上へ  昭和56年5月号へ  昭和56年7月号へ
感謝の生活
昭和56年6月
織田隆弘
 私自身の五十余年の記憶をたどる中に、御恩を受けた方々に、何の御恩返しもしていないことが余りに多いことが、しみじみと想起されます。 特に御世話になり、苦しい悩み多き時に助縁を頂いたこと、両親は勿論他人のお世話になったことをです。 病気療養時代の信仰の導きとなった、田舎の信仰者、庵寺ももたず、小屋の中で一人の老母に孝養をつくされて、 師寺に奉仕していた無欲の聖者○○さん、また真正直な中に厳しい性格にて信仰に徹し、神霊の啓示を正しく受け、 しかも拝み屋さんをしてない老寡婦の○○さん、このお二人は想い出すたびに、ただもう感謝するばかりです。

 高野山へ登ってからの良き指導者、奥の院御廟前に座っていた、寒中夜中の白衣の行者○○さんとの出会い等、 多くの神秘力の導きに恵まれた私は、常に自分で判断のできない問題に遭遇した時、明るい光明を与えられたのでした。 この三人の聖なる信仰者は、皆無学で、文字を知るのみで、本を読むこともない方々でした。けれどもその人の道の正しさ、 正義感、正邪の区別に俊敏なこと、同時に神仏に対する尊崇の念の強いことは私たちの範たるものでした。

 また、高野山の修行時代にお世話になった遍照尊院での満一年半の思い出、特にお世話を掛けたのは結核の再発で咳込んだ冬期春期の養生中、 よく親切を頂いたことで元気になれた思い出、それに法友の師僧にて、修験出の○○師の親交と、降神の作法によって、 生れて初めて体験した神霊の力の正確な現象も忘れられません。

 これら修験の降霊法とか気合等は密教に関係ないことであって、一種の奇術的行法であると非難なさった、 当時の高野山大学の○○教授の学生新聞の論説を読み、大いに感じて、それまでを区切りとして、その後は一心に正純密教の大学講義に集中し、 根本経典から得る菩提の道と、衆生済度のよき教理が聞かれるように努力したこと、皆その時その時の助縁、新知識、道程を発見すべく努力した生活は、 修道場一ケ年、大学三ケ年のことでしたが、その間学友との交際もなく、唯一心に修行心が怠けないように努め、講義のノート整理を日々行ったので、 本来弱い頭乍らも充実した受法であったのでした。

 けれども、忙しい社会人、苦しむ病者、迷い悩む人々をいかにして楽しく信仰に導くか、その方法があるかとなると、 決して簡単なものではなかったのです。とは申せ、幸いに教を信じることができたことは、無上の喜びでした。将来に希望を持つことができたのです。 大学生時代に私が聴講生として学んだのが○○行者の予言で、一ケ年の成績で、改めて選科生として認定されて入学したことや、 この為他の学生から聴講生に戻れと云われて、学校で聴講さえできれば幸であるからと退学を申し出たが、学則上非がないとのことで慰留されたことや、 四年間学ぶべきものを二ケ年で全単位を修得したので、聴講一ケ年を学生として破格の認定を得て修了証書を頂いた喜びや、 しかも一級上の僧位僧階を与えられるという、恵まれた待遇を受けた思い出は、家を出た親の意に逆らって入道した罪が許されたことの喜びと共に、 死ぬまで忘れられないでしょう。これも蓮華成院の○○様の大きな外護のお陰でした。

 更に、京都大覚寺門跡○○大僧正の室に入り、ここから四国巡拝をしたり、東京別院に入って○○初阿闍梨に教化され、これが縁で、 野田山の○○前官の伝授にて、虚空蔵求聞持法を修し得たり、大恩を受けながら何の報恩することなくお別れしたこと、戦災後、 郷里青森の高野山別院を建てようとし、焼土の中に土地を買求め、創立創建の苦心の中に結縁して協力世話された多くの信者方、特に○尼が大壇主となり、 原野山林二十余町歩の寄進を受けたこと、一方東京真成院の再建に、五十未満の檀家の浄財にてバラックの仮本堂の工賃を集めたこと、 更に夢想家と笑われながら霊廟の建設に、無一文無収入寺なのに昭和三十年からかなりの予算を要する構造で、 十五年目にして終に現在見る寺塔を現出するに至ったこと、それもこれも多くの人々の有形無形の援助があったからです。 詐欺に遭うた苦い経験を乗越えて、暫く落着いた時、本来の三密行と、入道四十余年の体験を毎年一冊ずつの密教書として世に問うて今日に至った幸せは、 長年の苦心苦労と、これに助縁となったさまざまの良き縁、厭う縁のお陰です。誰人の前でも、信念ある教学を公開できるようになりました。

 想うに唯々感恩感謝の心一杯ですが、何一つ報いることなく来たことを反省させられます。 心を施す僧は唯感恩の想念で、既に亡き人々の御霊に菩提を祈り、現世の人々の恩に多幸を祈る外なく、一日二十四時間も、 睡眠七時間のほかは、私的なゆとりのない生活です。一日五時間の三密瑜伽行、信者の手紙への返信、読書、原稿書きから、 出張の時の車中の祈りも欠かせないのは、抜苦の依頼に応ずる仕事に外なりません。不思議にも電車の中で読む新聞に、 貴重な記事を発見できるのも有難いことです。何か御仏のお恵み、知識の資料を授かった思いです。

 昭和大仏建立に、全国の会員方から、或は本をお読み下さった縁で参加されるお方も少くないことも、専ら感謝するばかりです。 これは、貧しい私ではありますが、法身大日如来の大慈悲の現われであり、平素の力足らぬ私への諸天善神のお恵みの外ないと信じて、 唯々有難さで一杯です。今回高野山東京別院の大書院百三十坪の無償譲与を受けることになったのも、昭和大仏建立の前事業として、 大きな力となることで、皆様と共に感謝いたすところであります。大仏さまをお迎えする広い書院お座敷が、 新しい青森の聖地に移転するのは、おそらく八月を期待できそうです。大仏こそは人類の報恩謝徳の念の象徴なのであります。