上へ  昭和55年4月号へ  昭和55年6月号へ
仏像と加持力
昭和55年5月
織田隆弘
 世界にはさまざまな国があります。その中で仏教の盛んな国には多くの仏像が見られます。そして、 仏像を拝むことを偶像崇拝とけなしたキリスト教でも、聖母マリア像が増加しつつあります。キリストの十字架上の聖像もあるようです。

 宗教に関係なくとも、国々よって国家の歴史的功献者の銅像を多く見ます。韓国のソウルに行くと、 韓国の偉大なる愛国者の銅像が立派に建っております。この銅像を目にする国民は、見た瞬間心の中に響くものを感じることでしょう。

 共産主義国の例を引いても、レーニンやスターリンの銅像があります。 大衆行動の時に、レーニンやスターリンのみでなく、現政府の指導者の大きな写真を何枚も掲げて行進するニュースは、皆さんもよく御存知でしょう。

 このような、形の活用は何を意味するのでしょうか。 このことについて特に書かれた論文は見たことがないのですが、私は形像が人々に与える影響力の多いことを考えたいのです。 形像は人々に対する直感的な刺激であります。中国の敦煌の石窟寺院や洞窟の中の仏教美術は、その多くが仏を象徴するもです。 七百年後の今日に於てさえ、その偉大なる文化が見られることを思うと、その与える影響は形像ならでは得られないものといえましょう。

 仏像について深く研究し伝播せしめた宗教は、密教であります。文字のない時代に直接民衆に与えた力の大きさを考えると、大変な功徳であります。 日本に漢字が伝来したのは古いことですが、それにしても、百済の聖明王が、欽明天皇に奉献した経巻と仏像の目的は、国民教育にあった筈です。 一般大衆が文字を知るようになったのは大師が漢字を略して作成されたという、簡単明瞭な仮名文字によるものでしょう。 江戸時代には一般大衆のための寺子屋が出来、教育は更に普及したようです。 お寺の坊さんは、いやでも漢文を棒読みにして、教義を講釈しなければならなかったので、昔の僧侶は最高の文化人、知識人であった訳です。 かと申しても、仏教の教を分かり易くした、仏教解説書といわれる程に進歩したものが出来たのは遥かに後代であり、 それ迄は仏教を知る人々は正にエリート層といわれてよいでしょう。

 今日奈良の大仏として知られるあの毘盧遮那仏を造立された聖武天皇の雄大な発願は、この意味に於いても素晴らしいものがあります。 そして対外的に見ても、仏教と国力と文化性を知らせる役目を荷った大毘盧遮那仏は、 正に名実共に、その包蔵する哲理教宝そのままの生きた仏であって、動かぬ巨大なる人形とは全く異なるものでなければなりません。 恐らく史上最大の教化の実を上げてきたものとして賞すべきであります。今日奈良大仏は観光物化されているようですが、参観者に対して、 現代は現代らしき説話を説明するならば、どんなに大きな布教力を発揮できることでしょう。東大寺の管長首め僧侶方は、 今日、便利な交通機関と豊かな暮しという、これほど恵まれた機会はないはずなのに、何故に千三百年前の功徳を喰うのみなのか、 真に惜しいものを感じないではいられません。

 偖、私は全く仏教文化財のない青森市に、招来に伝えて悔いなき国宝とするために、この昭和大仏に詣でる人々に、 仏教の中に秘められた雄大なる哲理、全人類が否でも将来到達しなければならない加持の世界を獅子吼する場としたいのです。

 葬式仏教、法事仏教も真に結構重要な聖業ではありますが、今日の複雑多岐にして、余りに大きな非仏教構造化した教育、政治、文化に向って、 一大警鐘を叩きたいのであります。

 現代だけのことではありませんが、マスコミは、大学教授か財界人か小説家の文章、談話のほかは取上げず、 またテレビでは役者が一番尊重されていますが、このように、まじめな人間の魂の問題や子孫に残すべき人類の真の福祉を論ずる場がないことを思う時、 私は、純信仰の外に、仏縁を広げるために、青銅大仏の雄弁の重要性を考えてみたいのであります。

 吾が密門会会員諸士よ、世に功徳ある聖業に参加しようとの御心が今こそ発揮され、参加の好機を開いたのであります。 この勝縁を独り織田隆弘の発願とすることなく、貴台自らの発願として共有していただきたいのであります。

 是非今生最大の御協力に応分の金品をご寄進下され、子々孫々へのその美果を遺し伝えられんことをお願いする次第であります。 合掌