上へ  昭和58年11月号へ  昭和59年1月号へ
一年を省みて
昭和58年12月
織田隆弘
 昭和五十八年亥年も歳末となりました。人は朝な夕なに仏前に礼し、先祖に感謝し、四恩に感謝して、今日一日の無事を念じて、 その日の仕事、日程を忠実に歩むことを繰り返して来ました。が、年末と正月は、誰しも身の引締まる思いがし、心清まる感じがするものです。

 今年を省みますと、大阪講演、京都講習の盛大で充実した思い出が残っております。 心の中に引っ懸る信仰への疑問が氷解したとの歓喜感激を寄せ、得度式をあげた入道者は三十人を数えました。 北海道の場合は、宣伝不足であったにしては、意義ある講演会と講習会であったことは、受験生から加持感応の霊徳の報告を頂戴したので分ります。 よく菩提心の何たるかを追求して、真実法門の光に照らされることが期待できます。

 また、日蓮宗、修験道、浄土宗、高野山真言宗の若い僧侶も已達の僧正方も、白紙に戻った清浄心で参加されたことは、 法門の弘通上真に喜びに耐えません。古来既成宗団の伝授伝法は、その宗団によって企てられた講習会であってはじめて末寺の僧侶が参加するもので、 従ってそれ以外の個人的な講習には目を向けないのが習慣になっております。

 幸か不幸か、私の所属する高野山真言宗では、宗務当局の企画で私に依頼したことはなく、どういうものか、 阿含密教の桐山氏の著書に賛同し、正邪の区別を誤まる大阿闍梨が、加持法の講師として寺院僧侶に伝法したり、 阿含宗の講師格の大学教授を県単位の講習会に招聘したりしております。こういう不思議な現象は密教特有のことでしょうが、 常に弘法大師の正伝密教の正意を厳しく頂こうと努力する者に取っては、密教が大衆化する日は甚だ遠いと思われてなりません。 大袈裟な表現ですが、密門会が弘まらなければ、日本の正純密教は弘まらないのではないかと云いたいところです。 歳七十を数えても、幸に受講された方は、日に精進努力して、更に工夫して現代から未来への備えがなされていくことでしょう。 参加費は僧俗平等であり、その事情は先刻御承知のことでしょうが、尊い伝法に費用を障りとしない心の人なるが故に、 体得も早いと云うことになる訳です。心構えがしっかりしているからです。

 熱心な在家の方々の意気には感服させられます。 密門会員の三回の受講者には、伝法の証書を仏様から授けられてよいと考えて、今年から上級講習を設けました。 初講者には、一寸難しいと思われる点もありましょうが。宗教は何返も繰返しがあって、要点が会得されるものです。 学者は物知りですが、『大日経』に説く加持力の威力は死ぬ迄会得しない学者も少なくないことを、よく考える必要があります。

 私が高野山大学に学んだ頃の教授は、よく坐り、拝む方でしたから、私は幸福者でした。 当時は残念ながら解説の仕方が難しいと思ったのですが、山を降りてから自ら工夫、探求し、遂に戦災の灰土の上に立って、 如来大悲の説法を聞き、信の尊さに泣いたのでした。

 密門会は今後有縁の人々から未知の人々に伝えられ、結縁され流布するでしょう。今年は、密教を語る会員に、 信仰座談会の桧板の看板「生きる信仰座談会」を貸与することになりました。それと言うのも、信仰は一代で畢るのが多いからです。 勿論後継者があれば、そのまま継承して、看板の色が褪せ、焼ける程のことを期待したいものです。 自らの信仰を人に語り、質問を受けるようになってこそ。一層自分が磨かれるのです。 己を困らせる程の達人が来たら素直に教を求める謙虚さが欲しいものです。 近くの真言宗の良師に結縁して相談を乞う心掛けは忘れない様にして下さい。昭和大仏も明年は完成します。 駐車場も半分近くが約束されました。それと共に、益々募財のことが気になりますが、そこまで言うのは、愚痴になりましょう。

 昭和大仏建立には初めから予想された障害は、意外な方面から感じさせられましたが、反面、予想も出来なかった方面から協賛を頂いた喜びは、 喩えようもないことです。無関心に見えた青森市民も、段々と目を醒まして、私が全国紙〔毎日新聞〕に登場してから、血縁者が増えたようです。 これからも褒める人貶す人、いろいろあるでしょうが、これも娑婆世界の実相です。

 ここで強く云いたいのは、元気に後継者を育て、人類の幸せの為に、仏教への理解を普遍化し、寺院に更に信仰の道場、 実践の座としての責務を自覚させて、常時満堂になることです。

 昭和大仏に詣る人は、必ず得て帰られるものがあるように、映画の上で私の説法を、又加持を行い、仏教の尊さも味わって貰うつもりです。 今迄のような観念的な、あってもなくても良いとさえ云われる仏教の大脱皮を、自ら先ず実行したい所存です。 今年は毘沙門天像の造立や私個人へのご心配を頂いて、厚く御礼申し上げます。それでは皆さん、よき新年をお迎え下さい。