上へ  昭和55年8月号へ  昭和55年10月号へ
死んでも持参できる財宝
昭和55年9月
織田隆弘
 よく申します「人の生命とお金はどちらが大切か」と。このことは笑話にもなり、映画や芝居の喜劇の一つにもなっています。 その一コマに、無智なヒゲ面の雲助が、金のありそうな親分と話をしているのがある。

 子分の雲助曰く、
「親分このお金を頂戴して有難うごんす。何としても親分、お金というものは生命より大切なもんですからなア」

 私はこの映画を少年の頃に見て思わず吹き出したことがありました。まさか僧門に入ると思ってない若い時のことです。

 私は後に入道し、密教の末徒として、更に真成院に住職として、加持法を以って多くの人々を救ってきました。 昭和五十二年頃までは、今日のように祈祷料の内規を設けないで難病の治るのを見るのを楽しみにしていたのです。 当然のことながら、事寺院の経営設備維持費は不足します。こうして時事入る金の助けを得て少しずつ設備拡張費として借りた金を返済する生活でした。

 私が青森市に創建した高野山青森別院は、外見は四階建ての鉄筋コンクリートの伝道会館として、その中に、ユースホステル、保育所、 集会所等を粗末ながらも建築しました。木造の本堂は未だに終戦直後の五寸柱の建物で、当時としては本建築でしたが、 今日では他に比べられない粗末なものです。庫裡といっても、全くお寺の番人の居るような畳廊下十畳と、四畳半と六畳の二間のみで、 あとは物置と台所でした。三十三年間もこの狭い粗末な生活で子供を八人育て、それぞれ大学、専門学校に出しました。 妻も子もよく内助の功を讚えられますが、私は家族に対して決して喜ばれるような設備もしないで、 ただ一筋に寺院と社会奉仕の施設に努力した永い三十三年間でした。他の保育所は、後に出来た園でも、皆立派な近代的な文化設備で、 羨しい限りですが、これは女である愛妻も娘等も同じであったと思います。でも妻子は揃って努力してくれて、何一つねだる子はありません。 これが私の唯一の無形の財産であり、他からの羨望(表面上かもしれませんが)の一つでした。

 一口に住職と申しても、檀家のない新寺の場合は、法要の布施はあっても、寄付金は期待されず、結局御祈祷収入によるしかありません。 この貯えが、計画予算の二割あると、借入金と、寄付金二割を目標にして、残りは長期支払いの協力店によって設備をして来たものです。 随ってお寺で借金のあるのは、私程大きな長期な人は他に類例がなかったと思います。

 その場合、癌や難病を治してやったら、或る程度の奉納金はあってもよいと期待したものですが、 これが青森地方の習慣というべきでしょうか、加持力の価値、効果を知っていても、お礼は真に少い状況でした。 これも県民全体の経済レベルが低いから生じたものでしょう。しかし、檀家寺の再建には、他県以上の寄付をする習慣もありますので、 これは誇ってよい精神面の豊かさだといえます。

 このように苦心してきた私ですので、初めに申しました喜劇の中の雲助のセリフを、時々思い出すのでした。

 人は口では、生命は金よりも大切なことというけれども、実際は生命よりもお金を大切に蔵っているとしか思えないのが、病を治した私の視方です。 苦しい病気、死が必定の苦厄を治してあげても、祈祷の元手はローソクと線香と三十分程の労力だと計算するようです。 何人お祈りして助けても、治って謝礼〔勝手に決めた包金〕が行われた上は、寺の発展というところまでは思い及ばないようでした。

 一面これは私の宿業の故に福徳がないのであるとも反省して、懺悔行を気付いたのでした。 それでこの十年間は唯求めるより懺悔を信心の助行としてきたのです。 このために、東京の真成院も六億円の工事が成り、遂に青森の高野山青森別院の新しい境内一万五千坪も極安値で授かったのです。 その蔭に家族の協力がなければ、到底貯金も借入金をする程の信用は得られなかった訳です。 この点では寧ろ、この私こそ生命よりもお金を大切にして、三法興隆と諸人化益の精舎を建てたい念願が、 寝ても覚めても私の心の奥から去ったことはないのです。

 随って難病が治って私にお礼を下さった人には深く感謝して、その心の現れが永年の親交となって続いておるのです。

 今この巻頭言を書くに、自らの乏しい秘密を曝け出し、己の心の酷さを告白した次第です。

 しかし皆さん、生命よりもお金が大切だと、口でこそおっしゃらないけれども、実際面に於いては、行為によって示されて来るように思われます。 責任のない喜捨や供養、寄付金を出さないのは当然の現象だと思っていたのですが、今回の昭和大仏建立に際しては、 意外にも面識のない読者諸賢からも浄財を直接下さって、銀行払込みの実情をみせて下さったことは、まことに感謝の表しようのない喜びであります。

 人は財産を持って逝くのであると申上げられるのはこのことです。義務のない筈のお方が、この聖業に喜んで送金下さった心は、 正に仏教で尊ぶ無為の功徳心なのです。代償を求めない御浄心あってこそ、この浄財は永遠にあなたの心識に深く刻まれて、 大仏胎内に取付けられた銅版の刻字以上に永続されるのです。娑婆でさえも貯金には利息が付きます。 絶対大悲の如来は何で無視無償ということがあるでしょうか。このような宝財こそ、限りある一生を終えても、不滅の心識の業転に誤りなく、 その財を永く持つことに等しい果報となることを信じております。

 これとは逆に、物欲の執着ある人は、信心家のように見えても、いざ財を献ずるということになると、容易に実行できないのです。 平素、いつでも役に立ちたい、献財の時来れば功徳を積みたいと思うのですが、銀行預金は死んでも他に移らないようにという、必死の苦痛と闘って、 結局無一文の永旅に発つ人が多いことは、二千五百年昔の釈尊の時代も、今日でも、そんなに変わらないと思うのです。

 『大日経』にも明示してあるのですが、人の苦因と幸せに障りとなるのが、『慳』というものなのです。幸に吾が密門会の会員諸賢に於かれては、 平素の求道心、正しい信仰の教養を見事に表現されました。私は良き因縁に恵まれ、良き法友を得たことの喜びを改めて感謝したのです。 この上は、一層努力をして、大願達成に邁進させて頂く覚悟であります。どうぞ御縁ある隣人知人にもお導き下さることを重ねてお願いして、 一日も早く目的達成を期したいものと念じております。  合掌