上へ  昭和55年7月号へ  昭和55年9月号へ
不滅の善業
昭和55年8月
織田隆弘
 昭和の時代に生きて、多くの困苦を越え、今では世界一の繁栄の元に呼吸を授かって、しかも平和な日々を送りながら、 将来にそれぞれの理想を画くお互いであります。私共の年配になりますと、友も多く世を去り、 或は住居が遠く離れて容易に顔を合せ語ることも難しくなっております。幼児少年期を省みると、学業優秀で天分も豊か、 将来を期待された人が存外振わなかったり、反面存在を示さなかった人が広く豊かな果報を受けている例もあるようです。

 世の変化は正に諸行の無常なることを、つくづく想わされるものがあります。

 生きてゆくために、常に先の発展と無事を希い、さまざまな希望と企てを練りますが、願っ た果報は必ずしも叶うことなく、寧ろ期待が空しいことが多いのが実相です。

 仮に希望が叶えられても、幸福といえるものでしょうか。欲望は際限なく伸びその限度はありません。 物や財力が満ちても、果して人の心を満すことができるでしょうか。若し満ちたと喜べるならば、次の収入は他へ施せる筈でありますが、 善行功徳はなかなか実行し得るものではなく、老いても蓄財の欲、守銭の心が成長するのが実体でしょう。

 若い者と異なり、老いると頭に浮かぶことがあります。それは、余程の鈍感な人でない限り、死ということです。 老人になると知人、友人、周囲に見た老人の死を知るにつけ、わが身にも近いと覚悟したような気持ちになりますが、 それでも今日明日のこととは考えられません。

 賢明なる老人は、常に死に臨んで悔いなきように、吾れ亡き後のことごとを若い者に語り、或は遺言状を認めて置きます。 死んでから己の持ちゆく荷物は六文銭でよいと思いつつも、なかなか自分の所有欲から脱することはできないようです。

 財を大にすることは易いが、その積んだ財宝をよく使って死ぬことは難しいようであります。  生涯の興隆時代に功徳は積むもの、施しはするもの、お墓もない人は新造してこそ後顧の憂いなき一生です。

 芝浦工業大学を創設した財界人の某氏の如きは残念ながら他に見られないということです。

 また戦前に活躍なさった大阪の山口玄洞さんのような方もその後知ることがありません。 松下幸之助さんはよく功徳を積まれておるようで、立派なことです。ただ、社寺への寄進の場合は、古刹の復興や本山等への寄付が多いようです。

 こう考える時、私のような一介の貧しい僧の行うことには、大物方の協力は残念ながら得難いようです。 檀家もなく、又参詣人の多い寺でもないので、一つの建設事業を行うことは無謀といわれてもやむを得ないかも知れません。

 此度の昭和大仏建立は秘かに企てたのですが、これが土地を得たことと同様に、全く孤立無援の筈が、 建立地青森県内最上層の方々が発起人として名を連ねて下さったことは、まことに有難い因縁でありました。

 何でもないようなことですが、これは正に大日如来の大悲の現れに外ならないと思うのです。 一個人の織田の力ではなく、私をして行動せしめたところの無形の因縁が形になるべく発動したものと信じております。 発表と共に日々奉讃参加者から寄せられる喜びの供養心は、唯々感謝の外ありません。

 共に発願者であることを深く心に刻んで頂きたいのであります。

 他日銅製の銘板に文字が現わされて、青銅製大尊像の胎内に、或は基壇の中に取付けられ、 永く永く唱和大仏建立の歴史記録の刻字と共に伝持保存されてゆくのです。

 私等は後世に名を遺す程の徳も力量もありませんが、せめて昭和大仏建立の力となった者としての名を遺し、 子孫に教える人間となることは可能であります。この聖業は一人一人の供養心、善いことを実行する決意によってのみ達成し得るのでなければなりません。

 世には多くの立派な建造物があり、個人の所有物が多いのですが、 果して百年これを子孫が持ち続けることのできるビルが何パーセントあるでしょうか。 更に二百年経つと、おそらく九十パーセントの持主が変わるのです。

 明治維新以来四百余りの大小名の名跡がありますが、住民の何人が旧藩主の名を知っているでしょうか。 徳川将軍家、加賀百万石、島津七十万石といっても、とても昔を偲ぶ程の財はないようです。

 このように思う時、この昭和大仏の維持と共に、私達の名が残るのは、死後に於いても、 善いことをして良かったと自ら想うに至ることを示すものと、堅く信じてよいことです。 仏教の業因縁論を無視して信仰はありません。お互いに今後も力を合せて、隣人知人にも同じ功徳を知らせたいものです。 一時に巨額をとは申しません。分納こそ歓迎するところです。