四月十一日の東京駅出発組、十一時の京都合流組、直接高野山で合宿する組等合計百名は、
日頃正純密教を心の糧としている真実密教の正解者の集いでした。
遠くは函館市の○○さん、青森の○○さん、九州の○○さん、広島の○○さん等、よく全コースを参拝せられました。
弘法大師の御出家入道以来壱千弐百有四年、御入定後壱千百五拾年の歳月を閲していますが、それだけ正しく史実を伝えることは大変困難なことです。
特に宗教は後になって創作される伝記が多く、偽書が多いものです。日本仏教の中、特に大衆仏教となった最古の宗教たる密教ですから、
空海の徳や天才的才能、偉大さを示すために、多くの伝記が創作されたことは宗門内外の認めるところです。
従って昔の伝記は、今日読んでみると、直ちに偽の伝記であると分別できるものが多かったのです。
ところが、最近では、そのような伝記は却って空海の真の徳、天才的業績をゆがめるものとして、偽伝記や不思議な神秘力のある大師というイメージも、
宗団では排してきたのです。と同時に、大師の在世当時の歴史的背景の研究が進み、又大師著作物の解説も進んだために、
信頼の置けるものが多くなってきました。
大師の御入定に就いては、学者の中では、大師の死後肉体は荼毘に附したとの伝記を採るものと、大師は入定後ではなく、
病没したとの解釈を採るものがあるようです。一方大師は壱年前から穀類を断ち、最後は水分も断って、
承和二年の三月寅の日の寅の刻を入定の日時と予言して、その如く準備して、絶命されたとの伝記も尊重されています。
問題はここにあります。肉体の生きている間は、精神は金剛定に入るため観想三昧であります。
識心は肉体のある時から三密瑜伽を保ち、特に胎蔵界大日の印相で座し、真言の心誦から更に無想の意密に進み、
最も大切な金剛定の意密に成り切って命終となられたことは間違いない訳であります。
印度や其の他アフリカ大陸では、空気が乾いているから、絶命後の肉身はミイラとして保存が簡単に行われていることは、今日周知の通りです。
ところが日本は湿潤地帯です。就中、高野山は、日本有数の雨量の多い所です。
隣の三重県の尾鷲地方は日本一の雨量地帯ですが、高野山はすぐ近くの同じ地帯で、加えて標高壱千メートルの山岳地帯ですから、
有名な高野桧、高野杉の成長率は抜群です。これらは、如何なる急斜面の山谷にも植林されて、日本一の美林を成しているのですから、
高野山の聖地は、水が豊かなことだけに、湿度は日本有数の地域です。
随って大師は、御生前の遺訓の中に、生存中絶命までは、微細定に入るべく禅定を休みなく続けるのであるから、穀物野菜を断ち、
水分も断たれたが、絶命の肉体には依拠するものなく、つまり自然条件上ミイラ化のお考えはなく、荼毘にふすることになったと思われます。
禅定中の大師に弟子等が食事をお奨めしても、断られこそすれ、ミイラ化することはお話になっていない事実から理解されます。
今日の宗団の御用学者が、大師の死を一般の死と同一視することを快しとせず、大師の平素の思想から菩薩道の誓願に生きることを想う余り、
絶命の肉身をそのまま保存して、肉体も不死の定体として、奥之院の定窟の中に座して在すと伝えているのも、大師入定後、
荒廃した高野山を復興する政策として、この入定留身説を拡大して、今でも肉身が生きているが如くに信じさせようとしたことを想像されます。
観賢僧正が奥之院の定窟に入ったら、お髭が長く伸びて膝に達していたという説を創作し流布したのもその表われでしょう。
このような説で、大師の仏徳を維持しようと計り、その教の優れていることを強調したことは、大師の御意に叶う道とは云われません。
ただ忘れてならないことは、科学的な、宇宙大の仏教を説いても、当時の民衆はそういう理解力の土壌に生れていないから、
止むを得ない布教をして、聖教の維持を計ったものでないかということです。大師自ら自分を信仰せよと仰せられた文書はありません。
大師は両部大経に正しい解釈を施し、その中の実践方法を解き、自ら実践し実証されました。
しかも、日本否人類共通の普遍の教理として、密教という高度の哲理によって全宗教を包容なさいました。
また『和』の大柱を明示することによって人類の平和と宇宙の宝蔵とを智により掘出して、進歩発展とは単に色界の価値のみに依存するものでなく、
精神即物質、物即心の悟りを説かれました。信の力の絶妙さと財宝の価値は、
共に同一価値のあることを教え総てのものが尊い仏の身であり心であることに開眼することを願とされたことが尊いのであります。
如何に歴史が古くても、宝物が多くとも、伽藍が立派でも、大師の著作が発見されても、これを奉行すべき僧が、信者が、
大師の誓願に協力するのでなければ、紙に書いた史実のみに終り、いずれは宝物館と図書館の中でのみ大師の思想と誓願が保存されるばかりでしょう。
高野山には、参詣者が維持されて、香煙が絶えずとも、今一つ大師の御心に添うことにならないのではないかと思われてなりません。
帰途根室寺に詣で、縁起書を読んで、興教大師の歴史の一端を知ると、今も昔も同じこと、大師のおぼしめしや教学やその実践の問題ではなく、
政治権力を背景にした興亡を知るような気がして空しい気持でした。
私たちは、良き時代に生を享け、素晴らしい大師の教を密門会によって実践しております。
この救われる喜びを一人で私有するだけでなく、更に広く隣人知人にも伝えてこそ、御忌に応える心構と信ずる次第であります。