上へ  昭和58年6月号へ  昭和58年8月号へ
第二回仁和寺講習を省みて
昭和58年7月
織田隆弘
 五年ぶりの仁和寺講習会場は、当時工事中だった御室会館も立派に完成して、私たちを歓待してくれました。

 真言密教の講伝場として、まことに近代化した設備で、百二十余名の受講者は、前方も後方も変わりなく聞き取れたようで、 大変良かったと思っております。今回の講習会には、禅宗、日蓮宗、浄土宗の僧侶の参加を頂いたのは、 将来共に全仏教共通の真理に立つ円満な教理を説くものとして、密門会への期待が少しずつではありますが、かけられている証左でありましょう。 次回からはもっと多勢の他宗の方に出席して頂き、従来の自宗の教理に進歩を加え、現世の人々の苦厄を抜くべく、 法の運用を考究されることを望みたいものです。密教の必要性を感じ取り、密教の現代化を考えるのは、 現在の真言各派の居眠りしている僧侶方よりも、寧ろ、禅、日蓮、浄土の各宗の方々ではないかと思います。 これが、決して盲見ではないことは次の例からも分ります。

 鎌倉時代の禅僧は、密教の教学を学んで得ること大きく、その教理の根本たる、 大日如来の仏身の解説が禅家の修行して悟る「法」の内容です。空と言っても、無に非ず、有に非ず、 真空妙有の真理体こそ大日如来の御仏身に外ならぬからです。 禅宗では先ず坐れと言います。又、只管打坐(しかんたざ)と申して、座禅になりきることが教えられます。 これはなかなか、通達し難いことで、自力修行の特徴であります。聖なる修行は、俗人生活では到底達し得ないと云われる所以です。

 在家に禅床あっても、座禅に徹することは実際は至難であると云われます。 在家者が座禅に徹したという場合は、その前に、教学面で「法」を修学し、成果を得た人の云うことです。 その点密教の六大説を学ぶ時は、天台宗の四教儀、中道の教えよりも早く会得されるのです。 天台宗に勝るとされたのは、密教の表現方法で速かに悟り得ることが理由なのでしょう。

 今回の講義は、今迄の二十六、七回の講習ではあまり述べなかった内容が多かったのですが、 これは円熟の会員の方も初めて聞かれたことと思います。曼荼羅についても、新しい解説をした筈です。

 何より尊いことは、今回の受講者で、前日の大阪講演会に出席した婦人が、持病の大きな変化があったという霊験を活かされたことです。 又閉会して帰り際には、皮膚病が受講中治ったとか、入院中の御主人の病状に感応のあったことも語られました。 更に病院勤務の或る方は、新潟に帰宅してからは永年の冷症腰痛が治った、始めは受講しても中途で止める程の心配で参加したのだが、 全部聴講出来たのみならず元気で帰京した時は病苦も消えて、仕事が普通人同様に出来るようになったと嬉しさのあまり、 わざわざ東京にお礼詣りに来られました。

 どうぞ皆さん、講義中のことで、私には気がつきませんのでこのような体験談がありましたらお知らせ下さい。 尊い体験記こそ、他の人々を入信の善縁を導く勝縁でありますから、お名前を公表出来ないなら仮名でも結構です。 お知らせ下さい。それが最大の御仏への感謝のお供え物と存じます。