上へ  昭和56年1月号へ  昭和56年3月号へ
仏教は無霊魂説か?
昭和56年2月
織田隆弘
 皆様、お芽出度う御座います。旧年中は、北海道、金沢市、京都市、京都府下園部、高野山、大阪府に於ける講習会と講演会に語ることを得て、 新しい法友を増したことを、皆様と共に喜びたいと存じます。

 靖国神社の国家護持と大臣の公式参拝をめぐっての賛否両論は相変わらずで、多数与党はいつも少数党の御意見を尊重することを以て、 無風の議会運営を何よりの政治と考えている如く拝見させられます。

 ”信教の自由”をテーマとする、NHK教育テレビの番組で、筑波大学教授村松剛氏のお話を期待しましたが、惜しいことに、 仏教は無霊魂説故に、靖国神社の如く国家に捧げた人の霊魂を祠る資格はないと申されたのには、驚いた人も多いと存じます。 この言葉は仏教者として聞き流せない重要なことですから、是非村松教授に面会したいと思っております。 この無霊魂説は一応通説ですが、その代わりに、業因縁のことを語らなければ大変な誤解に堕ちることになるからです。 仏教は、肉体の外にある霊魂は認めませんが、生存中の行った行為は業として識心に刻まれて永く続くことを忘れると外道になります。 釈尊は、衆生が正しい修行をすることによって悟りを得たならば、輪廻の生を断つことができると説くので、 そうしてみると仏教は無始の輪廻業を認めておるのです。確かに霊魂常住説は邪道であります。 が、人の死を以て一切空無に帰すということは違いますから、実際は死後に存続する第七識によって刻まれた業識が、第八識の上に付随して、 次の生に輪廻転生するのです。即ち迷いと執着が苦界に転生するのです。この期間は仏眼によって知ることになります。 私等仏教者は、単に霊魂というものはないと言うのみでは邪説に過ぎません。この邪説に堕ちるが故に、近頃の僧侶は信仰が起らないし、 迷苦の衆生に対する慈悲の心もなく、一般人同様解脱の修行なく、酔生夢死の生涯を送るものもあるくらいです。

 宗派によっては、一切皆空に徹するも、とかく人の死後も空であると説きますが、これは問題のあるところです。 人の死の空となるのも、迷い転ずるのも、その生前の業によるのであり、死んでからの修行が甚だ困難なことは自明でありましょう。 在俗の者のみで唯供物を供えるとか、お花や水を供える程度では、解脱させたり、菩提を得させたりするとは、簡単に云うことはできないのです。 かくて、その過去の業因に相応した懺悔滅罪の心を授け印象して、追善供養の浄業を重ね重ねて、善智識の法徳を施すべく引導を乞うことになるのです。 この引導は、死者の業縁に仏徳の善業識を与え、六大無碍の覚悟と一体たらしめることになります。 要は、その故人の生前の在り方を知る遺族が代って求めてあげることです。親子、兄弟の一体感がこの時に行われてこそ、 人の一生の最低必要な善行と云われるところです。この追善供養を惜しまず重ねるのが、人として生れた者の当然の義務とするから、 遺産の相続として、先祖霊を祠ることがあるのはこういう意味があるのです。果して先祖がまだ迷って苦しんでいるか、成仏しているか、 次の生に転生したかは、釈迦如来程の大仏智見のあるお方でなければ、一々知る由もないのですが、人の道として、 少なくとも自分たちが人として生れた長い過去の恩人を忘れてはならぬことは間違いのないところです。 尤も希れには、俺が死んだら灰にして飛行機からばらまいてくれと遺言した人もありますが、それで自分の業が消えると考えるのも誤りです。 生前の業は骨にしようが、土葬にしようが、形に残ったものが業識でもないし、死者のあり場所でもないからです。 即ち迷うて造った執着強欲の転々業々の所に在るということです。

 阿含経の中では、よく比丘や信者が釈尊にその死後の行先をお尋ねするのですが、これを識る者は得難く、如来の智見によってのみ知るのです。 仏弟子の中でも阿羅漢果を得た仏智によってはじめて分かります。要するに生前、餓鬼の心の人は餓鬼道に生れ、畜生道の如き淫乱者は畜生に生れ、 修羅場の精神は修羅の業識に低迷しているということです。茲に仏の大悲が大説法の慈悲として湧く実相世界を見ることになります。

 若し常一主宰の霊魂という自我ありとせば、これを常見として仏教では誤りとするのです。いつまでもその我たる霊魂が生れ代り、 一個の自我が恰も生れ代る人身を着る如き考えを持つのが、多くの邪説です。何代も前の生に面会したなぞとの小説的霊話を創る者もあります。 このような霊が、生きている人間に憑依して、難病の原因になっておるという邪説をまことしやかに説いて、迷える人々を引き付けるのを、 あちらこちらに見受けます。これは大きな誤りです。

 但しここで特に注意を要することは、生前から、或る人を怨みに怨んで、八つ裂きにしても足らぬ、七代生れ代って敵として苦しめて、 自分も共に地獄に行っても悔いないという人があって、その怨みの根拠があるとせば、これは祟りになります。 これは私たち宗教家の力のみで、この障りを解除することは容易ではなく、その怨みとなっている根拠を解くようにし、 元に返す程の努力がなければ、とても納まる問題ではありません。 ここに前に云った邪説のつけ込むすきがあるのですが、こんなことは滅多にあるものでなく、日常の生活としては無視して差支えないことです。

 さて、戦争と英霊については、その戦死の状況にもよります。生前の精神、人格、行為というものがあって、 戦死の直接の原因のみでなく、やはり人としての業が死後の業果となるのではないでしょうか。 常に祖国を思う心、即ち忠義の精神にて、戦場にあって戦死した業、この意味の霊が立派に神位、菩薩位に転生するのは、疑うことは出来ません。 ただ、戦場は殺生自由だという考えで、好んで殺生をする如きでは、簡単な想像は許されません。 とは言え、生きている国民が、英霊の労苦、死の覚悟に対して敬虔の祈りを捧げることは、自分自身のためにも必要なことと信じて止みません。