上へ  昭和53年6月号へ  昭和53年8月号へ
懺悔行と易行道
昭和53年7月
織田隆弘
 従来、仏教の中でも真言密教はもっとも難解といわれていますが、むしろ分析的な考え方に慣れた現代人が論証法から教義を求める時は他宗派よりも、 「真理」を神話や比喩なしに具体的に悟得し易すいといえましょう。しかし実際には、それは思考の範囲を超えるものではありません。 何しろ宇宙を貫らぬく真理体を「大日如来」とお呼びするにしても、その実在は人智ではとうてい把握できるものではなく、 僅かにその一部の妙用を察知するに過ぎないのです。

 涅槃即ち成仏の救いは如来の大悲を深く信ずることによってうけられるのであります。

 密教の究極目的も、小乗とか原始仏教と呼ばれている教えと同じく涅槃・寂静に入る外、安定した世界はないのです。 つまり安心立命を得るまたは永遠の生命たる如来の徳に抱かれることも、涅槃の境地に外なりません。

 密教の涅槃のは、多言を要しません、「即身成仏」をもって悟りを表現する訳ですが、 即身成仏の教えは絶対他力の大日如来に一切をお委せした時、如来の側から(即ち大悲に)救いとられることを根幹としているのです。

 涅槃といえば、一般に印度に生誕した釈尊が最後の悟り(無漏(むろ)涅槃)を予言されクシナガラの 沙羅双樹の下で入滅された歴史的情景が想起されるのですが、 釈尊のご一生は何も入滅を待たずともそのまま有漏(うろ)涅槃の毎日であられた訳で、 その四十年余に亘って説かれたご説法は悉く仏智見から流れ出た教えであった訳です。

 私達が幸いにも遭い遇うこと難しという「仏法」に遇うことができましたが、この法とは涅槃への道をいうのです。 仏教各宗派はみなこの「法」以外のものではなく、勿論密教もその例外ではありません。

 しかし密教の場合、他宗と異なり涅槃に反する人間の欲望(即ち煩悩)より発する現世利益の願いを頭から煩悩として排斥せずに、 これも仏智からみれば仏作仏行の菩提心の行動源なりとなす点が大きな特徴です。

 常に申し上げていることですが、 易行道として説かれる密教は罪悪甚重の凡夫である私達にとって自分の修行によって煩悩を断ち功徳を積むのは至難の業と覚った時、 既に大日如来は曠劫の昔より衆生の宿業に随順して(即ち私達の深い罪業と劣慧の機根に代って)万徳を積んで下さっていることを我が身にしみて知った時、 誠にもったいない、有難いことだと感謝するのです。只如来の大悲加持力を信知(自覚)することによって凡身そのままで仏に成らせて頂くのです。

 そんなら今更積善も懺悔も不用じゃないかといわれるかも知れませんが、 自力修行に苦しんだ者にとってはもったいない心で一層懺悔の心がわき上がってくるものです。或るいはまだこの心は「迷い」であるかも知れません。 しかし懺悔すれば何か心が爽やかになるのは不思議です。

 密門会の全員諸氏は、始めて正純密教の絶対他力の救いを信じて集まったのですから、 やはり毎日の生活において朝・夕の勤行の中心として懺悔行が一番重要と申上げます。

 なおこの時懺悔したから自己の罪障が早く消え、悪因縁が切れるようにと願うもの無理からぬことですが、真の懺悔とはいえません。

 元来私達が罪業を作る原因は、自己の欲望を満たすため(自利のため)に他人に不利や悪感情を与え、にくみ、ねたみ、怒りの心をおこしたり、 おこさせることにあるのです。自己に慾心が薄い時には造悪の行為はおこらぬものです。

 従って正に真心の目覚めによって自己のうけるべき悪業をありのまま認めて懺悔するべきなのです。開運のためとか、 ある好結果を期待して行う懺悔は「有所得の懺悔」となって消える罪業すら残ってしまいます。

 懺悔減罪の心以外に真の懺悔はなく、むしろ業報を受けてこそ罪業が消えるのじゃないでしょうか。

 人は自分は人を殺したことも、盗んだことも、邪淫を犯したことはない、どうして懺悔せねばならぬのかと思ひがちですが、 例え自ら手を下して直犯した「罪とが」はなくとも心中でよからぬことを計り、想い、念じたことはきっとある筈です。

 その他、他人の意見を無視し、人の発明を盗用する、人の親切に感謝しない、 他人の幸福をさまたげるこれらの行為は「法律」にふれなかったとしても全て罪業なのです。

 現代の社会は誠に激しい生存競争です、幼児より試験、試験で追いまくられ、ライバルの病気や失敗を喜ぶ、 学生時代はもとより社会へ出た後職場でも一歩裏側は激しい斗争がくりひろげられている世の中です。

 しかし陰徳を常に積んでおけば、必ず報いられる時がくるものです。「幸せ」はその人その人によって知るもので第三者の批評は勝手なものです、 懺悔滅罪こそ御仏が何よりも称讃したまうところなのです。

 この場合の意味を深く人々に知らせ、仏教徒として自浄信心の真楽を味わってもらいたいというのが程の願いなのです。 この意味で会員諸氏の希望に応えて、ご本尊大日如来の仏画を提供し、日々の勤行の記録を是非確実にとって頂きたいと願って止まない次第です。