人間社会はいずこの人でも共通する弱点は相通づるものです。それは仏教で説く三毒の煩悩即ち貪慾、瞋恚、愚痴のことです。
人間がもつ多くの欠点はみなこの三毒から派生していきます。これは高位高官にある人も教育にたずさわる人も政治家も同じで、
お恥ずかしいことですが宗教家でも同じことです。私自ら省みて、人前や筆の先ではカッコよく見せようとしたり、
沢山ある欠点を少なく見せようとしたり、多少とも誇れるようなことがあると顕示慾を起しては世間から見捨てられまいとする。
受けた高恩に対しては、ひそかに感謝はしていても報恩の機会到来と思いながら実行に至らないことが多いものです。
そのくせ人に与えたり貸したりしたことは随分昔のことまで忘れないものですが、受けた恩の数々はいつの間にか忘れ去ることが多いのです。
親の恩でさえ忘れる今日、他人様の恩は文字にさえ書けない世相です。
古歌に
落ちぶれて袖に涙のかかるとき
人の心の奥ぞ知らるる
とあります。
自分が不運続きで落ちぶれたとき、自力で立てなくなったときに、受けた情けは深く感じるものですが、ひるがえってみて、
人から助けを求められてこれに手をさし伸べたことがあっただろうか。
人を助けるということは物質的にホンに損をすることです。私の父はよく人を信じては騙されたと、母は物語ってくれました。
というのは、父がまだ若い頃、ある親戚の者に頼まれて連帯保証人になったばっかりに父は家も土地もとられる破目になった。
他の親類がこれを見かねて、父の本家に助けを求めに行き、やっとのことで救われたのだった。父はそのときの苦痛が身にしみて、
人の苦しみを聞くとつい同情するようになったのでした。だから命取りにならない範囲に限って援助してあげたが、
中には死に金になって、”あの金が返っておれば子供達(即ち私たち)に欲しい物を買ってやれたものを”と母に愚痴られたらしい。
事実我家の生活は決して余裕を感じさせなかったし、貧乏程辛いことはないと一所懸命で家業にせいを出したものです。
『人に騙されても、人を騙してはならないよ。騙された人は努力すれば立ち上がれるが、騙した人は最後は哀れな最後が多いよ』
とよく教えてくれたものです。
私は父のこの教訓を信じてきましたが、信じた人に裏切られることが重なってくると、もはや人を信じる気持ちになれない筈なのに、
それでも信じたがるのは性格のようです。
私は嘗て、全く未知の人に信用と援助を頂いたことがありますが、あれはこっちが幾らか人間的に成長しておったのか、
などと思ったりもしています。
人に手を藉すとき、何か”虚飾”といったものを覚えます。人に力を藉すときに、
これで彼が成功したならば何か酬いるに違いないという期待感が、かすかではあっても何処かにあるからです。
これが裏目に出て捨て金になったときは相手の不実を叩く我が心の姿を反省することがあります。
要するに己の中に隠している慾心があるからで、醜い我が心情を恥じることになります。
併しながら一人に頼らず人をも頼らせずの孤独冷淡な人間になるのも哀しいことです。
仏眼から見れば、すべては因縁なくしては現出しないことです。
恵まれてはいるが布施の心もなく協力心もなく甚だ自己本位で計算高い人がいるけれども、こういうのを羨望の目でみてはいけないと思います。
人は苦労を体験してこそ真の人間に内蔵した人徳が磨かれるのです。
仏はその教えの中で最も尊い徳行は施しであると説かれています。施しの心が根底にあって初めて財施も親切を汗で与える協力もできるのです。
併しながら施す相手と事柄が、果して施すに価するか、これは大切な問題です。
躊躇することなく施してよいのは三宝に布施することで、これは真実な布施となり、供養になるのです。
三宝とは仏法僧であり、正法が正しく広まるということに布施し、協力することを三宝に布施するということです。
こういう人の多い社会は住みよいのです。ただ問題なのは、僧侶も三宝の一つであり、これこそ生きた仏であり、
生きている法の表現体であるべきに、僧にもいろいろありまして、真偽を見分けるのにご苦労もあろうけれど、
平素から仏教をよく学ぶことによって、識見がそなわり、真人たる僧を選んで供養することができるようになるのです。