寺院の在り方という主題に対して、東京仏教会からの提案者として、 密門会の会員四十余名と共に、大いに意見を述べたものでした。これがきっかけで私に発言を求めたのでしょう。

 今回はこのように述べました。寺院仏教では如来の誓願は夢に過ぎない。宗教を教育から除外する法律では、仏教の公益性は国民に育たず、 世界平和は期待されないこと、無我、不殺生の根本原理を隠蔽しては、人間社会は修羅場となる外なく、 現代の表面的な繁栄は反って苦因を増すのみであること、そこで、せめて高校以上の専門学校、 大学教育の中に宗教という教科を入れるべきであることを提案して、部会全体の賛成を得たものです。 当然大会決議文の中にこの趣意は盛込まれるものと期待したのに、発表されたものには、一字もなかったのは、 心ある者をガッカリさせたというより、寺院住職の宗団に対して大きな失望と脱力感さえ覚えました。

 寺院住職の一部に、葬式屋の下請け、法要執行屋のあることは承知しておりましたが、こと全日本仏教会となると、 日本仏教界にこの団体より大きい団体、権威を感ずる組織体はないのですから、何とかしてこの団体に活を入れたいものと、 心中秘かに考えることがありました。それはまた昭和大仏建立の趣意につながるのですが、これに就いては今は申しません。

 幸に、昨年大会の反省となったものか、今回の京都大会で第一の議題となったわけです。 十一年前の青森大会で提案した時は、法律上不可能とした当時の理事者の回答がありましたが、 私の考えも全く幼稚なものであったと苦笑しながら思い起します。でも私には信念がありました。 日本人は必ず真の幸せとは何かを考え、社会の実相を知り、教育に大欠陥があることを認識するに違いない。 そうすれば、仏教と儒教に代表される東洋精神によって、誤れる西洋思想を改めることになり、無駄文化に代る実質文化が花開くだろうということです。

 ところが、現代社会を論じ、真に人類を救い、生き甲斐ある世界を実現するには、密教の実蔵によるしかないことを知る人々は甚だ少ないのです。 ここに吾が密門会の使命があるわけです。ここで思い浮かべるのが今年春の、中曽根首相の談話です。 仏教、儒教の精神の重要性が言われましたが、これは近来稀なものと申せましょう。よく政治の根本を把握されたものと尊敬すると共に、 それが臨教審に反映されることを期待します。

 全仏にしても、臨教審の中に仏教関係者が入っていないとは言え、委員方に仏教の必要性を提案しなければならないでしょう。 私個人としても、この問題に何らかの方法を考えたいと思っています。ありがたことに、 自民党文教委員長の○○代議士から御厚意を寄せられておりますので、今後は氏を通じて知識を得、又私見も述べて、 少しでも前進したいものと考えております。

 仏教精神、儒教精神を忘れ無視した教育界の荒廃は見るに忍びないものがありますが、学生には罪なく、欲の横溢した大人の世界、 金と権力名誉欲の造った社会が問題なのです。諸制度の反省に立った政策が必要なのです。

 五戒十善を生活の条件として、破れては縫い破れては縫うことによって、総ての文化、生産が有益に行われるのは言を待ちません。

 終りにに今回の全仏京都大会の決議文を左に掲げ、会員各位の今後一層の御協力をお願い申し上げます。

 大会宣言決議文案
 洛東の山々錦織りなす華丁山知恩院において第三十一回全日本仏教教徒会議京都大会を開き、全国各地より仏教各界代表者が集い、 われわれの当面している多くの問題について『釈尊の教えを現代に生かそう』のテーマのもとに真剣な意見発表討議が展開され、 今日の全一仏教運動の推進すべき実践目標を次のように確認した。

一、戦後の混乱期に施行された現在の教育制度が見直されようとしているとき、根底にある宗教心の涵養を無視し、 学校教育が教育の全てであるような考えを排して、現今の高齢化社会の時代にふさわしい全人格的教育をとうしての福祉活動・青少年教育を提唱し、 あわせて教化活動に精進する。(中略)

 右宣言決議する。

昭和五十九年十月二十五日  第三十一回
   全日本仏教徒会議京都大会