上へ  昭和53年5月号へ  昭和53年7月号へ
涅槃と勝縁
昭和53年6月
織田隆弘
 現代の日本は思想の乱立時代であり、同時に心と価値観の多様化の時代でもある。 しかも現代の我々日本人は何の気兼ねもなく自己の信ずる宗教を選択できる幸せな民族である。

 実に無数の宗教が共存している訳であるが、種類と年輪と質の点で現代日本の宗教に対しいろいろの評価がなされている。 先ず一般に「既成宗教」といえばその中心を占めるのは奈良仏教、平安仏教、鎌倉仏教と呼ばれる諸仏教であり、 更に江戸時代から明治の転換期に生れ近代社会で発展をみた教派神道がある。 その上第二次大戦後三十年における新興宗団に至ってはどれだけあるか判らない位である。とにかく、「宗教」の定義が不明確である。

 文部省ですら「宗教的儀式を行う団体をいう」という程度の全くお粗末なもので、各教団が適宜に、何々神、霊、 仏といった本尊を設け、これらを信仰し、祭式や宗教儀礼をとり行い、 一定の申請手続を経て承認されると一様に宗教法人法により利益を享受しているのが現状です。

 昔話になりますが、宗教類似団体が仏教寺院と同等の扱いを受けられるようになったのは「宗教団体法」という法律が制定されてからなのです。 当時のお役人達は宗教の何たるかを、また仏教の哲理の深さを良く知っていたので、単に神仏を本尊としてもっともらしい教理を説明されても、 真の仏教とは明らかに一線を画していたのであります。

 ところが尊い宇宙の真理(法身仏)を本尊とし、衆生済度の方便に奉仕する在来仏教までが国家の保護に甘えて、 単に立教開示の歴史的伝承、祖師方のご偉徳を切り売りするだけで、 菩提心を忘れ法要を主業務とする僧侶の増加により現代の民衆は仏教より離れていった。

 一方新興宗教が現代人を引きつけたもの、それは激しい生存競争にあけくれる一人一人に心の支えを与え救われた喜びを実感させ、 その喜びを第三者に分け与える布教の行動へとかり立てていった結果が戦後三十年間にみられた新興宗教の飛躍的発展の事実であります。

 閑話休題、この辺で本論に戻りましょう。人間は誰しも煩悩の固まりです、だから邪教をも真理と誤って信ずることもあります。 しかし世界中の宗教の内、正と邪の正しい判別基準をもった教えは仏教の外にありますまい、即ち人間には正法と邪法を、審判する資格はありません。 仏様がお示し下さるのです。我々の煩悩が邪心の母体なのです。 我々は日頃軽るがるしく煩悩とか悟りとか申しますが、これは単なる講習で滅したり得たりできるものではありません。

 即ちこれは菩提心によって映し出されるもので、菩提心を伴わない宗教心とは全く空虚なものです。 従って世間に割りに多い心霊現象を、真理の働きとか、神仏の存在の証拠と誤解する訳です。 人間には常に多くの悩みがありますから、何かの機会に病気が治ったと錯覚するとか、 未来への追求心に対する安心立命を得たと思う瞬間的な経験をもつこともあるでしょう。 しかし所詮それは「悟り」といえるようなものではないことに気付くものです。 「悟り」勿論我々が気付こうと気付くまいと常に如来様がお働きかけになっておられるのですが、 悲しかな菩提心の乏しい我等は結局気付かずに過ごしてしまっているのです。

 多くの人が信仰に入るきっかけは病気とか人生での失敗とか逆境がもとで入信する訳ですが、 その結果として正法(特に正純密教)に出会うことのできた者にとっては「勝縁」ではないでしょうか。 世に仏教を説く人は多いが、真の仏者は少なくとも「十戒」を守り、深い懺悔心をもつべきであり、 更に菩提心をもつべきであり、更に菩提心をおこせば勝縁の結果として必ずや正師に遇うことができるものです。 密門会の皆さん、真実の幸せとは何かと探求する心をおこして下さい、即ちこれが発菩提心となるのです。