上へ  昭和58年7月号へ  昭和58年9月号へ
昭和大仏立柱式に際し
昭和58年8月
織田隆弘
 四年前の五十五年四月に大仏建立の発願を発表して以来、満三年を経過しました。 会員の**氏の奉仕行によって、直径二十二メートルの基壇が恒久的なものとして設計されたことは、他の業者的発想の設計士では、 とても考えられない程のものです。

 ここで申し上げたいのは、実は資金面についてです。御尊像の制作が進むにつれて考えなければならないのは支払であります。 最初十六メートルの高さの時には、一口に六億円と申しても、古刹でない寺院には信者もありません、売却して金に換える財産もありません。 在るのは信仰一つです。青森市の遺族会のみが始めから期待した通りの協力をして下さいましたが、公募の困難は、予想を絶したものです。 お寺と言えば、直ちに家の宗旨と同じか、違うかということを考えるのが、地元青森市民です。密教の信仰には全く縁のない土地柄なのです。 自分の家の檀那寺の外には、浄財を出すことは違和感があって、何故○宗の家が高野山の末寺に協力しなければならないのかと不審に思う人が多いのです。 尊像の建つ地元の町内でも。有力な部類に入る市会議員さんさえ「大仏様と、うちでは関係ない」と門前払い同様の目に合わせてくれます。 こういうのは殆ど○○宗の檀徒の人々です。

 又、市の経済界の有力者でも、○宗の家の固さといいましょうか、「檀那寺とよく相談して」と婉曲に断られたり、逆に檀那寺の方から、 「我檀徒は昭和大仏に寄附は無用です。」と通告されたり全く驚きました。

 私が高野山青森別院を創建した時は、こんな言葉は聞いたこともありません。 戦災でやられたのは百二十パーセントと云われる程、市内外を焼失した青森で、檀家三千戸から五千を有する各宗の大寺四ヶ寺が、 バラックの中で葬式も出来ない状態であったこと、市内の集会所で三百人も入れる建物が未だ無かったので、 百畳敷きの外陣をもった本堂〔仮〕が建つことは、社会施設としても必要であることを理解されたからです。

 ところが今回は、貧しい高野山青森別院が、他の古い大寺でもよくやらない大仕事をやるとなると褒めるのは口先だけで、 心中甚だ穏やかでないことが、看て取れるのです。

 発起人が悉く他宗の寺の檀徒であれば解らぬ訳でもありません。 が、要するに、密教の教えと救済力を知らないから、信より疑いが先に出るのが偽わざる心の中なのでしょう。 県外の方には、素晴らしい仏様の新霊場新名所が成るから、観光者も多くなり地元は幸せだろうと申されますが、実際は、 観光関係の業者団体も、又指導機関も今のところ全く吾れ関せずの態度を取っています。随って尊像代は別として、 土地代金、基坦建設費、土木費、建築物の移転費等膨大な費用が要ります。 三百メートルの地下水を涌かすと、岩盤二百九十メートルに及ぶ難工事で、水は出ないと云う専門家と役所の注意に反して、 実に良質の霊泉が汲めるという事実、これだけでも設備費と共に壱千万円近く要しました。

 いよいよ鋳造された御尊像の組立工事に入り、二十八メートルのクレーンが動き出しました。 盛大な立柱式も、前日迄の雨続きと打ってかわった晴天の下、無事完成を祈願法要厳修しました。翌日からはまた大雨続きでした。

 大空の下の宗教行事には雨が心配されましたが、よき理解者四百人が集まり、私の式後の挨拶に感激して下さいました。 更に大仏説法を描いた額を掲げる壁面が、最初は四十米しか出来ないと思っていたのに、基壇の二重廊下が自然に出来て、 全部で約百米の内部壁画になったのは、正に大仏様の与え給うた奇蹟と拝されたことです。不思議なことです。

 予算の都合上、高さ三米の蓮台下は一米の設計で、広さも下向蓮弁を受けるに二米のものでした。 これが着工直前に、○○建設の社長さん、日蓮宗の檀家ですが、この方の、工事費は立替え工事にしてあげるとのお言葉で、 急に高さも二メートル高くなり、蓮華台の受けも一メートル余り幅を拡張することになりました。素晴らしい壁画に囲まれた、 五メートル七十センチの天井となったのです。これも偏に如来の大悲、毘沙門天、青龍大権現の神力の賜と深く感激しております。

 皆様方の銅版と共に、観音三十三尊を配した説法の額五十枚を掲げられることは、正に神力の表れでなくて何でありましょうか。