上へ  昭和57年10月号へ  昭和57年12月号へ
晋山四十周年式典に感謝す
昭和57年11月
織田隆弘
 日本真言密教の宗祖弘法大師空海の御入定千百五十年御遠忌は明後年昭和五十九年に当りますので、十年前から、高野山首め、 真言各派はそれぞれの奉讚事業を行って参りました。本山より、末寺の私たちは、その負担金が割当てられ、当然報恩行の一つとして、 その義務は一応果したつもりでおります。

 御承知の通り私は青森市に昭和大仏を建立して、大師の真の御精神を復興すべく努力いたしてまいりました。 お陰さまで順調に事が運んでまいりましたが、途中から当初の十六米の高さを、二十一米に拡大することになりました。 完成は五十八年八月の予定が十二月一杯要することになりました。 随って開眼法要は翌年の気候のよき日を選ぶことになるのですが、境内の整備も必要でありますので、 時恰も大師の壱千百五十年の御遠忌に完成することになったのも奇しき因縁であります。

 その年は私が高野山に登り剃髪して、満五十年に当ることになります。 昭和九年に高野山に登った時も丁度弘法大師御遠忌千百年大法要にして、五十日間の法要が山上の諸伽藍で厳修されました。 その頃、私は小僧とし朝夕の勤行以外は、地方から登拝する信者さんの宿泊や奥の院、諸伽藍への案内役でした。

 大法要に信者を案内する時に、金襴の袈裟、黒衣、純白の羽二重帽子で正装した職衆のお練りを拝見しました。 正に活き仏の行列の様に見えました。履物も平安時代の貴族のはくような黒塗や金襴の木履で、着ている法衣の名前も知りませんでした。 行列の最後は緋色の法衣を着た御導師様で、天蓋を上からつるして、御稚児さんが添うもので、 私は心から合掌してお導師様管長猊下を活き仏様として見上げる心地でした。自分も早く修行して、 あのように拝まれるような徳の高い坊さんにならねばならないと心に誓いつつも当時修学中の自分には夢の中の夢としか思えないことも事実でした。

 その私が、段々と法を学び行を重ねるうちに、深く疑問を持ったのは、あのキラキラ光る立派な大儀式をして、 高位の僧侶方の行列があっても、悩める人をどうして救っておるのかと云うことでした。 記念事業には勿論宗内の名だたる説教師が、団体の参詣人に弘法大師の偉大さや事業功績の教えを述べるのでした。 確かに宗祖弘法大師は、歴史的に素晴らしい功績と教学を残されたことは、寸毫の疑いはありません。 又大師の伝説にしても奇蹟はあったものと信じましたが、一方実際生活をしてみて、宗内の僧侶の在り方を知ると、 不可解なのは、衆生済度という教科活動に於て、昔の伝説上の話はさて置き、現実にどの阿闍梨様が偉大な救済力を施されたかと尋ねても、 驚くことに誰一人として、病に泣く人を助けている事実を知ることができなかったのです。 偶々、某所に霊感者が居ると聞き尋ねて行くと、それは俗人で、仕事の傍らの霊感者であったり、 病気を治すと云っても水を含んでキリを拭き掛けて気合をかけて治している情景を見ましたが、霊験がたちどころに現れるわけでもありませんでした。

 要するに、各地で見られる山で行をした行者さんに過ぎません。宗内の大阿闍梨の伝法は皆即身成仏の法で、 教義上皆成仏できる為の行法伝授でした。堂々とした教学を学べば学ぶ程、その教えが実際面で生かされているかという疑問がわいて離れませんでした。 「加持法』も何か特殊扱いされ、特殊能力を持った祈祷師や拝み屋がやればいいので、別に真言僧だからとて、 できなくとも恥ずかしくないという風調でした。加持という密教の眼目に相当する教義事体が誤解されていたのです。 残念乍ら加持について実際面で正解した阿闍梨様に残念ながら遇えなかった。

 私には、密教が顕教と異るのは衆生済度や実修面が機根に応じて数多く開かれており、 〔各々の行法、真言、御本尊が儀軌に要説されている〕顕教で救われない人達も救済される道が加持によって曠劫の昔より存在している点にあると思われました。 もし加持が無いなら顕教と何ら変わることがないしむしろ迷信を増長させる危惧があるくらいです。 各宗が現世利益を説くも、又浄土真宗の様に否定するのも、それを実現する方法がないからです。 しかし、密教はそれを実現する法の存在を説いている。その法のかなめが加持の正解以外あり得ないのです。

 この「加持」を避けるようでは、最善最勝の三密の法と云っても、現代人を教化し、 又他宗教に比肩して世界宗教として活動することはできないでしょう。

 私は、常に自分の様な者でもよく解り、自信を持って実践できる教えを求めてきました。 種々の疑問と闘い、自問自答を重ねて、戦災で灰塵にとなった伽藍跡に立った時、自然に出た念仏から、加持こそ絶対他力の法門であると悟り、 この自信から実修も自然に楽になりました。この体験を後に説いてから、一層責任を感じ精進努力しております。 精進努力と云っても自力と他力という相対的なものでなく、所謂相対を超越した絶対他力の中に帰入し、又如来の力をいただき行ずるので、 他力易行だから修行努力は不要というのではなく、私の大悲の受取り方を絶対他力と云うのです。

 入道五十年記念を前にして、先ずは真成院の御本尊に感謝の真心を献ずるに当り、全国の会員各位から。 多大な御協賛を賜り、お陰様で、本尊に本格的な天蓋と大壇を奉納できました。この仏具を納めた三法堂では、 荘厳具は高野山の灯籠堂に納入したものと同一の名作とのことで、一層感謝を深くした次第です。 当日私は、皆様から寄せられた法名戒名と各家御先祖様の御過去帳を綴り、副導師として一霊一霊御名を謹読して御回向いたしました。

 この御遠忌法要を区切りにして更に弘法大師の教えを多くの人々に説いていきたいと決心を新たにしております。