上へ  昭和56年9月号へ  昭和56年11月号へ
「密教宝庫を開く』を刊行
昭和56年10月
織田隆弘
 先月『観音開運術』という本を、ごま書房から発刊したところ、直に読者から、同じお利益のあった知らせや、 更に信仰の仕方についての問い合せがありました。実は余りお利益話を発表すると、一層その方向に執し、 大切な悟りの道を第二にするのではないかと憂えてきたものです。目先の御利益には、どうしても人気が集るもので、熱気さえ伺われます。 やはり観音さまのお慈悲は第二として、第一に大日如来さまの仏身はいかなるものであるかを明かし、絶対大悲の救いに感謝するところに、 人格と仏性が磨かれてゆくことを知らなければなりません。そこに観音菩薩が如来の意を汲んで私たちの苦音を聞かれて、御利益を賜るのです。 大日如来さまは絶対平等の慈悲でありますが、観音さまは衆生の個々の苦厄の叫びにお応え下さる御仏であります。 当山の汐干(しおひ)の十一面観音さまは、如来の前に立って私等の意をお察し下さって、 知らない間にお慈悲を垂れて下さっております。

 随って当山のお守りは、表に大日如来様と、裏には薬師如来、十一面観音菩薩、不動明王尊と晴天さまの種子梵字となっております。 総本仏と諸尊の出現が、最高の理想と、更に実際生活の上に凡夫が救済に近づく働きを示しておるのです。

 さて、今回の『密教宝庫を開く』は、密教の教格は他の宗旨には汲み取れないような、高度の宗教理念をもつことを書いたものです。

 本来宗教とは個人の救いとされてきたようです。併乍ら同じ仏教の中でも、『法華経』は国家を理想と唱える面があり、 日蓮は『立正安国論』を著しました。これは特に新しい説でなく、至って常識的な論ですが、しかし平和を一国にしぼり、 信仰に於ても、『法華経』以外の真理も救いも否認した行動は、どうも完全宗教とは云えず、うまいものに砂の感じです。 仏教にあって他の宗教に無いものは絶対平和ということで、敵視するものはなく、迷いと悟りの外に分類はないのが教意と云えると存じます。

 私はこの立場に立って、いろいろの提言を行って来ました。随って、いかに真言密教として唱導しても、 その中味が全く外道にも劣る邪説を主とする者には、遠慮なく破邪の剣を振ってきました。 同じ所属する宗団でも、宗務当局の犯す問題点には、直接最高責任者に忠告をしてきましたし、 宗内の有力な肩書のある高位?先輩にも忠告してまいりました。

 そのせいか、常に私には風当りが強いというか、努めて私に近づかぬ気配も感じられる訳です。 或る大徳曰く、「織田師の所論は真に正しい、だから常に不利を招く」と。この評は、平穏無事をもって自己を守る処世術でもあるようです。 要するに「触らぬ神に祟りなし」です。

 私は僧衣を着る身として、この心を最も厭う者です。 たとえ形のみの出家沙門でも、若し三界の導師たる者が、悪を見てこれを正す意欲も行為もなければ、何で諸天善の擁護するところとなりましょうか。

 加持修法、祈りの力の成果を上げるにも、真言行者にこの清浄心なくして利益を頂くことは至難なことです。 仏心とは単なる思考や理念に非ず、これを実行するところに即身成仏の法徳は認められるものと信じます。

 『密教宝庫を開く』は十月上旬に原書房から発売されました。 密門会出版でありますが、販売方法は専門店に委すべきと思い、世の有識者評論家の紹介で、原書房が最大の努力をされることになった訳です。

 密教の宝庫を開くことの内容は、正に過去はおろか、現在に目を向けても、類例を見ないものが盛られております。 新書判として普及を計りましたが、切り捨てても切り捨てても内容は減らず、遂に三百頁を越えて、原価も高くなり、 止むなく九百八十円の定価となったのです。内容が充実した正直な頁数と、見易い活字でありますから、老若男女共にお読み戴けるものです。 送料も値上りしましたので、店頭にあるうちにお求め下されば、一読千金の価値と評されるものと信じて、 是非隣人知人へもお知らせ下さることを期待して止みません。尚、タイトルは「顕薬は塵を払い、真言庫を開く、秘宝たちまちに陳して、 万徳すなわち証す」から引用しました。