上へ  昭和56年6月号へ  昭和56年8月号へ
「多聞」五十号を間近にひかえて 
昭和56年7月
織田隆弘
 来月八月号で『多聞』は第五十号となるということに月日の流れの早さを感じます。 第一回の密教加持の講習会を開催して、その時の受講者一同が〔私が閉講式後、恩人の婚礼に急ぎ出席した間〕このまま散会しては惜しい、 折角の正純密教の伝法をもっと広めるために、互いに研鑽を重ねるべきではないかとのことで、自発的に会の持続を決め、 仮に密門会ということにしておられました。

 このような因縁で、後に私に伝言されましてから、毎日曜の勤行と法話が続けられたのです。

 都内の熱心な求法者の集りで、中でも○○氏の積極的協力奉仕の御申出で『多聞』紙を月々刊行することになりました。

 私は巻頭言の責任を負うことで今日に至りましたが、遂に来月は五十号を迎えることになったのです。

 真面目な堅い内容となるのも、一般の新聞と異なります。もう少しやさしく表現したいのですが、ついつい専門語をそのまま書くこともあり、 おそらく読者の方には難解であったこともあろうと存じます。しかし、密教専門の会報としては、専門家でも、在家の方々でも、 求法の志あるお方からは、毎月の到着を待たれているようで、期日が遅れて、お叱りやお問い合わせがある時は、実に嬉しい思いで承るのです。

 元来どこの宗教団体でも、会報が毎月同じ日に届けられるには、相当の人員を配置し、経費も用意されなければならないと聞いております。 さもなければ、活字を大きくして、ニュースや、経典の解釈の連載で紙面を埋めるようです。大変思い上ったことのようですが、 本会は熱心な方々が、正しい仏教、しかも難解とする真言密教を、在家仏教として理解を深めるとの目的でありますから、 私としては常にその意に添うて、自分なりの求めた道を読者に開陳したいと願っているのです。私は青年時代には、とかく陥り易い迷信、 特に超能力取得へのあこがれから、俗信仰や外道の霊能術に足を運び、心を向けがちでした。これは世間のように、私も例外でなく、 世間に噂の高い行者さん、霊能者の名を聞いては秘かに門を叩いたものでした。 しかし、私は幸でした。高野山大学の講義はこの迷える学生の進路の誤りを矯正してくれるよき指標を示されたのでした。

 正純密教の教理が、仏教の中で、大きな特長のあることを教えられて、期待が掛けられました。その目的たる仏作業、 即ち悟りに立って衆生の苦厄を除く方法は何であるかの究明は、結局、三密即ち身口意の集注した仏身の観想の外ないことを教えられてきました。 この仏身の観想は、段階的にと云いましょうか、さまざまな観念観想を、入我我入観・本尊観とか、或は道場観、正念誦、 散念誦とかいうふうに分けておりますが、修法の体験すべき成果を快心で得ることが容易でなかったところに問題があります。 疑うことなく、先徳の敷いた修法の次第を丸暗記して努めても、気がつくのは、己の散乱心の強いことでした。 正法を頂いてもこれを成就しなければ、絵に描いた仏に過ぎません。人の悩みどころか、自分が救われることが不可能なのです。 最尊の法と聞いても空虚な響をおぼえるのみでした。空海は顕教は三劫成仏として批判しましたが、空海後成立した鎌倉仏教が何故起ったか、 その事情が理解されるような気持を抑えることはできませんでした。

 若輩の身と申しても、入道して十年を経てこの分では、仮に職業僧として生きる道を得たとしても、 何が第一目的かスッキリしないことは隠されないのでした。私の三十歳の国状は、戦勝又は終戦の外に期すことが許されないようなものでした。 国への義務感からも逃げられないのです。

 昭和二十年五月に十五日の朝、灰燼に帰した伽藍の跡に立った時は、正に『世間虚仮、唯仏是真』の思いを新たにしたことでありました。 そして一切の罪、矛盾を越えた如来の本願に、素直に入ったのです。これが私の真実の心であり、この時の感謝の念仏が、 やがて大日如来の絶対慈悲であり、如来の加持でした。それは阿弥陀如来の本眼力と異質なものではなく、一は死一筋の救いに、 一は生きること一筋の救いで、生れ乍らの諸欲を肯定しながら、それを大悲加持力に昇華し、 限りある人生に無限の価値を見るものであると教えられたのでした。

 然るに宗教と知らず、迷いも知らない実社会は、目に見る世界にのみ価値を見出して、科学万能、経済至上主義に流れて、 日々汗を流すのは限りなき苦厄集積のためであると思っているようです。現代文明は無戒無懺な自由奔放さに乱れ堕落し、 愛欲に沈溺した世界を妄信し、止め度なき畜生道を謳歌しております。人間故のこの弱点がある故に、心の尊さ、心の自在さ、 永遠の業果を説いて、非道徳と造悪を止めるべく訓すのが、大慈悲の仏教なのです。大河の如き煩悩の流れに目覚め、勇気を以って、 真の人類福祉のためにわが『多聞』を続けたいものです。