上へ  昭和57年4月号へ  昭和57年6月号へ
昭和大仏の霊徳に浴して
昭和57年5月
織田隆弘
 昭和四十三年に、青森市の全市街から拝まれる高台を授かるに至る一年を考えるとき、秘かに発した私の大願は、余りに貧弱な私故に、 信ずる人もいないと思いました。何を行うにも、土地の入手が第一です 。四万平方米(一万二千平米〕を先ず買収できたのは、将来に光明を見たと同様でした。 次に発起人として前県知事を首め、現知事、市長、その他諸団体の有力者が個人として喜んで参加されました。

 全国で一番貧しい青森県の県民所得を知ると、安心は禁物でした。 昭和五十四年四月発表した際も、発起人は、心配されて、果して十億の金が集るものかと、半ば疑っておられるようでした。 途中で十六米と予定した座像を十二米に縮めるのも一つの方法とし、日本第三番の大きさでもよいではないかと言う意向も聞かされました。 又完成迄の期日二ケ年も延期すればよいだろうとの言葉も聞かされましたが、私は少しも動揺せず、 堅く最初の立案計画を変更する必要を考えなかったのは、今にしてみると、不思議な決意と云わねばなりません。

 高野山青森別院と申しますと、名前からして何か本山の直接の援助でもある如く想像されましょうが、 本山から末寺への援助金は、宗団の規則上からも考えられないことで、本山は諸種の募金で末寺に協力させることはあっても、 経済的な援助は、ビタ一文期待できないのです。時には寺の看板を返上しようかと思う程の苦しい時もあったものです。 檀家のないお寺でしかも加持祈祷と云えば、田舎の拝み屋のやることだと思われる土地柄、漸く生活できる程の収入があっても、 仏具一つ買うことができないのが実体でしたから、大仏建立の十億円は、夢として笑った人もあったのは無理もないことです。 ところが、陸の孤島と称された土地に、市の水道貯水タンク用の工事のために八米道路が境内の入口迄出来たのです。 正に市費で表参道を開設し舗装してくれたようなものです。

 又新しい寺院に必要な本堂、控室は、一般の住宅でさえも、一千万円を要する今日ですから、東京別院の書院無償払下げの公告を見て申込んだのです。 先願者が多くとても期待できない状況でしたから、当てにはしていなかったのですが辞退者が続き、結局最終申込をした真成院に授かった訳です。 五十六年四月に、雪解けを待って解体運搬に着手しました。先願寺院の見込みでは、補修工事を含めて、七千万余りを要するとしたのでしたが、 素人の私が、戦後八つの建築をした経験から出した三千万円の見込みが、寸分狂わず、納ったのは、偶然のみとは云えないのです。 やはり奉仕した大工・左官のお陰です。 合計三十余坪の立派な二階屋根の入母屋、千鳥破風の、この全回廊書院は、当分本堂として、宗教行事が行われます。

 意外な申し出もありました。浅虫温泉は、大仏様から八キロの地点ですが、 そこの名所にすると云う程の直径一米余の銀杏の枯木に彫刻された聖観音像は、古川武治先生〔日展無審査〕が特に心根を打込まれた、 高さ三米半の一木像ですが、その寄贈を受けたことです。

 井戸も掘りました。この土地は十米以下は岩盤で、そのため三百米を掘ったところ、健康麗水が湧いたのです。目下分析中です。

 境内の隣接地は買約済みで、大仏完成迄には、十町歩程の山林が、境内の森厳さを保つ自然の背景になるようです。

 参詣者も日曜祭日に集中するので、駐車場は、少なくとも二百台分は用意する見通しがつきましたし、 町民の所有地がこのために活用されることも期待されます。背後の山では、京都の大文字山の夏の名残りを告げる名物行事の如く、 東北における大仏山の大文字の火が燃える日も近いようです。

 何より感激に耐えないのは、密門会会員の皆様と、難病の救いを求める方々の心からなる献碑が絶えることなく続き、 更に追加されて大きな鋳字献碑で、子孫長久の祈り、先祖代々の菩提の祈り、或は仏恩報謝の真心が表されることです。

 貧しい青森県、そして真言密教のお寺は、日本全国で一番少なく、十三ケ寺よりなかった。 各家の菩提寺の外に寄附することを知らない理解のない土地ですから、反対行動の人もあったようですが、幸にこのような動きは間もなく消えて、 昭和大仏は予定通り昭和五十八年夏にその偉容を拝まれるとの評判が日増しに出ておることは、献碑者が続いていることが証明しているようです。

 最初、十六米〔奈良大仏は十五米〕の座高を予定していたのを更に六米高くして、二十一米にしたことは、驚きを増したようです。

 読者の皆さん、この様に大仏建立が順調に進み、寄進にしても世にありがちな嘘や強要がなく、却って遠慮しながらの地道な歩みで、 自然に今日に至っていることは、単なる偶然と幸運によるものではありません。不肖私の発起が正しい仏教の復興興隆を念じ、 人類福祉の根拠たるべき大日如来の仏格の理念に立って、二十一世紀の日本の道標となるが故に、諸天善神も加護して下さるのだと思います。 随って、この大理想に奉讚して献碑下さることは、それぞれの苦根功徳となって、不滅の善業を引くことになるのは、 少しも疑うことができないのであります。