上へ  昭和56年7月号へ  昭和56年9月号へ
五十号を迎えて
昭和56年8月
織田隆弘
 わが『多聞』は創刊以来順調に毎月十八日前後に発行されて、茲に五十号をみることになりました。 これもひとえに会員各位の絶大なる御協力の賜と、感謝の念一杯であります。 紙面を埋めるに一般の新聞の如く、ニュースや趣味の話が入る紙面がないので、御不満の方もあろうかと存じます。 また内容にしても六大の解説を首め専門用語が繰り返され、煩しく思われることもありましょう。 しかしながら、これにより信仰内容がいかに進展したかを自ら反省できるという利点もございます。

 宗教を学問や物知りの資料にするのみでは、信仰に進境をみることはまず不可能と云って差支えありません。 宗教、特に仏教は、世界の宗教の中でも難しく、複雑なものと云われ、宗教というより、哲学だとまで云われております。 随って、信仰の糧としての宗教書は何十返も繰り返し読まれなければならないのです。 そのために、講習会の内容を整理掲載するのですから、会員の皆さんはよくよくこの点を了承されたいのです。 そして自らの信仰で得た、与えられた体験を尊び、隣人、知人も説かれたのです。 諸派がありましても仏教徒たるものは、仏様の心は円満無碍であることを説いてあげて欲しいものです。 又真言行を以って、病苦を癒し、諸苦厄を福に転じて頂きたいと思います。 この娑婆世界が不満の絶えぬ世界であることを根本的に正視して、その苦厄必定なる原因は、過去からの業因縁にあると認めて、 懺悔滅罪積徳の決意をすることにあります。更に凡夫たる一切衆生が、如来から頂いた大慈悲の救いの加持力によって、 凡智を仏智に昇華させ、避けることの出来ない苦厄は素直に受ける覚悟が生れてこそ、懺悔滅罪の実が積まれて行くのです。

 宗祖空海作の『いろは歌』は、従来滅すべき面のみを真実相の如く説かれていましたが、むしろ、滅すべき真実相と共に、 新生し創意される人智の努力が幸せの道を築くこと、そして幸せに感謝する生活を教えるものです。

 密教の曼荼羅が、美術鑑賞の対象にされて終るのは、密教を殺すものと云ってよく、鉢植密教化しているに過ぎません。 密教の教えは、現代の高度に進歩した科学に馴らされた知識に最も相応したものなのです。

 仏教の中には、末法説を方便にした経典もあり、この末法思想を唯一の依拠として、教化の実をあげるべく努力する宗旨もありますが、 この点に於ては、独り密教のみが末法論を否定するもので、密厳浄土建設こそ諸仏の願であると唱えます。 そして全仏教に共通して説き唱導する「一切衆生皆仏」或は「一切衆生皆共成仏道』の可能性は、現代の進歩した社会機構を知る時、 夢でないことに気がつくべきであります。

 二千年の流れを省みると、仏教の伝通は、僧が寺院の即ち精舎の中で行うものが主でした。 今日の新興諸派の如く、在家仏教として、悉く宗教法人の名で行われておっても、信教の自由に楯にとった邪教自由化の現象を見るようでは、 やがて宗教無用論が起り、宗教への特別優遇措置が与えられず、他の俗法、営利事業と同等視される時が来ないかと憂うる者です。

 今に至って、私が平素、提唱しているのは、教育の中に、国家が公平なる立場で宗教の課程を設定し、少くとも、 教員の資格を取得するための必修の科目とし、医師、司法、政治、道徳、倫理学の根底には常に宗教哲学のあることが望まれます。

 そのために、今迄の教科目の中で削られる教科があるのは当然のことで、余りにも過ぎた語学、数学で、 劣等生を無理に生む如き実態を深く反省すべきです。語学、数学が不出来でも、存外宗教学、 哲学的才能が無理なく育てられる場合のあることを見落としてはなりません。

 宗教に正しい理解力をもち、予備知識が養われることは、卒業後、或は学外に於て、専門の宗教について、愽く知を増すことになり、 自ら選択して、自分の信仰を決めるようになります。 その成果は、全国的に犯罪を減らし、生活に潤いを感じさせ、周囲を円滑にした、和と博愛の真心が育ち、 国家の無駄な予算が減少すること多大となります。殊に宗教が人の肉体に大きな力を与え、 今日まで不治と断じられた難病が解消してゆくことが強く知られ、実践されるでしょう。 そして無宗教な医学者の浅薄さを隠しきれなくなるでしょう。

 正に仏教界、キリスト教界、神道界、その他の宗教団体の固執をやめて、共にこの問題のために、財と努力を結集するならば、 必ず各派に大きな成果を招来できる筈です。

 若し、この提案に非協力なものがあるとせば、それは正しい宗教としての自覚に欠け、 宗教利用の邪集団の経営者に過ぎないのでないかと評されても止むを得ないことと云わねばなりません。

 この意味でも、会員各位が自覚して、使命感に生き、限りある天寿の中で、この無限大の功徳ある大願に邁進されんことを乞う次第です。 着々進む昭和大仏の建立は大衆の供養心の象徴であり、如来の誓願に応えるものであります。