上へ  昭和53年3月号へ  昭和53年5月号へ
受験と新学期に際して
昭和53年4月
織田隆弘
 中学三年生、高校三年生の勉強の成果が、今頃大方決まり、悲喜こもごもの情景が全国的に見られていることと思います。 進学に熱心な家庭の子供は確かに学業の向上はありましょう。また、なりゆき任せのようにしている親も、 秘かに祈る親心はみな同じものでありましょう。

 なぜに当の学生本人よりもその両親が、これ程熱をあげるのか。これは察するに、 自分の人生の歩みの中で感じた苦楽の中から拾いだしてみて、やっぱり名門校、 有名校出身が人生競争に強いという結論をもとにしているからだと思います。

 だが、有名校出身が(そく)幸福であるのか、そうであって欲しいという気持ちはわかります。

 ただ教育は学校にありとする考え方は今は反省されております。教育の欠陥が指摘されて、 卒業後の生き方に多くの問題を投げかけている点、近時特に社会問題としてクローズアップされています。

 さて、学校と学生の善い因縁が必ず有名校のみに約束される幸せかと言いますと、決してそのようなことはなく、 却って学歴が人生の障りとなっていることさえあるのは事実であります。

 自由社会では特に個人間の格差が多いように見え、社会主義国家は富の平等化で、 競争もなく貧富もなく平穏にいっているかのように見えるかも知れませんが、必ずしもそうではない。 このことは今では一般にも知られている通りです。

 さて、仏様の目から衆生の生活を照見されて、第一に省れとするのは、人々は悉くみなそれぞれの業因縁を背負って生れて来、 しかも、生活の中で業を作っている、ということです。即ち迷いの業は招苦の因です。 されば学校とて必ずしも善因のみとは限らないのであって、 新聞で見るような学園内の出来事は寧ろ一般世間の期待とは逆になっているのも案外に多いのです。 この不自然な行為や識見は悪業こそ多く作るけれども善業をつくる期待はとても持てるものではない。

 これのみでなく、どちらかと言えば、一にも二にも進学をということは、 競争試験がある限り当然他を蹴落としても自分だけは合格したいという競争心は否定できないところです。

 これは本来人間の有する本能といえるでしょう。競争心のない者は、これは聖者か馬鹿かと言えるかも知れないが、 この競争心というものは、多くの障りに繋がるものなのです。されば私たち仏の教えを求める者は、 どうしたらよいかということで、この進学問題に心配いたします。入学可能なのはその受験生と定員の問題が決っておるから、 仮に全員同一成績をとったとしても必ず落ちる人数は決っておる訳です。が、この現実に対して、希望と熱意の余り、 この大切な現実を忘れ無視をして、必ず勉強すれば入学できると勝手に決めることです。 幸いに、入学できれば問題は別だが、貧乏くじを抽いたときは、単に残念であったで済まされないこととなることが多い。

 その落ちた学生の精神が、よく諦見をし切ればよいが、精神的ショックで、さまざまな精神的障害を惹き起す原因になり、 劣等感や社会不信、総て自我を引張った生活をして来た家庭であったから、自らを責めることを知らず、 その原因を他に見る如き結果になることが往々にしてあり、これが結局人生の不幸を生むことになりかねない。

 それは常に感謝を知らず、不満心であり、不平であり、人の親切さえ感じないことに因る。 これは助けあう気持ちの薄い試験勉強時期の強く深い習慣は、ついに人間を孤立性に仕向けてゆき、 良い仲間ができないということです。それは同じような考え方の人間が仲間となり勝ちであるからであり、 業は業を呼ぶ喩えのある通りを考えさせられるのです。このことは幸いに合格した者についても云えることで、 同じ期間の勉強に努力したときの気持は消滅することは容易でなく、しかも無意識の中に我を強くし、 慈悲の人格を作ることが少なく、ひいては親子関係でも別居生活と権利主張はあっても孝養の心が薄い人間になるのが当然のことです。 親が気のついたときはもう遅いのであり、かく考えると試験勉強をすることは学生として当然であるが親が過大の期待をよせるのは反省したいものです。

 何ともあれ、努力してあとは己の生涯の運命は何の道にあるかを天に任せる程の大らかさ、心の広さをこそ、生涯を通してもってもらいたいものです。これこそ業障のない教育であると思う。そしてそれは学校よりも家庭、就中、母の賢い心遣いと信仰によって達し得るものであり、無我と爾然の強さを信じたいと思うものであります。