此の世に生を享けた者は、幸運不運にかかわりなく、また生の喜びを知らなくとも、死を恐れ死を厭わぬ
者はありません。
若し死を求める人があるとすれば、それは真実死を求めるものではなく、大きな迷いから死を苦脱境と誤解して、
死を急ぐ者でありましょう。それは生への欲求がありながら、諸々の業果が生きる力を失わしめた時であります。
その死にしても、悲観のドン底にいてしかもそれを打開する方法を見出せないのです。哀れな最期とよく
云われるものがそうです。信仰のない場合の殆どが悲惨な最期ですが、狂った脳神経の極が死につながるようです。
折角人間としてこの世に生れ、文明文化の恩恵を受けながら、それを活用することも感謝することもなく、
生きる事が苦しい環境を作って、広い世の中に身の置き場所を失うに至るということは、真に気の毒なことと
言わねばなりません。
要するに、生きたい心で成長したのにどうしても生きられず、反って求めない死に引き込まれるという
事実は、普通人では考えられないことでありますが、これが業果というものの強さであります。仏教の引業
ということがこの意味です。因業でなく、業によって引き込まれるということです。この引業は悪い因によって
引かれる業ですが、反対に善因積徳によって引く力もあります。死に直面して、外から見ても危機を
逃れられない筈なのが万死に一生を得たという事が伝えられることがあるものです。これらは、信仰を
除外視すると、偶然の奇蹟といわれるだけで終わりますが、このような時にその幸運な人の背後関係を
調査してみれば、必ずやさもありなんと思われるような、近い過去の背景が見出せるのではないかと思うのです。
少なくとも、悪感情を放散しておる家庭に育ち、自らも周囲の人々に鼻つまみ者として扱われている人
には見られない現象だと思われます。
人生広しと申しても、その人の心で作る働きが、それぞれの歩みようをさせるものです。狭い社会観、
小さな殻の中に入った考え方、そういう小さな視野となると、供養心、功徳心が小さくならざるを得な
いのです。
今ニュースではイランの政情不安を知らされます。前国王を追放した民衆が、新しい国の指導者として
イスラム教のホメイニ師に大きな期待をかけたのですが、その結果はどうでしょうか。革命同様に大きな
犠牲者が出る、またはその難をさけて逃避することが伝えられています。
ホメイニ師の指導理念は何かと申すと、勿論一般論で通る政治論とは異なり、イスラム教の理念に立って
いることは申すまでもありません。ところが文明の引業は、神の名の下に教令されても、もはや国民は、
いやイスラム教徒の中でさえも文明の英智の洗礼を受けてきた者には、ホメイニ指令反対行動が行われる
のは当然なことです。イスラム教なるが故に死刑を与え処刑することが許され、その教に服さぬ者の救済
が無視されるとしたならば、宗教の持つ公共性、平等、真理性という点に於いて大きな反省が求められる
のは自然なことです。
このイランの問題を外から眺め見る時は、笑い乍ら評するのでありますが、一体私等仏教徒として反省した
時に、これと似た事実に気が付かなければならないのです。某団体の如く、自分の宗旨、信仰団体のみが
仏意で勝れ、他の宗旨や教団は邪教であるという運動に狂い、殊に選挙にでもなるとその本部の指令に挺身して、
休息を忘れて歩き回ります。その疲労のせいか、選挙中の交通事故死はその団体の会員が著しく多いと
いうことを、そこの会員がよく語ってくれます。遂に自らの信仰と活動の誤りであることを悟って退会して、
今ではその会の撲滅運動を以て、過去の妄信時代の罪の償いの行をしているというのです。
生きるということは人間の本性でありますが、その生きようは千差万別であるとしても、大別すると、永遠性の悟りに
入ることができるか、それとも単に動物本能欲を以て墓に入るかという大切な問題があるのです。
生身故に病あり、物質面の貧富あり、自由不自由あり、悲喜さまざまですが、この生きてゆく意識の中に太い金筋
を発見して育てるのが、仏教の覚悟の道であります。これを尊いもの聖なるものとして、一切の価値に勝れて、
少しも汚されない不壊金剛のものを求めしめ、与えるのが仏教であります。言い換えれば不滅の身に
悟ることです。大日如来に帰入して自己に無にした信仰に生きることであると言っても良いのです。
これは理屈ではなく道理であります。よくよく我が身を省み、生きる意味を考えたいものです。