上へ  昭和54年3月号へ  昭和54年5月号へ
信心向上の証に精進力生る
昭和54年4月
織田隆弘
 道元禅師や明恵上人の如き菩提心の清純な方は天性的な勝縁のお方であろう。 実社会の俗塵を離れて仏経に親しみ、暗いうちから入堂し暁に禅室から出づる程の座禅瞑想、 作務も堂塔の清掃から農耕に至るまで、それに戒を守る、昼の参禅、夕の座床に登り、或は山中の石上に座し、 花鳥と語り、風月を賞する生活こそ、衆生済度の真骨頂かもしれない。 数百年後の今日に至るまで、その人格聖容に思わず頭が下がるほど、仏教徒の常に敬うところである。

 問題は末世の現代の実生活と環境に生きる、末徒たる僧の勤めはどうなっていくのか、ということである。 これは独り禅門のみならず、密教徒も同じことである。 民衆との接触なしに、行者自身が時間と自由を与えられても、果して先徳、諸禅師方の跡をそのまま行じられるかと言うことである。

 仏は方便を以て末徒の救済にさまざまに菩提心振起の方法を提示された。 聖道自力に進めぬ者のためには浄土の門を開き、或は現世利益の功徳力の現れることを信じせしめるべく、祈りの真言、 又は唱題行として、人々個々に、その因縁、唱向に順じて、法悦歓喜を得せしめるのは、これみな如来大悲の賜である。

 説く如く仏教界の理想と建前は、どの宗旨、教派に於いても、勝劣のあるものはなし、 それぞれの立場に於いて最大の理念と救済の道を掲げるものである。

 けれども、本音はいずこも同じく、どうしたものか宗門の理念に乗らず、結局成仏の実践道に於ては、 今一つ熱意と不惜身命の修行心、或は信心の報恩念仏行が少ないようである。 既成仏教界の不振は、正直に言って互いに反省せずにはいられないはずである。

 ところで、日本の憲法は信教の自由を保障している。これが宗教の自由ならまことに結構なのであるが、 実際は邪教の自由化ともなっておる事実は、一体宗教とは何ぞやということを再考したい思いである。

 政府は宗教と邪教とを区別しないで、無差別尊重が真の憲法精神であるようにさせてしまった。これは独り私のみの考えではないと思う。

 一体邪教が続出する原因は、既存の仏教者やキリスト教者が、仏徳として当然備わるべき仏力を示さないことと、 神父が奇蹟を行じないことが先ず教えられるのではなかろうか。 高尚にして理路整然たる説教講演はあっても、それだけでは、南無する心が湧かない者が多くなりつつある現代である。 一方では、難病に泣く者は、浄土の楽土なること、神は愛なりと百の説法を聴かされても、今この己の苦痛を抜いてくれなければ、 尊く有難い教ではあるが、心から合掌のできないところに問題がある。既成宗団教師には、現代人を教導し、 成程と思わせるものを行使していないと言うに尽きると言えば叱られるだろうか。

 今迄の小理屈を去り裸になって、なし難いと言うより行じなかった禅境を改めて、真の仏道修行を日々の義務とすべきでないかと思う。

 社会の仕組は成程簡単ではなく、さまざまな用事があるが、朝の一時間から二時間、夕の一時間の禅床を暖めることはできない筈はないのである。 この場合、障りになるのは、肝腎なる禅境に入るには、雑念妄想に追われすぎることと、この修行があっても、果して檀徒、 信者に何か影響するものがあるのかと言う疑念でないかと思う。仏道修行が直ちに功利的果得に通ずると思っては邪行である、と言っておこう。

 念仏門にしても同じである。或は信にそった親鸞教にしても、感謝報恩行が薄いのは、如来の本眼力を信じていないからである。

 私は密教徒の一人であるが、他の顕教諸教ではタブー視するところの現世利益に取組んで、人々との結縁を求めて来た。 小さな苦厄ながらも救われたいと願う人々との連がりによって、僧としての精進力に力を得ておることに気がつくのである。

 僧侶の仕事でも、葬式、法事ーー厳密には、精霊の引導、魂の業縁の減罪、解脱得道の観法には強い信念を持って立たねばならぬ。 が、人によっては、死者には言葉なく、再生もない、それ故人世の悲しみの最たる永別の儀式として読経法式を行うに過ぎないが、 それによって施主の悲しみが少しでも慰められればこの上なき聖職としての満足感をおぼえるだろうとするのが普通であろう。 茲ではそのようなことを指すのではなく、いかにすれば僧侶がよく精進禅境に進み、行っただけの喜びを感じるか、価値を認めるか、 少なくとも精進すべきであるとの実感を湧かしめるかということを言うのである。

 僧侶の仕事の中で、現世利益の加持三昧程責任感と同情慈愛を必要とするものは恐らく他に得難いと思う。 但し、単なる御祈祷であれば、これは別である。責任感も、喜びも感じないで、儀式執行職で事足りるのである。 別に聖境も何もない、通り一ぺんの儀式が多いからである。 お利益があろうと無かろうと、要するにハッタリではないかと思う者さえあるようだ。尤も求める信者には真剣そのものの人もある。 正に人事を尽くして、及ばぬ力を神仏に求め祈るのである。この意味での修行を真正面から受け止めた人は、 やはり責任感が強く精進努力を必要なりと感じている訳である。密教で天部諸尊を祀り求める場合は、赤心をもって供養し、 仏位に立って慈悲を施す所以である。

 偖この加持三昧の中味のことであるが、師僧、阿闍梨の伝法によって或は特長差異はあるかもしらないが、 少なくとも正純密教に於いては、一貫した三密加持瑜伽を忘れてはあり得ない。

 近頃若い者は、科学的立場の勝手極まる宗教観に毒せられている者が多い。即ち、宗教はその教師の行ずる儀式作法によって心理的転換がなされ、 病者が好転する場合も認められるが、かと言って決定的なる救済力とはなり得ないとしているのが常識のようだ。

 僧侶にこれと同じ考えの者が意外と多いのに驚くことである。特に密教外の僧侶は大方そのような偏見を持っているようだ。 いわば僧侶は、仏教の使命たる衆生済度とは、過去の先徳の言葉のみであって、末法の現在には適用されないものとさえ考えて、 儀式執行職に汲々としているのではあるまいかと疑われることがある。

 明確に述べよう。仏教の禅境は必ずしも伴侶を超えた仏智の脳細胞が発達するのみでなく、 如来の慈悲が必ず第三者の生命に大きな影響を与えるものであるということである。早い話が、科学者が奇蹟と称し驚くようなことを、 日常茶飯事として示現することは必ずできるものということである。決して特別の本能的超能力を有する人間だけが行えることでなく、 正しい如来の大慈悲を信じした人は誰でも行ずることができるという真実の道なのである。

 しかも仏教者であれば、宗旨に関係なく、各々の宗旨の立場に真実立って、自ら救われて解脱した者が、 第三者とも言われる信者方のために施し得る法徳は、随所に於いて、三法の一たる僧侶の慈悲心として、必ず証を示すのであって、 私はこれを空海の九顕十密(くけんじゅうみつ)の大哲理から言い切れるのである。

 密教は、雑密(ぞうみつ)のために乱れた解釈がなされているから、 正純密教こそ奇蹟の源であることは信じ難いであろう。寧ろ、顕教であっても、まこと自宗に立ち、如来を信じ或は禅境空に触れた僧が、 新しい関心を持って深く聞法されれば、必ずしも密教僧ならずとも会得できるはずのものである。

 拙著『親鸞と密教の核心』はおそらく従来の仏教常識から判断すると、奇異な思いがするものと思う。

 蓋し、日本仏教が宗派仏教としてそれぞれ別立し、特に親鸞教を空海教とは正に正反対の感をもってみられる程に、 法の扱い方が異なっていたからである。けれども冷静に熟慮すると、釈尊の成仏道に、根本的差異のある筈はなく、 よくよく経典を読み返せば、正に一味乳水の法の和光をいやでも悟ることになるだろう。今日まで入信、 聞法した僧侶は感激を以って法悦と実証を体験しているに違いないのである。 信心報恩の真言行に一日一日、一行一行、一念一念に力強く積みとげることになるからである。 勿論、この時の大事は世間の果報を忘れてこそ一層の成就を期待されるのである。