上へ  昭和57年7月号へ  昭和57年9月号へ
報恩謝徳
昭和57年8月
織田隆弘
 今年は、私が真成院に住職して四十一年、処女出版の「高尚なる密教加持」を施本してから十年目です。 この本が元で今日迄、毎年一冊の出版となっています。このように、 拙ない文章ながら本も出せるようになったのは四谷霊廟も完成して一段落ついて何よりも朝夕の修法に専注できるからです。 静慮の中から仏智が生れることは、自ら体験し、証明できるのは私が生来の愚鈍者で、学力・学歴とて自慢できるもの一つもなく、 検定適用で大学選科を出たのみですから、土台になる教養のないことから言えるのです。それに手先が不器用さで、字も絵も下手です。 従って、六十五歳の時に、学友たちから、君がこんなに書くとは想像できなかったと言われ、笑って聞いたものです。

 僧階は昭和二十六年に頂いた権中僧正です。青森別院創建の功績による二級特進でした。十年前の三十六歳の若い時のことです。 更に五年後に、中僧正を受けるように、東京支所長から言われましたが、 私の学んだ高野山大学学長がその頃中僧正でしたから「とてもそのような過ぎた位は身に重過ぎて受けられません。 このままで沢山です」と辞退したものです。それから、青森別院の伝道会館の鉄筋四階建が二棟、東京の復興の義務を果すためには、 檀家、信者の少ない中での、個人の借金と布施の収入が主でしたが、幸に一部奇特な信者の協力で今日に至ることが出来ました。

 このような苦労苦心があるから多くの人々の悩みと希望がよく理解できるように思います。 学者ではないし、まさか本は書けまいと思ったのが何冊も本を出せるようになったのは、一度び鉛筆を握り、 頭に浮かぶことを一気に書けるからで、それは長い間の疑問を解くべき考え抜き、真言行の中でハッと気のつくことが多かったからです。

 特に皆さんにお知らせしたいのは、従来先徳の講義や解説になかった新しい解釈が忽然と湧くこと、 又旅先でふと手に入れた書物の一行が自分の疑問氷解のよき助力となること、雑誌や新聞が知識の材料になって新しい本の原稿の資料になること、 これは出版直前に追加することがあって、印刷所を困らせることが屡々ですが、こういうことから、読者の方々からは、 まことに分り易いと、少なからず喜ばれ、或は感心されることです。このようなことが度々体験されるのは何故かと思う時があります。 その時、自分なりに考えるのは、私の書く本は、常に読者の幸せを願っているということです。 即ち正しい仏教の知識となり、しかもその知識は、生活の中に必要なものとなり、 家庭及び社会の在り方に仏様からみた批判を与えることになるからでしょう。 社会に影響力のある地位の人が喜んでくれれば、自ずと国政の改善、行政の改革に力を添えることになるはずです。

 特に、世に氾濫する邪教群から一人でも多く正法に転ずるための指標となり、有力な因縁となるように、 そして個人の悩みを解消するには信仰は何でもよいというものではなく、常に真理の光に照らされて、 後々に至っても悔いや疑問のないようにせねばならぬと念願しております。 このような未熟者の私に貴重な縁を恵んで下さるのが如来の大悲であり、諸天善神の神通力であると堅く信じる外ありません。

 学者は元々本を書く専門職の方々であり、書かれたものは皆それぞれ立派な論文でありますが、 読者の胸を打ち歓喜の涙を流させる内容は少なく、単に辞典の中から必要なものを抜いて文章にした如きものが多く、 勝義の菩提心、悟りを誘うことがなく、高度の仏智、聖智の追求がないようでは、睡夢に堕すこと必至でしょう。

 私のこれまでの仕事に省みて、曲がりなりにも今日迄元気で、止まることの許されない、声なき仏命を聞く時、 多くの人々にお世話になっても、何の御礼の言葉も感謝の贈り物もすることの出来なかったことをお詫びすると共に、 心から感謝する気持を、来る十月十一日に大法要として志し、仏法興隆を、皆様の菩提道精進と御健康と御多幸を祈らせて頂きたい存念です。

 只今、本尊様の尊前に、供養大壇と仏天道を京都の有名仏師の手によって製作中であります。 お導師には、私の先輩であり、高野山真言宗の総長である阿倍野竜正大僧正をお招きすることになっております。 師は医学博士でもありますので、法要後は、医学と密教の講演を御約束頂いてありますから皆様の御列席をお待ち申します。