上へ  昭和58年3月号へ  昭和58年5月号へ
書店への啓蒙の成果
昭和58年4月
織田隆弘
 昨年、密門会から出版された拙書を、会員各位の住居地の書店に常置を頼み、図書館に献本する運動をお願いしたのですが、 その効果がだんだん顕れてきました。札幌市の紀伊国屋書店では、拙書が全部棚に置かれているとの御報告を頂きました。 その他、横浜、大阪等の大きな店では、ライバル的に見られる邪教の本と並べて、買い易いようにしてあることも知りました。 何分店頭にあるのは、配本されてから、最長期でも六ヶ月で返本になるために、発売後六ヶ月経てば店頭から姿を消すのです。 書店の方も、商人としての倫理観のある店は、邪教の本は結構利益になるけれども、そのために多くの被害者が出ていることを知り、 或は自分で判断して、この本はよくないと、見当は付けているようです。

 面白いことに、書店の言う良書とは、本の内容のことではなく、よく宣伝して売れる本を指すのだそうです。 随って悪書とは同じく本の内容ではなく、宣伝がなく、売れ行きの悪い本のことだと聞き、唖然としました。 こういう判定方法が、恐らく全国書店界の常識となっているのでしょう。

 種々の商売があって、商店によっては、この品物が良い、値段も安いと囃し立てる店もありますが、書店だけは、 このようなことがないのは、何か規約があるのでしょうが。それでも大方の書店のウインドーに飾る本は、著名人の書いた本だとか、 売り易い本なのでしょう。

 残念ながら私の書いた本は、ウインドーに並べられることはなかったようです。

 堅い本ほど売れ足が悪く、タイトルも真面目なタイトルの本は売れないというのは、書店界の常識だそうです。

 ただ著者として。会員と共に誇りにさえ思っていることは、読者からの反響が多いことです。 封書で賛辞を贈って下さる方もあり、著者として生き甲斐すら感じます。 特に感激し、生涯の誇りに思うのは、仏書を多く読んだが、本書によって真実仏教に触れることが出来て、 毎日本を飾って拝んで居りますというお手紙があったことで、これは一人二人ではありません。本に写真が出ているからだという方もありました。

 また、悪書とインチキ仏教の撲滅に努力している僧は、貴下唯一人であるが、まことに力強いとし、是非努力を続けて下さい。 それにしても既成宗団に、邪教に対し何の防犯行為もないのは何故かというお手紙もありました。

 邪教の筆を折らないで下さいと、送金して下さる方もあります。そしてこの本を知ったお陰で、 邪教に欺され浪費を防ぐことが出来たので、お供えさせて下さいというお便りもありました。

 信仰の尊さは承知していたが、信仰の背後に恐るべき合法的詐欺師が糸を引いているのを知って、宗教から離れましたとおっしゃる方もあります。

 私はこれらのお手紙の中から、判り易い意見をコピーして、本山に送って、その対応を求めたことがありますが、 本山の教学部、企画室からは何の返事もありません。昨年十月の大法要にお招きした**総長に質問したところ、 あんな邪教は相手にする価値がないとのことで、そのために無視しているのだそうです。 しかし、その無視している邪教に、同じ宗門の僧侶で、僧位だけは高い肩書のある者が、常に提灯待ちをしているのには注意さえ与えず、 返って厚遇しているのでは、誤解を招くばかりです。仏教とは仏を求めるのであって、権力を求めるべきではないことを知らされます。 大きな組織、宗団では、私如きが正論を発しても、反響はなく、コップの中の権威を以て能事足れりとしているようです。 集団内の僧侶は、紙切れ同様の本山役職になることを名誉とし、地方人から低頭されて快い気になるでしょう。 人々の悩み、社会悪に対処する真剣な討論はある筈もなく、千年の伝統を守るのみと言っても形のみで、 全く魂の救済に対する熱意を欠いている実情は、残念なことです。

 二十一世紀は宗教の時代と言われますが、その意味は、世界の人類が、物質文明に行詰りを感じて、宗教にその解決を求めるとの意味です。 もはや、キリスト教にも、イスラム教にも平和の原理がないことは明らかです。 発展途上国の宗教と評された仏教こそ平和のシンボルたることが知られつつありますが、仏教国と言われる日本の現状を正視する時、 宗派仏教のために、仏教そのものを知らぬ人が多く、返って道を求める人々を迷わすような姿ではありませんか。

 ここに於て、正純密教の使命感をもって生れたのが密門会です。正純密教とは、仏教である密教という意味です。 密教が仏教にあらずと異端視されたのは、雑部密教のためでした。民衆は難しい教理よりも現世利益を求めるので、 そのワラにもすがる心理を利用した邪行が多かったから、他の仏教と区別されたのは当然のことです。

 密門会は小さな信仰者の集りですが、他にみられない立派な信仰理念に燃えた実践家たちでありますから、 密門会会員であることに誇りを持っていただきたいものです。二十一世紀は世界宗教の代表として、密教が求められるだろうと確信いたします。