上へ  昭和54年6月号へ  昭和54年8月号へ
信仰の第一歩は
昭和54年7月
織田隆弘
 宗教の種類は多く、仏教各宗派に加えて、仏教に立つ新興宗教は数えきれない程で、毎日の新聞の宗教欄を 見るだけでも、いつの間に生れた宗教なのか知らない教団が多いのに驚くばかりです。

 仏教各宗には伝道部があって、布教師が任命されて諸地方に派遣されて、本山からの立派なお坊さんのお話を 聞くように、檀家信徒に案内が来ます。

 元々布教師なる名称は仏教各宗にはなく、特に浄土真宗が始めて制度化したものと聞いておりますが、 明治以降真言宗でも布教ということを必要とされて、随ってこの布教師の養成、練習所があって、いかにすれば 聴衆が聞いてよく理解できるか、或はよくあきずに難しい教を解らせるか、ということで、この話術をも研究して、 大体三つの原則的発想で話を綴り、同じ話を三十回語れば一通りよくしゃべれるし、人を感動せしめるには百回 語らねばならないと云われたものです。

 話の構想には、法・喩・因と申しまして、法とは宗旨の教法のことで、経典に在る仏教法語、宗祖のお遺しになった 著書・文書などを云います。

 喩とはたとえのことで、仏典を開くと必ず教理を巧みに、小説化した物語り風に喩話が説かれております。 例えば浄土教の重要な原点となっている観無量寿教・阿弥陀教の極楽の様子や、また法華経の中の長者、窮児の 喩話や、羊鹿牛車の喩によって、仏縁のない凡夫を仏道へと導いている。後者は老婆を火宅で喩え、現実社会の 無常観を教える快心の作であるとして、仏教教典の中でも特に著名であります。即ち理屈のみでは聞く側が理解 し難かったり、聞いて睡気が来ないように劇化して説くことが喩であります。

 因とは因縁話のことです。やはり一つのテーマの中に事実としてこの世に起きた実話が、因縁話となるという のです。確かにこのようにして一つの教理を心から信じさせ、感激させるのが、この因縁話であったようです。

 以上の法・喩・因によって、布教師が信者の心を、又耳を捉えるために、工夫練習したものです。実際に大衆 を信仰に導く為の口先の技巧は、確かに効果があった訳です。特に浄土真宗では、信は聞法より生れる、信を引 き出す力は説教にあるのだ、と言うのです。真宗では、著名な説教師があり、更に飛躍して、講談説教師が多く の人を集めたものです。今日でも話芸の源流として「節談(ふしだん)説法」 がレコードやテープに録音されて人気を呼んでいる程です。

 ところが私等の聖道門とされる禅宗や真言宗では、お説教は余り重視しないできた。密教では説教を 口業(ぐごう)と した。密教の布教力は、身業説法と申して、宗教は人格なり、或は意業説法として、心の偉徳を示す加持力の妙果を、 目で観せる程の教化力を重んじたものでした。雑密(ぞうみつ)たる 修験道(しゅげんどう)に於いては、口業説法よりも、法力の験を以って 感化力があるとして、山伏にあってはその修行によって得たる法力の(しるし)を示す、 競験する程の熱意があった ことが伝えられております。口先はとかく一時的なる噂や虚言者があって、巧みに信仰の名の元に悪を裏で 行う者があるから、お説教を必ずしも最上の競化力としないこともあった訳です。

 宗教上の競争競験とは恐れ入ったものです。正純密教ではこのようなことはしないのですが、併し現今では 布教師の間では、競演同様なことはあり、説教大会、講演大会が行われたことがあります。恰も青年弁論大会 でその論旨と、話術、態度を採点することと同じことであります。

 明治になって、長い封建時代の幕が開けて、自由人権が許されたし、戦後は特に民主主義となって言論の自由 と表現の自由が競うと云うより、激化している現況の中では、お寺で本山の説教師即ち、特派師のお話があるから と申してもなかなかその集りは期されなくなった。つまり口業説法では、お寺さんよりも、社会の説法とも云える 講演会やテレビの映像、或は新聞雑誌の記事活字が洪水の如く多いために、昔の如く知識欲が満たされない時代は、 お寺の催しのお説教は盛んであったが、現今では余程の根回しがよくなければ集りは少なく、花より団子の 如き配慮が必要とされる実情であります。そこには大僧正のお話も、布教師の話術にも聞いて尊い信仰心 を引き出し、或は感銘を与えることは難しく、上手なお話として聞く所謂 ありがたい(・・・・・)お説教は稀にあるが、 信仰のお陰の尊さ、無形の価値の偉大さを悟り、菩提心を強く導かれる身、語、意の三密の仏果を拝むに至る ことを得難くなったことは、まことに残念なことであります。所謂善知識に遭遇できる人は幸せであります。 私等は「多聞」であると共に正邪の判別をして、自らを磨き、世人をも正しい方向の友とするような努力を したいものです。邪法の中に身業説法とも云える、低級な神霊との交流や、憑依霊を妄信、過信して、後々の 悔いを残さないようにしたいものです。

 また書物の内容が、棚ボタ式の効果を広げて、自ら体験もないのにさも達人の如く見せる表現には迷わぬ ようにし、口業よりも、身業、意業説法に真実を得るようにしたいもので、その時首めて語業説法に光を見る に至るものと存じます。正しい信心の基礎の第一歩は 衆善奉行諸悪莫作(しゅぜんぶぎょうしょあくまくさ)の外ないのです。